« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »
・
今日はサルトの加藤さんと京都リノベーション探訪へ。中京区壬生相合町に出来た再生ビル『UN』。手描き友禅の工場をリノベーションして、共同工場ビルとして再生されました。ものづくり系の人たちに最適なビルです。
http://www.un-kyoto.com/
下京区東若松にできたシェアオフィス『SOLUM』。木造2階建の住宅をリノベーションしています。阿倍野区周辺にも普通にありそうな家です。私の中で、リノベーションとシェアオフィスについてのハードルが一気に低くなりました。http://shomendori.main.jp/
SOLUMの前で見つけた三輪車。さんりん自転車生活社(埼玉県所沢市)による製品とのこと。めっちゃ良いです!この自転車がずら~っと並ぶマーケットとか良いと思いませんか?素敵な「ことり舎」さんのCOTORISHA号です!http://www.naturalcraftshop.com/sanrin.html
https://www.facebook.com/cotorisha.kyoto/info
京都カラスマ大学って知ってます?京都の街を丸ごとキャンパスに見立てた学びの場です。その事務局がSOLUMに入居したことをお祝いするパーティーに飛び入り参加。美味しい日本酒をいただきました。楽しい人たちが集まり、大阪にあったらぜひ参加したい取り組みですね!
http://karasuma.univnet.jp/
京都駅近くのヨドバシカメラ。見事な壁面緑化です!調べてみると、サントリーの子会社が施工したようです。生い茂る植物をかき分けてみると、たっぷりと水を含んだスポンジのようなところに植えられていました。規模も植物の種類も今まで見た中で一番の壁面緑化でした。
http://www.suntory.co.jp/news/2010/10928.html
この物件は成約済みです。
たくさんのお問い合わせ、ありがとうございました。
地下鉄御堂筋線の西田辺駅とJR阪和線の南田辺駅にアクセスの良い貸家です。近くには山阪公園や長池公園があり、また前面道路は車両の通り抜けができない道なので、小さなお子さんのいらっしゃるご家庭には適しているかも知れません。
お部屋はすべて改装工事が完了し、いつでも入居ができる状態です。コンパクトながらも3つの独立したお部屋があります。同価格帯の長屋形状の貸家に比べると床面積はやや劣りますが、お部屋がすべて独立しているというのはメリットでしょう。
図面では洗濯機置き場の表示がありませんが、浴室出入り口と洗面台の間に、洗濯機を設置できるスペースと設備があります。DKに洗濯機を置きたくない方は、2階南側和室のベランダにも設置が可能です。
当社が専任でお預かりしている物件です。入居後も、修理の依頼やお困りごとがありましたら、家主さんとの連絡や調整をさせていただくことが可能な物件です。条件交渉なども承ります。ぜひ、お気軽にご見学ください。
種目/貸家(一戸建)
賃料/
敷金/
礼金/
所在地/大阪市東住吉区山坂3丁目
交通/地下鉄御堂筋線西田辺駅徒歩7分
交通/JR阪和線南田辺駅徒歩7分
構造/木造瓦葺2階建
間取り/3DK
面積/約53.96㎡(16.32坪)
建築年/昭和54年11月
引き渡し/即時
その他/家賃保証契約と火災保険の加入が必要です
取引態様/仲介
広告有効期限/平成26年8月10日
当社の概要/http://marujun.cocolog-nifty.com/log/2006/01/post_511b.html
大正区平尾3丁目と5丁目に貸店舗の物件を見てきました。写真は、阿倍野区から大正区に向かうときに最短ルートとなる千本松大橋。木津川をはさんで、ループ状のスロープがメガネのようなのでメガネ橋などとも呼ばれています。で、その大正区平尾。住所は1丁目から5丁目まである広いエリアなのですが、レインズに登録されている貸店舗はわずか2件。空き店舗が少ない人気のエリアということではなく、地元の不動産屋さんがレインズに登録しない地域のようです。街を歩けば空き店舗だらけ。レインズに登録しないのは、看板を見たお客さんと直接契約できたら、貸主・借主両方から手数料がもらえるから。それと、あきらめているということもあると思います。街の活性化にはたす地元の不動産屋さんの役割って大きいと思うんだけどなあ。
