阿倍野区播磨町1丁目の長屋(売却予定)、建築されたのは昭和12年でした。
平成24年1月13日(金) ---------------------
阿倍野区役所にて公課証明を請求し、建築年を確認してきました。昭和12年の建築となっています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
・
昨日お預かりした鍵を持って内覧に行きましたが、押しても引いても鍵が開かず、先ほど、2回目のチャレンジをしてきました。いろいろ試してみて、ついに『コツ』を発見!無事、内覧をしてきました。
で、開けてビックリ、とても保存状態のよい、きれいな長屋でした。まだ建築年は調べていませんが、おそらく昭和初期。その当時の趣をちゃんと残しています。上の写真は1階の和室。座敷と言っても良いでしょう。裏前栽から柔らかな日が入り、ゆっくりと過ごしたい、と思わせるような雰囲気です。
ご所有者様の意向は売却ですが、取り壊すという最終手段の前に、この建物を気に入って下さる方を見つけたいものです。(問題はローンだよなあ~)
・
・
阿倍野区播磨町1丁目にて、売却のご相談を受けている長屋です。昨年の夏頃からご相談いただいていましたが、年が明けてやっと動き出しました。今日、高槻にお住まいのオーナーさんを訪問し、鍵を預かってきました。室内は、また早々に見学し、ブログにアップしたいと思います。
この長屋のオーナーさんは、大正14年生まれの素敵なおばあちゃんでした。年齢が年齢なので、契約等の事務作業や売却の意思について問題がないか否かの確認に行ったというのが今日の目的でしたが、まったく大丈夫。問題はありませんでした。とても、しっかりしておられるし、老人ホームのロビーには、そのオーナーさんによる生け花も展示してありました。ご家族を含む皆さんに喜んでいただけるような取引を目指して頑張ります。
« 久しぶりに谷町6丁目に行きました。駅前のカッコイイ長屋がなくなってたり、大きな更地(マンション用地)があったりして、風景が少し変わってしまいましたね。 | トップページ | 南住吉大空小学校の田辺大根畑を見てきました。ここの畑は日当たりが良くて、とても栽培に適しています。月曜日に収穫のようです。 »
「07.長屋・町家」カテゴリの記事
- 昭和初期建築の民家(2016.10.20)
- 2時間だけの見学会「山之内元町長屋」は3組4人の方が来られました。(2016.07.24)
- 都市景観資源に登録されました。(2016.06.28)
- 堺市の紀州街道沿いある大正時代の建物が取り壊されていました。(2016.06.15)
- 阪南町ヘルパーステーション(2016.05.27)
« 久しぶりに谷町6丁目に行きました。駅前のカッコイイ長屋がなくなってたり、大きな更地(マンション用地)があったりして、風景が少し変わってしまいましたね。 | トップページ | 南住吉大空小学校の田辺大根畑を見てきました。ここの畑は日当たりが良くて、とても栽培に適しています。月曜日に収穫のようです。 »
コメント