« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »
創立80周年があって、その翌日から新型インフルエンザのため小学校が休校になり、週があけたらPTAの予算総会で…。
仕事も、底にタッチしたようで少し忙しくなってきました。
今日は朝から、阪南町2丁目の長屋の実測調査を大阪市立大学の学生さんたちが頑張ってきます。
朝から、鍵を開けに行ってきました。
全員、そろいのツナギを着て、準備万端。
学生さんたちの演習の色合いが強い実測調査ですが、また調査結果が楽しみです。
5月17日(日)、大阪市立長池小学校の創立80周年お祝いの会開催。
計画からちょうど1年。具体的な準備に入って約半年。
やっとこの日を迎えることができました。
児童会主催のお祝いの会といえども、ほとんど式典と変わりありませんでした。
大きな違いは、来賓のご紹介がなかったのと、校長先生と私の挨拶が、大人向きというよりも児童を対象とした挨拶であったことくらいです。
いわゆる1時間目は通常通りの授業。
2時間目にお祝いの会を行い、3時間目が合同学習参観ということで、弦楽四重奏を保護者と児童が一緒に鑑賞しました。
新型インフルエンザが兵庫県で蔓延し、大阪府(大阪市と堺市を除く)も、すべての中学校と高校を閉鎖したので、大阪市も何か対応があるやもしれなかったので、朝7時に登校し、ニュースやネットを注視しました。
学校側も情報収集に追われ、結局7時30分頃に、午前中に関しては休校措置はとらない、との市の判断があったので、ようやく開催にこぎ着けることができました。
一時は8時前に、お祝いの会中止の緊急連絡に備えて、担当のPTA役員さんにも集合していただき、緊迫した雰囲気でした。
お祝いの会の内容は、校長先生とPTA会長の挨拶。児童による80周年のお祝いの歌の披露。呼びかけ。そして、教頭先生作成の映像で振り返る80年のパワーポイントの上映でした。
3時間目の弦楽四重奏は、私が親しくお付き合いさせていただいてる建築家の先生の奥様で、大阪芸術大学の教授をなさっておられる青砥華先生が中心で結成された「クルクスアンサンブル」の皆様に演奏をしていただきました。
ディズニーや宮崎駿のアニメの挿入歌なども織り交ぜていただき、低学年も楽しめる内容でした。
途中、崖の上のポニョの演奏の時には、自然に皆が歌っていたのがほほえましかったです。
研修室にて、アルバムや昔の写真の展示も行いました。
記念誌と、皆さんから投稿していただいた思い出文集、そして航空写真をベースにした下敷きも作りました。
このブログでも紹介した校歌のパネルも作りました。
17日をもって、PTAがからむ80周年記念行事はすべて終了。
安堵感から、PTA役員さん数名を誘って、餃子の王将で、昼間から祝杯をあげました。
5月16日(土)10:00~11:30
防災リーダーの訓練に参加してきました。
会場は、阿倍野消防署。
阿倍野区内の各連合町会の防災リーダーが訓練を受けるものです。
今日集まったのは、長池連合・丸山連合・王子連合です。
消防ポンプの操作訓練、ロープワーク、AEDの使用説明の3つを1時間半かけて行いました。
ロープワークは、巻結び・本結び・もやいむすび。
33年間ボーイスカウトをやっています。
だから楽勝。
消防ポンプは、初めての体験でした。
はっきり言って、難しい。
いざというときに、あわてずに行おうと思えば、1ヶ月に1回はさわらないと忘れそうです。
でも、ちょっと不謹慎ですが、消防ポンプは楽しい。
自分の操作で、大量の水が勢いよく吹き出たときは快感です。
地下鉄昭和町駅、文の里商店街のすぐ近くに昔キモノ・普段着キモノ・雑貨の姉妹屋がオープンしました。
当社の仲介ではありませんが、ちょっとご縁のあったお客様だったので、ブログでご紹介させていただきます。
今、見学に行ってきた帰りですが、古い長屋をうまく使っておられる良いお店と思います。
