最新情報と日々の出来事はTwilogでご覧になっていただけます。
http://twilog.org/KoyamaTakateru
Twitterをしていない方でも、こちらのサイトからご覧いただくことができます。物件化する前の最新情報から、日々の様子まで、つぶやいています。
« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »
http://twilog.org/KoyamaTakateru
Twitterをしていない方でも、こちらのサイトからご覧いただくことができます。物件化する前の最新情報から、日々の様子まで、つぶやいています。
この物件は成約済みです。たくさんのお問い合わせ、ありがとうございました。
文の里商店街の貸店舗(昭和薬局跡)の改修イメージプランを、連・建築舎さんに作成していただきました。カフェとギャラリーの2つの要素を三角形を生かして配置したプランです。
『商店街側からは、両方の様子が見え、店の雰囲気を出しやすいです。カフェスペースには、カウンター席とテーブル席があり、一人でもグループでも利用できます。ギャラリーに立ち寄り、ランチしてお茶して帰れる、お昼がメインのお店です。』
三角形を生かしたプランになっています。正直、私自身もこの三角形の店舗でどのようなお店ができるのか想像できませんでしたが、さすが本職の手にかかれば、とても素敵なプランができました。これ以外にも様々な可能性が考えられます。あなたのお店づくりのお手伝いをさせてください!
種目/貸店舗
賃料/
敷金/
礼金/
所在地/大阪市阿倍野区昭和町1丁目4番18号
交通/地下鉄谷町線文の里駅徒歩1分
交通/地下鉄御堂筋線昭和町駅徒歩3分
構造/木造3階建の1階部分
床面積/約34㎡(10.28坪)
建築年/不詳(築後30年以上)
備考/飲食店可能(但し、重飲食不可)
備考/上下水道の引き込みは貸主にて行います
備考/その他、商店会会費やアーケード会費が必要です
引き渡し/相談
取引態様/仲介
広告有効期限/平成27年3月26日
当社の概要/http://marujun.cocolog-nifty.com/log/2006/01/post_511b.html
この物件は契約済みです。
種目/貸店舗事務所
賃料/
敷金/
礼金/
所在地/大阪市住吉区万代東1丁目3番14号
交通/地下鉄御堂筋線西田辺駅徒歩11分
建物名/森脇ビル
構造/鉄骨造陸屋根2階建の2階部分
面積/101.46㎡(30.69坪)※壁芯
建築年/平成9年3月
引き渡し/即時
備考/駐車場は1階のカフェ専用です
取引態様/仲介
広告有効期限/
当社の概要/http://marujun.cocolog-nifty.com/log/2006/01/post_511b.html・
この物件は成約済みです。
お問い合わせ、ありがとうございました。
阿倍野区桃ヶ池町2丁目にて、平屋の貸家が出ました。改装工事は完了していて、残すは清掃のみ。きれいになったら、室内の写真を公開します。在来工法のお風呂をユニットバスに変更し、トイレも入れ替えました。キッチンや洗面台などの水回りも数年前に設置したものです。昔の長屋の趣をちゃんと残しながらも、設備は新しいという貸家です。
種別/貸家
賃料/
敷金/
礼金/
所在地/大阪市阿倍野区桃ヶ池町2丁目11番6号
交通/JR阪和線南田辺駅徒歩4分
交通/地下鉄御堂筋線西田辺駅徒歩11分
構造/木造瓦葺平屋建
面積/約47平米
引き渡し/即時
取引態様/仲介
広告有効期限/平成27年3月13日
当社の概要/http://marujun.cocolog-nifty.com/log/2006/01/post_511b.html
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
大正区平尾で開催された「馬場正尊のまちづくりキャンプ」。無事、成功裏に終了しました。受講者の皆さん、事務局の皆さん、そしてスタッフの皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。私がチューターを担当したリノベプランニングコースは、平尾にある昭和30年建築の理髪店跡をリノベーションし、5区画の小さな店舗と、コミュニティ型の貸農園を組み合わせる事業を提案しました。私はコース以外の仕事で事務局にこき使われていたのでw、受講者の皆さんのフォローは、私以外の優秀な3人のスタッフが頑張ってくれて、最終日のプレゼンテーションでは高評価をいただきました。
コースメンバーにも恵まれました。建築士さんが2名、地元の不動産会社に勤めている方、地元で地域活動に取り組んでいる方、学生さん2名、そして極めつけは、地域の理髪店に聞き取り調査をするために散髪してもらいながら本音トークを聞き出すという荒技を繰り出す方。そうそう、受講者じゃないけど、ずっと私たちのコースを陰で支えてくれた地元の女性も。このメンバーでまちづくり会社を作ったら、きっとおもしろい企画と事業が次々と繰り出されるでしょう!平尾の街に、小さな波紋を投げかけた三日間。これがゴールじゃ無くて、これからがスタート。平尾の街が少しずつ生まれ変わっていく姿を、私も一緒に見続けていきたいと思います。