昨日の午前中、たまっているデスクワークを片付けた後、芦原橋アップマーケットへ行ってきました。毎月第3日曜日にJR環状線芦原橋の駅前で開催されているマーケットです。毎回、ほとんどかかさず参加しています。仕事仲間がこの運営に関わっていて、このマーケットで半日を過ごすと、何かしら必ず新しい出会いがあるので毎月楽しみにしています。昨日は、大正区の区長さんとここでお会いする約束をしていました。これから始まる大正区の活性化策について、いろいろとご相談させていただくのが目的。ちなみに、来月のアップマーケットはナイトマーケットです。
芦原橋アップマーケット
https://www.facebook.com/upmarket.jp?fref=ts
ひょんなことで、天神橋筋1丁目の商店街「てんいち商店街」の方と知り合いになりました。なんでも、今年の10月に、大阪天満宮の境内を借りて、ハンドクラフトのマーケットを企画しているそうです。あまり天神橋筋商店街に来られる機会の無い方に足を運んでもらい、街と商店街を知ってもらうのがねらいのようです。
たまたま私の仕事仲間のサルトコラボレイティヴという会社が、天神橋筋4丁目の商店街のお店を紹介する冊子を作成していて、とても良い冊子なので、一冊贈呈しましょう!ということになり、その方のお店を訪問してきました。
その方のお店。餃子食堂 大阪亭です。餃子にこだわりを持つ街の中華屋さんという感じのお店です。写真を撮り忘れましたが、餃子とチャーハン、唐揚げとサラダ、スープがついて680円という餃子セットを注文。とても美味しくて、かつコストパフォーマンスの高いメニューです。来店される方、テイクアウトのお客さん、ひっきりなしでとても繁盛していました。マーケットのお話など少ししたかったのですが、次の予定があったので、またの機会にということでお店を出ました。
餃子食堂 大阪亭
https://www.facebook.com/osakatei?fref=ts
ちなみに今日、お届けした冊子はこれ。天神橋筋四番街商店街の気になるお店や寄りたいお店をセンス良く紹介する冊子です。「yorimichi」っていうタイトルも良いですね。
神戸のトアロードにある『北野・工房のまち』を見学してきました。廃校になった北野小学校跡を有効活用する商業施設です。かつての運動場は、観光バスの駐車場となり、異人館へ向かう観光客の拠点となっています。
京都に『つくるビル』という工房を集めた再生ビルがあります。そことコンセプトがまったく異なるので、単純に比較することはできませんが、好みで言えば、京都のつくるビルの方が好きです。京都の方は、クローズでとっつきにくい工房も入居していますが、なんかアーティスティックで、この扉の向こうで何を創っているんだろうと想像をかき立てられるものがあります。まったく観光客向きではないので、神戸とは正反対のコンセプトです。一般の方向きか、私のようなビル再生マニア向きかの違いです。
北野・工房のまち のアルバム
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.778040475574698.1073741844.100001062598807&type=1&l=f2545afdfb
5月31日(土)
大正区平尾の大正沖縄会館にて開催された「リノベ@大正区」に参加。大正区の平尾周辺の街の活性化にリノベーションの手法を使う試みです。冬にリノベーションスクールを実現するためのキックオフ的な講演会でした。東京からリノベーションの世界では有名どころが何名か講演者として登壇していましたが、日本全国どこでも使えるパワポの資料で、大正区について事前に調べてきている訳でもなく、どこまで本気なのかは今のところ???です。まあ、これからなのかもしれませんね。持てる力を出し切るくらいの勢いが無いと、大正区の平尾は生まれ変わらないと思います。期待を込めて書いています。
講演会の後、チーム阿倍野3人で、大正沖縄会館近くのホルモン焼き屋さんへ。最初はお店の流儀もわからず、お店のねえさんとぎくしゃくしましたが、帰る頃にはすっかりうちとけて、それは楽しい大正の夜を満喫できました。ちょうど昨日、BuyLocalの考え方をハウジングなどに広げる話し合いをしたところ。今日の講演を聴き、自分たちの方向性が間違っていないことを再確認できた夜でした。