読売新聞に
当社でお世話させて頂いている寺西家阿倍野長屋(地下鉄昭和町駅・「阿倍野区阪南町1丁目)が読売新聞(7月22日夕刊)に掲載されました。
文中に不動産業者のコメントがありますが、これは私です。電話取材を受けました。但し、ちょっと話の内容が曲解して書かれていまが、まあ良しとします。
電子版は以下のリンクから見ることができます。
« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »
当社でお世話させて頂いている寺西家阿倍野長屋(地下鉄昭和町駅・「阿倍野区阪南町1丁目)が読売新聞(7月22日夕刊)に掲載されました。
文中に不動産業者のコメントがありますが、これは私です。電話取材を受けました。但し、ちょっと話の内容が曲解して書かれていまが、まあ良しとします。
電子版は以下のリンクから見ることができます。
昨夜、ボーイスカウト大阪連盟阪南地区主催の勉強会に出席しました。
毎月開催されていましたが、久しぶり(何年ぶり?)の出席です。
テーマは、「気になる子」と仲良くなるために。
と言っても、片思いを寄せている相手のことではなくて、障害がある、もしくは障害が疑われる子供との接し方についての勉強会です。
講師は、社会福祉法人今川学園地域生活支援センター特別支援教育士の今木智子氏。
たっぷり2時間のお話しでした。
私自身、自閉症の子供をボーイスカウトで2年間担当したことがあり、何もわからないまま、悪戦苦闘した思い出があります。
駅のホームや道路で、突然走り出すので、安全対策のため、そのような場所では手首やベルトをしっかりとつかんだり、抱き上げるなどをして事故を防いでいましたが、事実上の身体拘束で、これで良いのかずっと気になっていました。
昨夜、ご相談したところ、拘束せずとも、他の方法があることを知りました。
この子は、電車や車が好きで、それらを見かけると走り出してしまうところがありました。
そのような場合は、ポケットアルバムに電車や車の写真を入れて、見せることによって安定した行動を導くことができることを知りました。
この子供には、カブスカウトに上がる前に、退団して頂きました。
専門的な知識を持たず、集団教育を行っているスカウト活動では、ひとりひとりの子供にマンツーマンで接するノウハウとプログラムを持っていないからです。
今後の人生の中で、同じような障害を持った人と接する機会はきっとあると思います。
昨夜の勉強会は、障害を持った人との接し方についてのほんの入口部分だけでした。
チャンスがあれば、もう少し詳しく学びたいと思います。
朝から小学校で、夏休みの校庭キャンプの打ち合わせがありました。
仕事をしている身にとっては、平日の午前中をPTAに持って行かれるのはたいへんつらいものがありますが、これもお役目、仕方がありません。
初めてのPTA行事を計画するのはいろいろと困難が付き物です。
今回も、父親の視点と母親の視点。6年生と5年生の保護者の考えの違いなど、たいへん勉強になっています。
山積だった問題や懸案もほとんど解決の方向が見えてきました。
詳細計画の作成と購入品などの調達が始まります。
もう一息です。
昨夜は、住友信託銀行本店不動産営業部の情報交換会に出席。
此花区の売土地。姫路市の売土地。和泉市の売土地。八尾市の売ビル。中央区の売ビル。旭区の収益マンション。都島区の収益マンション。淀川区の収益マンション。
などの情報提供がありました。
収益マンションの表面利回りが相変わらず下がっています。ゼロ金利政策が解除されたので、金利が上昇するのは必至。早く売り抜けないと、抱えている収益マンションが売れ残るぞ、とばかりに最近、収益マンションの売り物が増えています。
情報交換の後は、近くの上海亭で暑気払い。お酒は全種類飲みますが、紹興酒が身体に一番合っているようです。翌日にほとんどお酒を残しません。7月下旬から8月にかけて、年末年始の次にお酒を飲む機会が増えます。ビアパーティーの季節です。梅雨明けが待ちどおしい日々ですね。
今日は町内会の夏祭りです。
お手伝いに行ってきます。
長池幼稚園の屋上緑化への取り組みについて、報道各社にプレスリリースをしていました。
直前のリリースでもあり、ちまたではテポドン騒ぎもありで、当日の取材の要請は残念ながらありませんでした。
某テレビ局が事前に電話で問い合わせがあり、30分に及ぶ電話取材を受けたのが唯一です。
しかし、ある新聞社の社会部の方からコンタクトがあり、お話を聞きたいとのことで、今朝、幼稚園でお会いしてきました。
環境教育に取り組んでいる小学校や幼稚園についての記事をまとめる予定で、公的な予算のつく公立学校とは別に、私立の幼稚園が予算を工夫しながら環境教育に取り組んでいるという視点の記事になる予定とのことです。
掲載日は未定です。
7月8日(土)、保護者と園児の力を合わせて、長池幼稚園の屋上に芝生広場が完成しました。
もっと早くお知らせしたかったのですが、48時間に及ぶ@niftyのメンテナンスのために掲載が遅くなってしまいました。
天候は晴れ時々曇り。気温も30度は余裕で超える蒸し暑い日でしたが、怪我人もなく無事に終えることができました。
技術指導をして下さった屋上緑化推進協会の皆様、ほんとうにありがとうございました。
屋上に広場を作る作業もたいへんでしたが、これからのメンテナンスも重要です。特にこの夏を乗り切れるか否かが心配です。
メンテナンスについても、ボランティアを募る必要を感じています。
皆様、ほんとうにお疲れ様でした。
これからもよろしくお願いします。
このブログは、@niftyのココログを使っています。
ところが、週末からシステムが不安定で、新しい記事のアップなどが難しい状態です。
11日からは48時間連続のメンテナンスも予定されているようです。
屋上緑化の報告などもしたいのですが、このような状態なので、しばらく更新をお休みさせていただきます。
パソコン通信から通算して、12年ほどniftyを使っています。
@niftyには頑張っていただきたいものです。
たくさんの保護者にお集まりいただきました。
曇り空。
作業、やります。
大阪市中央区平野町4丁目に、戦災や震災などの被害を免れた奇跡の木造住宅があります。昨年、登録文化財に指定されました。
登録文化財所有者の会の事務局をされておられる寺西様のご紹介で、有効活用についてのご相談をうけております。
空襲で、回りの建物がほとんど焼け落ちる中、一軒だけぽつんと焼け残った家は、奇跡の家として、朝日新聞にも紹介されたことがあります。
10月に、大阪市立大学都市研究プラザが計画している船場建築祭というイベントがあります。そのイベントのサテライト会場に、という話があり、今日、事務局の方々が見学されるのを立ち会ってきました。会場としてお貸しいただけることになりましたので、今後、詳細が決まり次第、こちらのブログでも掲載していきたいと思います。
4日(火)、南港通りで見かけました。大型トラックを牽引する専用車両です。前の黄色い車です。このような特殊な車があるのを知りませんでした。しかし、全長が極端に長くなるので、カーブの運転は難しいのでしょうね。
同じく4日(火)、阿倍野区阪南町5丁目、南港通り沿いのローソンです。この車、夕方の下校時刻に阪南地域の住宅街を、パンクした状態で、蛇行し何ヶ所かにぶつかりながら走行し、最後はローソンの駐車場につっこんで、運転手は逃げてしまったようです。飲酒運転か、ヤク中か、事情はわかりませんが、物騒な話です。
長池幼稚園前も爆走したもよう。近所の道路標識が曲がり、道路にタイヤ墾が残っていました。救急車を見かけなかったので、怪我人は出なかったようです。