« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »
昨年6月に、長池小学校6年生の総合学習で実施した『田辺の町歩き』。
今年も実施することになりました。
今日、どしゃぶりの雨の中、ともに企画をしている山本氏と下見を決行。
昨年よりも、より印象に残り、歩きやすいコースを探してきました。
今年は6月上旬に実施します。
西田辺に念願のドラッグストアがオープンします。
西田辺の交差点から2分ほど北に上がった、新しいマンションの1階です。
「ドラッグ セガミ」 4月28日オープンです。
当社も、西田辺にドラッグストアを誘致したくて、大型の店舗を預かったときは、営業をかけましたが、ことごとく断られました。
当社の仲介でないのは残念ですが、便利になります。
昨日、朝から開店の準備をしていましたが、数十人がいっせいに棚に商品を並べていました。
なんとなく想像では、何日もかけて徐々に商品が増えてくるものと思っていましたが、3~4時間ほどで、隙間なく商品が並べられました。
ドラッグストアは、昭和町駅か長居方面まで行っていました。
人の流れも変わるかもしれないですね。
昨日、長池小学校生涯学習ルーム「ナッケ手話教室」の体験&説明会がありました。
長池小学校の児童約30名が体験に来ていました。
講師の先生いわく、手話は相手の顔をしっかりと見ないと伝わらないので、伝え合う能力が身に付き、身振り手振り顔の表情で伝えるために表現力が身に付くとのことでした。
1時間ちょっとの体験教室を見学していると、確かに手話の単語を教えると言うよりも、楽しくジェスチャーゲームをしながら、身体で表現することを学び、その中で、自然に手話を覚えていくというような内容でした。
これは完全に目から鱗が落ちました。
カルチャーショックといっても良いかもしれません。
1年間、どのようなカリキュラムで進められるのか、すごく興味があります。
娘が教室に通うことになりそうなので、手話もさることながら、指導方法についても参考にさせていただこうと思います。
午後1時から、長池小学校。
愛のネットワークという地域と保護者による集団下校と見守りサポートの集まり。
PTAは、受付などのお手伝いを行います。
町会の会議を中座して、団会議に出席。
会場は、長池連合会館の前にある「いくとく2」。
特に大きな議題はなし。
夏のキャンプのあれや、これや…。
19時から、長池昭東4町会の総会に出席。
長池連合会館にて。
この4月から、町会の防災リーダーになりました。
まだ、何をするのかも良くわかっていません。
大阪市。
ワンルームマンションの建築時に確保しなければならない駐輪スペースを、これまでの1戸あたり0.5台分から0.7台分に要項を改正。
10月1日から施行。
詳しくは、今日の日本経済新聞を参照。
大阪市。
幅4m以下の細い道に面した建物の建て替え時に最低限必要な道幅を、これまでの2.7mから1.8mとする。
6月1日より。
詳しくは、今日の日本経済新聞を。
タイトルは、昨日、小学校に滞在した時間です。
年に何回もあることではありませんが、さすがに疲れました。
13時から、緊急メールのメンテナンス。
13時30分、役員会。
14時、実行委員会。
15時から、再び役員会。
この役員会が長引きました。新年度の予算編成です。
少ない予算で、どのように配分するのが良いのか苦心しました。
出席できた役員全員の意見をとりまとめたので時間がかかりました。
でも、このスタイルは平成20年度の基本方針でした。
役員会で決めたことを2時間近くかけて学校側に説明し、相談の上、修正も行いました。
途中、仕事のために20分だけ抜けましたが、結局、学校を出たのは20時でした。
予算総会までは、まだ1ヶ月ありますが、細かな修正を加えながら熟成させます。
午後、JR天王寺駅の駅前にて緑の募金。
ボーイスカウト大阪第119団カブスカウト隊の恒例行事。
たくさんの人が募金に協力してくれました。
意外だったのは、募金に協力してくれたのが全般的に若い人が多かったこと。
若い世代を中心に、環境意識が高まっているのでしょうか。
NHKの「桂離宮」を見ました。
あまりの美しさや巧みな美の仕掛けに、思わず感嘆の声をあげてしまいました。
特に月夜の風景は、コンピューターグラフィックと知りながらも、夢のような世界に引き込まれてしまいました。
部屋の照明を落として、暗い室内で見ていたのも良かったのでしょう。
桂離宮の見学は事前申し込み制ですよね。
休日の計画を立てにくい私にはハードルが高そう。
見学できる場所も限られているのでしょうね。
どなたか行ったことある人はいますか?
長池おやじの会にて、定例の巡視に参加。
昭和中学PTAの方々はいつも通りの人数でしたが、他の会は少な目。
長池おやじの会のメンバーは5人だけでした。
巡視の後、飲みに行きましたが、どの店も満席。
景気が良いのか悪いのか?
不思議ですね。
ケンタッキーフライドチキン西田辺店が閉店します。
4月30日が最後の営業です。
マクドナルドも続かなかったし、KFCもダメでした。
西田辺が少しずつ寂しくなっていきます。
某賃貸マンションの排水管検査に立ち会いました。
ユニットバスの排水が悪くて、その原因究明のための調査です。
初めて、ファイバースコープの映像を見ました。
すごく鮮明に写っているので驚きです。
定期的に排水管の洗浄を行っている優良マンションですが、それでも中はヘドロがいっぱい。
残念ながら、原因と思われる核心部分にはカメラは到達できませんでしたが、おおよその推測は付きました。
今朝、長池小学校で、航空写真撮影がありました。
来月に迫った創立80周年関連の行事です。
児童と教職員全員で人文字を作りました。
私は写真に写らない場所で、見学しただけです。
絶対に写っていない…、はずです。
阿倍野区阪南町2丁目で、長屋再生がスタートするかもしれません。
今日、ご所有者と現地を見に行きました。
長池小学校の入学式は、4月7日(火)に開催されます。
当然、PTA会長の祝辞があります。
卒業式の後、教頭先生の離着任があったり、仕事もバタバタしていたので、なかなか祝辞に取りかかることが出来ませんでした。
ラフな原稿は作成していましたが、推敲できたのは昨日。
今日、京都から帰って、会社で書き上げました。
と言っても、私の祝辞はいつも波線を引いていたり、赤い文字を挿入したりで、清書という感覚ではありません。
新入生あいての祝辞なので、堅苦しいものではなく、楽しい仕掛けも考えました。
京都国立博物館で「妙心寺」展を見た後、東大路通を北上するバスに乗り、京都市左京区にある細見美術館へ行きました。
途中、円山公園が見えましたが、お花見の行楽客で公園内の散策もままならぬ状況に見えました。
私の目的は花見ではなく、楽しげに花見をしている人たちの絵を見に行くことでした。
「豊公吉野花見図屏風」(重要文化財)。
文禄3年(1594年)、豊臣秀吉が大和・吉野で催した花見の様子を描いた屏風絵です。
この屏風絵は細見美術館の収蔵品です。
小規模ながら、名品を収蔵する美術館です。