« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »
昨日、久しぶりにまち歩きの先導をしました。びっくりするほど体力が低下していて、帰宅後はもうぐったり。今もまだ体力が回復していません。暑さとマスクのせいもあると思いますが、最近、どこにも歩きに行けてないし、日常の活動量が激減しているのも原因でしょう。夜のウォーキングを復活します。
朝から空き家活用の提案書を書き上げる。提案書というよりも、活用を検討する上で最低限必要な情報や建物調査のこと、費用負担と回収のことなど、順を追って書いた説明書のようなもの。大阪市と宅建協会の協定による空き家活用の仕組みに基づく依頼だが、与えられた情報がほぼ住所だけではやむを得ない。
事務所・店舗(阿倍野区阪南町1丁目・工房@ home)/本格的なキッチンのある物件です。フード関係ビジネスのオフィスや食をテーマにしたアトリエ、料理教室などはいかがでしょうか。保健所の許可も取得可能なので、食品製造やちょっとした飲食店などもありです。#キッチン
物件詳細
marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/2020/
6月12日(金)
一般社団法人大阪府宅地建物取引業協会と大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)が、包括連携に関する協定を締結しました。遊休不動産の有効活用による沿線地域の活性化と、それぞれが掲げるまちづくりを推進するための包括連携協定です。今日、大阪メトロの本社にて協定の締結式と記者会見がありました。写真は協定書署名後のフォトセッションに応じる大阪宅建の阪井会長とOsaka Metroの中村常務です。
昨年12月にそれぞれに対して提案を行い、今年1月に担当者レベルで初顔合わせ。そこからは事務局が何度も交渉や内容のすりあわせを行い、努力の結果、本日無事締結となりました。私は仲人さんのような立場で何度か打ち合わせに同席させていただきましたが、最後は「あとはお若い方どうしで…笑」みたいな感じでお任せでした。
たいした努力もせずに、華やかな舞台に同席させていただいて恐縮至極でしたが、記者会見の途中で、大阪メトロの中村常務さんから「この件は私よりも丸順不動産の小山さんの方が詳しいので…」と突然マイクが回ってくるような展開もあったので、まあ仕事を果たしたと言うことでお許しいただこうと思っています。
今は、仕事をやり終えた充実感のようなものに包まれていますが、じつは私の仕事は今日がスタートです。それぞれの組織の橋渡しをしながら、今回の協定を推進し、まちが少しでも活性化するように汗をかきたいと思います。と言いつつも、まずはひとりで打ち上げです(笑)
四大紙と業界専門誌の計12社が取材に来てくれました。どこかには載ると思います。Osaka Metroによるニュースリリースは下記のリンクから。
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20200612_area_renovation.php
長屋の裏庭。庭と書きましたが、すべてコンクリートで覆われた土間です。土が無くても植物はこれだけ繁茂するんですね。生命力を感じます。今日、この長屋で家主さんと大阪メトロさんの打ち合わせを行いました。ここもリノベーションに向けて動き出しています。
#阪南町5丁目の長屋 #リノベーション
古い建物に手をかけてくれる家主さんと入居者のおかげで、まちの価値が上がるのだと思います。今日の午後は、この長屋の別のお部屋で打ち合わせがあります。
#長屋 #リノベーション #阪南町5丁目の長屋
大阪メトロさんと一緒にリノベーションに取り組む賃貸マンションの計画図です。小さな土間スペースを設けることにより、室内でも外部でも無い機能を組み込みます。近畿大学建築学部の学生さんたちのアイディアがベースになっています。
#木本マンション #リノベーション #阿倍野区阪南町5丁目