堺市の紀州街道沿いある大正時代の建物が取り壊されていました。
先日、久しぶりに見に行ったら、跡形も無く更地になっていました。茫然自失で立ち尽くしていると見知らぬ男性から声をかけられました。
「なにをぼんやりしてんねん!」「もっと、しっかりと仕事せんかい!」「おまえが情けない仕事してるから、ここが無くなってしもたやろ!」。
聞くと、この近くに住むひとで、子どもの頃、ここで習字を習っていたそうです。自分にとっても、街にとっても、とても大切な建物だったと。
久しぶりに叱られました。それも知らない人に(笑)。当時、いろいろ手を尽くしたのですが、私の力不足でうまく行かなかったんです。あのとき、どうすれば良かったのかな…。今、ひとり反省会をしています。
« オープンナガヤスクールが開催されます。 | トップページ | 『ポートランド:世界で一番住みたい街をつくる』の著者 山崎満広さんが昭和町の視察に来られました。 »
「07.長屋・町家」カテゴリの記事
- 昭和初期建築の民家(2016.10.20)
- 2時間だけの見学会「山之内元町長屋」は3組4人の方が来られました。(2016.07.24)
- 都市景観資源に登録されました。(2016.06.28)
- 堺市の紀州街道沿いある大正時代の建物が取り壊されていました。(2016.06.15)
- 阪南町ヘルパーステーション(2016.05.27)
« オープンナガヤスクールが開催されます。 | トップページ | 『ポートランド:世界で一番住みたい街をつくる』の著者 山崎満広さんが昭和町の視察に来られました。 »
コメント