田辺の町歩き
5月18日(水)、大阪市立長池小学校6年生総合学習の『田辺の町歩き』を実施。
私を含むボランティアスタッフ5名が、6年生の児童計60名を4班に分けて引率してきました。
今年の4年目のプログラムですが、毎年晴天に恵まれ、今年はそろそろやばいのでは?との予想にもとづき予備日を初めて設けましたが、快晴のもと、楽しく歩くことができました。
スタート地点の長池小学校は、地図の左下欄外にあります。そこを15分おきにスタートし、様々なところを訪問し、お話を聞いたりしながら約2時間かけて歩きます。
小学校をスタートしてまず、お馬道と呼ばれていた道を歩き、山阪神社を訪問。歩きながらお馬道の由来や山阪神社についての説明をします。その後、道なりに商店街、馬小屋の跡、下高野街道、模擬原爆などの説明。そして、田辺大根を使ったお菓子を試食して、お店の方の話を聞き、神馬塚跡を経て、日本最古の官道であった難波大道を歩いて、法楽寺へ行きます。法楽寺では学芸員さんとご住職のお話を聞きます。そして最後は、昭和の初めに建ったカフェを改造し事務所となっている建物を見学させていただいて小学校へ戻るというコースです。
またおいおい、コースの見所などについてもご紹介したいと思います。
« 映画 『プリンセス トヨトミ』 | トップページ | 貸店舗(阿倍野区長池町) »
「07.長屋・町家」カテゴリの記事
- 昭和初期建築の民家(2016.10.20)
- 2時間だけの見学会「山之内元町長屋」は3組4人の方が来られました。(2016.07.24)
- 都市景観資源に登録されました。(2016.06.28)
- 堺市の紀州街道沿いある大正時代の建物が取り壊されていました。(2016.06.15)
- 阪南町ヘルパーステーション(2016.05.27)
コメント