やっぱり長屋には、古い着物や雑貨が良く似合いますね。
今日は、オープン初日だったので、次々とお客様が来られていました。
全員、当然のごとく女性のお客様ばかりでしたので、雰囲気に合わないおっさんは、早々に遠慮して帰ってきました。
また、ゆっくりと訪問します。
ブログもあります。
http://kimonoshimaiya.blog42.fc2.com/
阿倍野区阪南町2丁目の長屋にて、実測調査の打ち合わせが行われました。
今回の調査は、大阪市立大学院研究科都市系の建築計画研究室 横山俊祐ゼミによって行われます。
学生による演習の性格が強い実測ですが、今後の有効活用に向けて、建物の詳細を知ることは役立つので、協力することになりました。
約2週間後に、正式な実測作業を行います。
昨日は、13:30から広報委員会に出席しました。
今まで広報委員会は、打ち合わせの回数が最も多く、負担の大きな委員会でした。
今年度、できるだけ省力化して作る試みを行います。
昨日の会議を見る限りは、こちらの意図をくみ取って、省力化に協力していただけそうです。
その後、創立80周年お祝い会の後に行われる合同学習参観にご協力いただく、弦楽四重奏「クルクスアンサンブル」代表の青砥さんが来校。
会場の下見や当日の打ち合わせをさせていただきました。
昨日は、夜の11時頃まで、電話やメールでPTAの打ち合わせが続きました。
13:30から、青少年活動委員会の第1回会合に参加。
14:00からは、日曜日に迫った創立80周年お祝い会の打ち合わせ。
式典ではありませんが、たくさんのお客様が予想されるので、いろいろと準備がたいへんです。
明日は、広報委員会。
今週、いや今月いっぱい、頑張ります!
11:00より、阪南町2丁目長屋の打ち合わせ。
ご所有者、山畑工務店、そして当社が現地で、建物の状況を確認しながら打ち合わせを行いました。
建物の奥にある台所や浴室の損傷が激しいので、その部分はすべて解体することになるかもしれません。
15日(金)に、大阪市立大学によって現地調査が行われます。
学生さんたちにも意見を聞きながら、今後の活用方法を探っていきたいと思います。
ひとつの事例として、阪南町1丁目にある金魚カフェに、ご所有者と山畑工務店をご案内しました。
今回の長屋の使用方法について、少しイメージをつかんでいただけたと思います。
本日、長池小学校PTAの4つの委員会に出席しました。
保健給食委員会、学級委員会、成人教育委員会、人権啓発推進委員会。
ほとんどの委員さんが未経験なので、去年と同様、第1回目の委員会だけは、ご挨拶とご質問に応えるために出席しています。
今週は、残り3つの委員会が開催されます。
すべてに出席の予定です。
5月10日(日)、ボーイスカウト大阪第119団カブスカウト隊にて、法隆寺へ。
春のうららかな陽気の休日に、斑鳩の里をのんびり歩くつもりでしたが、真夏のようなお天気になってしまいました。
JR大和路線の大和小泉駅をスタートし、法起寺から法隆寺、そしてJR法隆寺駅までの7kmの道を歩きました。
法隆寺を訪ねたのは十数年ぶり。
法隆寺の宝物を集めた大宝蔵院が出来ていたのを知りませんでした。
東院伽藍も見学できなかったので、またひとりでゆっくりと行きたいと思います。
5月8日(金)16:00から、長池小学校の講堂にて、PTA委員総会。
常置委員さんが集まり、各委員会ごとに話し合いによって、委員長と副委員長を選出します。
この方式を採用するようになって2回目の委員総会。
16:20分から話し合いに入り、一番時間のかかった委員会でも17:00には終了しました。
1週間以内に、委員会を開催していただき、今年の事業計画を決めていただきます。
平成21年度が本格的にスタートします。
5月4日(月)、奈良国立博物館で開催中の『国宝 鑑真和上展』へ。
唐招提寺金堂平成大修理記念。
国宝の鑑真和上坐像が素晴らしい!
