夏太り
夏太りなどという言葉はありませんが、私の場合、夏は必ず太ります。
というか、最近はいつも太っていますが。
夏の暑さに負けないように必死で食べるからです。
もともと夏は好きな季節で、夏バテには無縁です。
今の体重を告白します。
82.4Kg!
やばいです。
身長から計算すると15kgから20kg近くオーバーです。
これでもピーク時からは3kg落としました。
でも、やっぱり70kgにはしたいです。
これから、体重の話題もブログに書こうと思います。
« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »
夏太りなどという言葉はありませんが、私の場合、夏は必ず太ります。
というか、最近はいつも太っていますが。
夏の暑さに負けないように必死で食べるからです。
もともと夏は好きな季節で、夏バテには無縁です。
今の体重を告白します。
82.4Kg!
やばいです。
身長から計算すると15kgから20kg近くオーバーです。
これでもピーク時からは3kg落としました。
でも、やっぱり70kgにはしたいです。
これから、体重の話題もブログに書こうと思います。
駅周辺の電柱に、「住宅ローンで一本化」と大きく書かれたチラシが貼り付けてありました。車のローンやカードローンを住宅ローンに転換することによって、月々の総返済額を減らし、夢の住宅をも購入することができるという夢のような話です。
詳しい方法は知りませんが、200万円のローンを抱えている人が、2000万円のマンションを購入するに際して、ローンの分も住宅ローンに組み込んでしまうということです。ということは、2200万円のローンを組むわけですよね。そのような貸し方を銀行がしてくれるはずがないので必ず裏があります。
不動産会社がローンの200万円を立て替えて、住宅購入者に返済をさせます。その上で、住宅ローンを申し込むのですが、物件の価格は2000万円なのですが、契約書には2200万円と記入し、ローンを申し込みます。2200万円のローンが実行されたら、その中から業者が立て替えた200万円の返済を受けます。
このような方法が一時はやったことがあります。しかし、銀行の監視態勢が厳しくなって今はほとんどできないはずです。何か新しい方法があるのか、それとも銀行も貸し出し競争があるので知らぬふりをしているのか。
最近、睡眠時間が1時間30分で、まいっています。たった1時間30分しか寝ていないわけではなく、1時間30分ごとに目が覚めてしまう困った状態です。12時に寝たら、1時30分にパチッと目が開きます。時計を確認したらすぐに寝付くことが出来るのですが、また1時間30分後の3時に目が覚めます。次は4時30分。睡眠の深い浅いのサイクルが1時間30分らしいので、ぴったりはまっています。かれこれ2週間ほどこの状態で、慢性的な睡眠不足です。よほど神経が緊張しているのか、それとも肥満が原因の睡眠時無呼吸症候群でも起こしているのか?神経が緊張するような原因はなにもないので、やはり肥満が原因か・・・。
寺西家阿倍野長屋で、唯一店舗利用していなかった部分の賃貸借契約を締結しました。9月中にはオープンします。業態はまだ秘密です。
土蔵の物件も契約しました。こちらも9月中のオープンを目指しています。ここの業態はおそば屋さんです。素材にこだわった本格的なお店です。
会社の横にあるなか卯が食券に代わりました。入口にある券売機で購入し、黙って差し出せば、食べたいものがでてきます。帰る時も代金支払い済みなので、黙って帰ります。
無茶苦茶きもちわるいです。お金を支払う時に「ごちそうさま」っていう一言が言えません。人と接しているのに、まったく声を掛け合わないシステムは私の肌に合いません。
お盆休みの最終日。午前の仕事の打ち合わせ後、家族で長居プールに行ってきました。たぶん今年の泳ぎ納めになると思います。
プールは大勢のお客さんで賑わっていましたが気になることがありました。
今年からプールの運営を民間企業に委託したようですが、管理が厳しくなって少し窮屈な印象があります。
あれするなこれするなの大合唱で、ハンドマイクとスピーカーがうるさい。
事故を未然に防ぐためかもしれませんが、監視台の上からガーガー言っていないで、巡回しながら肉声で声をかけるなり、はしゃぎまわっている中学年にはルールを教える、と言うような対応があっても良いと思います。
阿倍野区阪南町の某所で、古い木造家屋を利用した障害者向けのグループホームを造ります。某社会福祉法人が借り主で、一流の建築家と組んで取り組むことになりました。今日、静岡県にいらっしゃる所有者が大阪に来られた機会に、その某社会福祉法人へ訪問し、計画のアウトラインについての打ち合わせを行いました。これから、改修工事のための詳細設計と工事の見積もり作業に入り、来年3月末の完成を目指しています。
キャンプに来たらいつも思います。子供たちの食事の問題です。
極端な少食、好き嫌いの多さ、箸で遊ぶ、茶碗にはご飯粒だらけ、テーブルに肘をつくのは当たり前。
家庭でどんな教育をしているのでしょう?きっと“お子様”として、家庭の中心になっているんでしょうね。
ここ母と子の島は瀬戸内海の孤島で、携帯の電波が届きにくい場所にあります。私のauのみ使用できます。高校生のベンチャースカウトと同じ部屋を使っていますが、彼らは必死で電波を探しています。昨夜も彼女にメールするために15分かかる山の峠まで電波を探しに行ったそうです。
母と子の島で迎える二日目の朝です。午前中、ビーバー隊はカヌー、カブ隊ボーイ隊はイカダ作りです。
どこに出かけるのもマイカーばかりの家庭に育った子供は、公共交通機関でのマナーを知りません。ボーイスカウトに入っている子供も同じです。船の中で走り回っています。叱ってもおとなしくしているのは5分ほど。後でまとめて叱らねば…。
今日から二泊三日で家島諸島にある母と子の島へ行きます。ボーイスカウトのキャンプです。帰省ラッシュの渋滞に巻き込まれて明石海峡大橋の見学など午前中の予定が飛んでしまいました。今は船旅を楽しんでいます。
今日は朝から新しい仕事が入ってこないのでどんどんはかどっています。もう世間はお盆休みモードなんですね。
用事で泰清寺というお寺に行きました。その境内で遺跡の発掘中でした。奈良時代の遺跡だそうです。
長池小学校の校庭キャンプ。先週の金曜日土曜日に開催され、無事に終了しました。当日は準備不足でバタバタしてしまい、こどもたちの様子をじっくり見ることができなかったのが残念です。今年、抽選にもれたこどもたちのためにも、来年も頑張ります。
今週の土曜日から来週の水曜日まで夏休みをいただきます。ほんまに休めるのか?と思うくらい仕事が押しています。