« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
長池町の文化住宅再生プロジェクトがスタートしました。本日、『連・建築舎』の伴さんを建物オーナーにご紹介させていただきました。伴さんは今回のプロジェクトでご一緒させていただく建築士さんです。昭和町周辺の人気のあるショップのいくつかを手がけた方で、とても信頼のおける友人です。
今回の計画は文化住宅のひと部屋だけです。しかし、従来の不動産屋の発想とは異なる入居者募集の方法をここで試す計画です。ひとまわりほど年下の彼からいろいろとアイディアや刺激を受けながら、勉強させていただくつもりです。建物オーナーに喜んでもらい、入居者する方にも喜んでいただくのが最大の目標ですが、それを同じくらい私自身は、ここで様々な経験を積ませていただくことを今回の目標としています。
「文化住宅なんてもう時代遅れで誰も住まない」という思い込みを払拭する仕事になるよう頑張りたいと思います。
地下鉄御堂筋線西田辺駅から徒歩5~6分の場所にある『北畠住宅
横羽目板の外壁で、土地の区画は5間×5間、つまり25坪で統一
お客様から素敵なブックレットをいただきました。
滋賀県甲賀市の
テキストを当社のお客様の平岡京子さんが担当しています
先日、信楽のMIHO MUSEUMに行った際に立ち寄りたかったのですが、あいにく定
patiserie MiA,COHSHA FURNITURE&gallery-mamma mia
cafeなども併設されているので、ぜひ次回は行きたいと思いま
http://mammamia-project.jp/
どんな貸し方をするのか、いくらで貸すのか…。
なにも決まっていないけど、決まったときにはすでに入居者も決まっている可能性のある貸家(予定)。
家主さんの貸したいというニーズと借りたい方のニーズをすり合わせしながら、一緒に作り上げていく賃貸物件です。
場所は、大阪市阿倍野区昭和町4丁目1番3号。http://goo.gl/maps/axgZ7
地下鉄御堂筋線西田辺駅から7分程度の場所です。
JR阪和線南田辺駅も5分くらいでしょうか。
野菜料理の『はこべら』や陶器などを販売している『カタルテ』がある桃ヶ池長屋と同じ通り筋です。
上記の通り、まだ何も決まっていません。
見学のみを受け付けています。
お昼は美味しいカレー屋さんになるBAR LOBO。
平日のお昼限定です。
http://tabelog.com/osaka/
大阪府建築士事務所協会が発行した『歴史的な景観まちづくり手引
富田林の寺内町や平野郷、五條新町の取り組みなどの
まったくもってお恥ずかしい限りです。
今後、大阪府下の各市町
他の事例は、NPOや地域で協議会を作
次にまた、こんなチ
大阪府建築士事務所協会ホームページ
http://www.oaaf.or.jp/ にファイルがアップされています。
滋賀県甲賀市信楽町のMIHO MUSEUMにて『ファインバーグ・コレクション展 江戸絵画の奇跡』を見に行ってきました。大好きな酒井抱一や鈴木其一などの琳派と言われる人たちの作品が多く展示される展覧会です。なにを差し置いても行きます。それも、この手の展覧会は必ずひとりで行きます。音声ガイダンスを借りて聞き入り、好きな絵は何度も戻って見たりするからです。今日もひとりでしたが、高速道路も空いていたし、とても快適なドライブでした。それに、MIHO MUSEUMへ行くのは初めてだったので、I.M.ペイが設計した建物を見学するのも楽しみのひとつでした。
この手の展覧会は会期中に展示替えがあります。今回も前記中期後期に分かれていて、見たい作品がその時に見ることが出来ないなどの悲劇(笑)も起こりえます。今日は前期だったのですが、中期と後期に見たい作品があるのに…。信楽はちょっと遠いのでもう無理かな…。まあ、酒井抱一の『十二ヶ月花鳥図』を見ることが出来たので我慢します。縦長の絵はがきも買ったので、月替わりで楽しみたいと思います。
※7月26日(金) この物件は入居者が決まり、契約手続きに着手いたしました。
久しぶりの再掲載です。家主さんのご親戚が住んでおられましたが、ご家庭の事情によりお引越をされ、この度、空き家となりました。道路から専用通路で奥に入るこの貸家は、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にも向いていると思います。
リフォームは終わっているので、入居はすぐにできます。また、浴室やトイレなどの水回りも、前回のリフォームの際に入れ替えているので、新しくそして機能的です。
リビングの奥には坪庭があり、また貸家に通じる専用通路も緑が多くて、とてもゆとりを感じることができると思います。窓からの景色も風情があり、昭和の暮らしを満喫できる物件と思います。