8世紀に製作された日本最古の肖像彫刻です。
今にも動き出しそうなリアリティがあります。
1200年前の技術の高さに驚かされました。
それと、四天王立像(国宝)が格好いい!
多聞天、広目天、増長天、持国天。
若い女性の間で、癒しを求めて仏像がブームとか。
癒しも良いけど、四天王や十二神将などは、すごく力強くて格好いいから、子どもにも人気が出るかも…。
マンション第一401号室の改装工事が完了しました。
2~3日中に、山畑工務店から引渡を受ける予定です。
現在、間取り図面を作成中。
週明けには募集を開始します。
一番上の写真の左側。
部屋の真ん中に柱のような物が立っていますが、紛れもなく柱です。
前は、四畳半の真ん中に立っていたので、とても圧迫感がありましたが、今回、間仕切りを取り払い、部屋を広くしたので、圧迫感は少なくなりました。
バルコニーの極端に広い、ユニークな物件なので、ぜひ見学して下さい。
5月2日(土)、長池おやじの会が呼びかけ、地域の各団体の交流会を兼ねた教頭先生の歓送迎会が行われました。
会場は、「虎武士(こぶし)」。
この虎武士、ほとんど地域のコミュニティセンター化しています。
さて、参加した団体は、長池おやじの会、長池地区青少年指導員連絡協議会、長池連合こども会、サッカークラブのフォルツァ長池、長池小学校PTAソフトボールチーム、長池小学校PTAです。
28名ほどの参加があり、盛況に行われました。
もちろん、北田辺小学校に転勤された上田先生と、後任の左海教頭先生もご参加いただき、各団体の皆様にご挨拶していただきました。
今後、長池おやじの会の機能として、このような交流の呼びかけを行うことも積極的に行われます。
長池小学校区の売土地で、レインズに登録されている物件は、現在10物件程度あります。他にも2~3物件程度ありますが、レインズに登録されていないものについては除外しています。
その10物件について、坪単価の傾向を調べてみました。
まず、坪単価を単純に並べてみます。(単位:万円)
90・93・105・110・115・117・121・122・128・133
坪単価133万円の売土地は、面積が97坪あるので、住宅地とは言えないため除外します。坪105万円の物件も93坪ありますが、2分割可能な物件なので、住宅用地として残します。
これらの平均をとると、坪単価の平均は、111.2万円でした。
前面道路の幅で物件を分類します。
道幅5.4mの土地:90・110・115・117・122・128
平均値:113.6万円
道幅4m未満の土地:93・105・121
平均値:106.3万円
平均をとりましたが、結果を見ると、その作業は無意味でした。
道幅の広い物件と狭い物件の坪単価の差は、不動産業者の経験則からすると2割程度差が開きます。しかし、1割も開いていません。
また、道幅の広い物件は、90万円から128万円と、その差額は38万円にも及び、道幅の狭い物件も28万円の差額があります。
何か傾向を見つけることができるかも、と思い作業を始めましたが、結果はデータも少なく、また単価がバラバラのため、傾向を見つけることはできませんでした。
唯一言えることは、今、物件の売り出し価格は、非常に難しいということ。強気と弱気が錯綜しています。また、ここ数ヶ月の地価下落を考慮した坪単価のものもありますが、まったく考慮していない物件も見受けられます。
売り出し価格の設定については、上記の価格を参考に、市況に合わせて柔軟に対応することが大切だと思います。
駐車場名/矢野モータープール
所在地/大阪市阿倍野区阪南町3丁目21
保証金/36,000円
解約引/全額返還
駐車料金/18,000円
契約手数料/18,000円
その他/車庫証明発行可能(別途手数料が必要)・国産乗用車専用
お問い合わせは
丸順不動産株式会社 担当 小山隆輝
TEL 06-6621-0201 FAX 06-6621-0204
E-mail koyama@marujun.com
http://www.marujun.com