謎の球根
去年の夏のキャンプで拾った謎の球根。クローゼットの中で発芽していました。
« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »
去年の夏のキャンプで拾った謎の球根。クローゼットの中で発芽していました。
朝から夕方まで、防火管理者の講習を受けていました。居眠りしていたら退場。最初は脅しと思っていましたが、1時間に一回、3人がかりで居眠りしていないか、見回りに来ます。眠らないために、コーヒーを飲み続け、こっそりとお菓子を食べていました。
明日もまる一日、講習です。
会社の隣のケンタッキーに突如、現れました。
どうも最近、仕事の手を抜きたがる不動産営業マンが多い。電話で資料を請求して、その店舗は飲食店に向いていますか?と聞いてくる。向いているか向いていないかは、自分で判断して欲しい。現地も見に行かないで、保証金は安くなりますか?家賃は安くなりますか?現地を見ていない客の値切り交渉に応じる家主や管理会社があるのでしょうか。ほんとうに良い物件を探して、予算が合わなければ、借りる人とお店作りの経費を安く上げる方法を考え、家主さんには事情を説明して、一生懸命お願いしてみるのがプロでしょ。そんな営業マンに当たったら、家主さんからの手数料がたくさん出る物件しか紹介してもらえないですよ。だってその方が、営業マンの歩合が増えるからね。
阿倍野区の文の里から西田辺にかけて路上強盗が頻発しています。昨夜も午後7時25分頃、昭和町5丁目で男性が顔を殴られて財布を奪われるという事件が発生しました。その時間帯は、私も仕事で西田辺周辺をうろうろしていたので、私が被害に合っていたかもしれません。警察からもメールで路上強盗に注意する旨の連絡が来ていますが、その割に警察官がパトロールしている姿を見かけません。通常通りです。数年前に首閉め強盗が頻発した時は、真っ暗な道でよくお巡りさんに遭遇したものでした。毎日、残業続きの身としては、少し心配です。
あまりに忙しいし、考えなくっちゃならないこと、いっぱいあるので、携帯電話の電源をオフにしました。関係者の皆様にはご迷惑をおかけします。もともと携帯電話は嫌いだったので、気分が晴れ晴れしています。
このブログにも時々登場する「長池おやじの会」。
ブログを開設しました。
トピックスは、この「三代目ブログ」でもご紹介していきますが、
もっと濃い情報が欲しい方は、以下をご覧下さい。
大阪日日新聞に、「日和」と当社のことが掲載されました。
以下のリンクは、その電子版です。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200604/news0408.html#04085
私の名前、間違っているし、日和も家具修繕のお店になっている。
まあ、掲載されただけでも良しとしましょう。
管理の委託を受けたビルの関係で、防火管理者の資格が必要になりました。朝から夕方まで、まるまる二日間の講習です。4月の下旬に受けます。今日はその申込で、東住吉消防署へ。
まだ三分咲きくらいでしょうか。阪南中公園の桜と、向こうに見えるのは、手打ちソバの「夢カン倶楽部」と長屋のカフェ「金魚」です。屋外が気持ちの良い季節になりました。どちらのお店も、オープンテラスのような気の利いたものはありませんが、お店の中から公園が良く見渡せます。お天気の良い日に、お散歩がてら遊びに来ませんか?
西田辺駅前コーポラティブハウス、いよいよ佳境に入ってきました。
昨日は、COM計画研究所にて参加者全員に集まっていただき、土地売買と等価交換についての重要事項説明をさせていただきました。
また、建築をお願いする会社も絞り込まれてきており、ここ一週間程度で決定します。現地では、建物の中で、すでにボーリング調査も始まっています。
6月から駐車違反の取り締まりが厳しくなります。民間委託して、わずかな時間でも車を離れると「違反」と認定されます。
今日の朝日新聞に、様々な業界の対応状況が書いてありました。
宅配業者、レンタカー会社、引越業者、コンビニ・・・。
不動産業界も大きな影響を受けるでしょう。
一番大きいのは、賃貸専門業者。物件を案内する時、付近の路上への駐車が当たり前だからです。所要時間は短くても10分。お客さんが真剣に見学すれば、30分や、場合によっては1時間近くかかる時もあります。
6月以後は、営業マンと運転手の2名で、案内に対応する必要があるのでしょうね。
今朝、物件を見に行くついでに、桃ヶ池公園に寄りました。阿倍野区が誇る桜の名所ですが、まだまだでした。公園の名前の由来になった桃の花は、ちょうど見頃です。
春休みで、こどもが家でごろごろしています。
仕方がないので、会社に連れてきています。
でも、やることがありません。
やっぱり、会社でごろごろしています。
ならば、働いてもらいましょう!と、いうことになりました。
こんど6年生になる長女に、西田辺駅前コーポラティブハウスの重要事項説明書の作成を手伝ってもらいました。7人の参加者と、組合と当社保存用の合計9部を作成しなければならないので、ちょっと大仕事です。
大量のコピーを取ったり、パンチで穴を開けたり、マーカーで印を入れたり、長女には初めての体験でした。3~4時間ほど手伝ってもらって、やっと完成。
感想は?とたずねると、
「達成感も満足感もなく、あ~疲れた~」とおっしゃいました。
ご苦労様。まあ、よい経験になったでしょう。