鍵は当社にてお預かりしています。どうぞ、見学のご予約はお気軽に。
場所は、地下鉄昭和町駅界隈。多少広めに探しておられるようです
購入でも賃貸でも可能。購入の場合は土地と建物の予算は1千万円
モノづくり系の作家さんにお知り合いが多く、仕事もそのような方
... この方も他の不動産屋さんをいろいろと回ったものの、自分のやり
アコースティックのライブなどもゆくゆくは…と考えておられるの
ご本人も長屋にはこだわりが無く、むしろ駅からほどよい距離の場
現状では趣が無くても、ファサードを少し変更するだけで実現でき
なんか、手頃な良い物件ありませんかね?売買でも賃貸でも。
昨日は、年に一回恒例の長池小学校にて授業を行う日でした。
長池小学校の6年生は総合的な学習の一環で、2学期に田辺大根の栽培に中心的な立場で関わり、そしてその栽培課程の中で学んだ様々な関連する事柄について、3学期に調べ学習を行います。
この調べ学習のテーマは自分で見つける必要があります。
昨日の授業はこの調べ学習のテーマ選択を手助けする内容で、地域のこと、田辺大根のこと、そしてそれに関連する様々なことに話題を広げ、その中から自分が興味を持てる分野を見つけてもらうのが目標です。
メンバー4人がそれぞれジャンルを分担し、20分ずつお話をさせていただきました。
最初は、5月に行った『田辺の町歩き』の振り返りです。担当は山本さん。地域の歴史と現在の営みを体感できるコース設定をしているこの町歩きなのですが、古代から現代まで、短時間であまりに多くの情報を提供するので、終わった後に、もう一度振り返りの時間を設けて、整理をするようにしています。
次は桂さんが担当する『なにわの伝統野菜』についての説明です。教育指導要領のことは詳しくありませんが、伝統野菜について学ぶ授業はどこの学校でも行っているようです。野菜に限らず、地域の歴史を知るという取り組みなのでしょう。大阪府と大阪市は伝統野菜について地場産業復興の観点からも熱心に取り組んでいるようで、田辺大根や天王寺蕪などをトップランナーに多くの伝統野菜が復活しています。適度に調べやすく適度に奥が深い(笑)。小学生の自主研究には最適なテーマです。
3番目は紅一点の平井さんによる『大根』と『田辺大根』についての説明です。大根は品種も多く、国内で最もたくさん栽培されている野菜のひとつです。地域地域によって独自品種が有り、大きさや形なども様々です。スーパーで売られている大根はF1品種と言って、大手種苗メーカーによって品種改良された大根で、全国どこでも同じ味、形の大根が供給されていますが、本来は味も形も様々です。また、田辺大根を普及させるために、どのような取り組みがなされているのかという現在の営みについても説明します。
で、最後は私。写真はありません(笑)。私が担当したのは、田辺大根の栽培方法と、田辺大根に関連する害虫・益虫のお話。長池小学校の児童は、毎年、田辺大根の栽培をしているので、栽培については最低限の知識を有しています。でも、それを研究テーマにするならば、9月に栽培が始まってからの取り組み方を今から考えておく必要があります。栽培日誌を付ける事は最低必要でしょう。また、担当する畑の中で栽培についての実験をすることなども考えられます。そのようなヒントを児童の皆さんに伝えました。
また、勉強が大嫌いなタイプの児童でも喜んで取り組んでくれるのが虫です(笑)。自然界の仕組みってほんとスゴイですよ。私もこの分野について5年ほど前にいろいろと調べたのですが、田辺大根だけに限っても、その益虫と害虫の関係がとても興味深いんです。ここは子どもたちが一番興味を持って話を聞いてくれる私の美味しい持ちネタです(笑)
9月の第1週に種まきをして、12月の第1週に収穫予定の田辺大根。小学校の貴重な時間をお預かりして、地域の私たちが授業に参加するようになって今年で8年目です。特に2学期は児童にとって戦いと言って良いほど、たいへんな日々が続きます。私たちも子どもたちに少しでも田辺大根栽培から多くのことを学び取ってもらえるように、一生懸命サポートしていきたいと思います。
なぜかここ数日、月極駐車場の契約ラッシュで忙しくしています。
ボーナスで車を購入される方が多いのかな?
月極駐車場の契約率は、経験からすると確かに景気の指標になるかも?
長期間、満車にならなかった駐車場が満車になったり…。
この調子でどんどん良くなって欲しい!
昭和町の交差点にあるKOHYO昭和町店が7月末で閉店するそうです。
http://www.kohyo.co.jp/news/news_86.html
twitterをTwilogで、まとめ読みできます。
http://twilog.org/KoyamaTakateru