« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »
年度末というのに、無理矢理に時間を作って、家族でキャンプに行って来ました。
かなり無理して残業の連続でしたが、長女が中学生になり、次女も小学生になることから4月以後の生活の変化で、次にいつキャンプに行けるかわかりません。
行き先は、兵庫県西脇市黒田庄町にある「東はりま日時計の丘公園キャンプ場」。
日本オートキャンプ協会認定5ツ星キャンプ場のひとつです。
ちょうど今から10年前に、子ども連れで初めて行ったキャンプ場です。
途中、雨に降られましたが、楽しいひとときを過ごすことができました。
今夜、久しぶりにボーイスカウトの面接に参加してきました。
ボーイスカウトは、進級するたびに団や地区の面接を受けて、隊長以外の第三者に認証と祝福をしていただくシステムをとっています。
今夜の面接は、菊スカウトといって、中学生までのスカウトの最高到達点のための地区面接でした。
119団から5名が面接を受け、無事に終了。
4月からはそれぞれ高校生になり、スカウト活動ではベンチャースカウトという次のステップに移ります。
これからも頑張ってください。
雨ニモアテズ
風ニモアテズ
雪ニモ 夏ノ暑サニモアテズ
ブヨブヨノ体ニ タクサン着コミ
意欲モナク 体力モナク
イツモブツブツ 不満ヲイッテイル
毎日 塾ニ追ワレ テレビニ吸イツイテ遊バズ
朝カラ アクビヲシ
集会ガアレバ 貧血ヲ起コシ
アラユルコトヲ 自分ノタメダケ 考エテカエリミズ
作業ハ グズグズ
注意散漫 スグニアキ
ソシテ スグ忘レ
リッパナ家ノ 自分ノ部屋ニ閉ジコモッテイテ
東ニ 病人アレバ 医者ガ悪イトイイ
西ニ ツカレタ母アレバ 養老院ニ行ケトイイ
南ニ 死ニソウナ人アレバ 寿命ダトイイ
北ニ ケンカヤソショウガアレバ ナガメテカカワラズ
ヒデリノトキハ 冷房ヲツケ
ミンナニ 勉強勉強トイワレ
叱ラレモセズ コワイモノモシラズ
コンナ現代ッ子ニ ダレガシタ
大阪の某小学校の卒業生二十数名が、某大手飲食チェーン店の座敷を借り切って、卒業式後の打ち上げを行ったそうです。
子どもだけで。
ただ一人、幹事役の子どもの保護者がついてきたようですが、特に仕切るわけでもなく、ただそこにいただけだったそうです。
もちろんお昼でしたのでランチを注文し、借り切った座敷の中で、騒ぐ、走る…。
それはそれは、にぎやかだったそうです。
唯一の保護者は、注意することもなく、ただそこにいただけ…。
小学生が、座敷を借り切って打ち上げをしますか?
普通?
そこに、自分の子どもを参加させた親も、ただそこにいただけの親も、それで良いの?
家の中で、子どもが一番偉い存在になっていませんか?
塾やスイミングやピアノで、一週間のスケジュールがいっぱいいっぱいで、大変な思いをさせているからって、社会常識から外れるようなことを容認していませんか?
固有名詞は絶対に書けませんが、他にも同じような話を見聞きします。
そりゃあ、学級崩壊もするわな…。
今年度最後のPTA総会が幼稚園にて開催。
会長の任期は4月末までですが、事実上、今日が最後。
年長の保護者のいらっしゃらない総会は、人数も少ないです。
たくさんの方達のご協力で、良いPTA活動ができました。
ありがとうございました。
最近、更新をまめにしているので、久しぶりにバックナンバーのリンクをお知らせします。
下記のアドレスに、バックナンバーの一覧があります。
2005年1月からスタートしています。
今日の卒業式で、6年生が半年間頑張った成果のひとつである『田辺大根なんでも辞典』が、卒業生と我々ゲストティーチャーに配られました。
山本氏と私、そしてその他のスペシャルゲストティーチャーに教わったこと。そして、それを元に自分たちで調べ上げた田辺大根の集大成です。
それぞれが自分のテーマで、5ページから10ページ程度を執筆しています。
ゆっくりと中身を拝見したいと思います。
来年度の6年生は、卒業生が残してくれた大辞典を見ながら、2学期の栽培にチャレンジします。
そしてまた彼や彼女たちも、後輩のために大辞典を作成します。
そうやって、この田辺大根は地域で引き継がれて行きます。
今年の2学期もまた、ゲストティーチャーとしてお手伝いすることになると思います。
また皆さん、頑張りましょう!
卒業式の後、せっかく着物を着たのだから、どこかでおいしいものを食べたいと、私の家族と親しくしているHさん親子の5人で、西田辺駅近くのイタリアレストラン『Lago』に行きました。
本日のパスタランチ。
せっかく子どもたちにも喜んでもらおうと思ったのに、彼女たちは、もっと気楽な食事の方が良いようです。
中学生になったら、ちょっとだけ大人の仲間入りをする(切符が大人料金だ)のだから、窮屈と言わずに、ナイフフォークで食べる楽しみも少しずつ知って下さいね。
先週の長池幼稚園に続いて、大阪市立長池小学校の卒業式が行われました。
長女が卒業生しました。
6年間なんて、ほんとうにあっと言う間でした。
ある卒業生の保護者の方が、入学式の日に長池幼稚園出身の仲良しばかりで写真を撮ったことを思い出され、その時のメンバーを集めて写真を撮りました。
あんなに小さかったのに…。
中学生になっても今まで通り、明るく素直に、中学生生活を満喫して下さい。
阿倍野青年センターで開催された田辺寄席の後、すぐ隣にある桃ヶ池公園を自転車でひとめぐり。
http://www.city.osaka.jp/abeno/variety/spot.html#12_momo
名前の通り、桃の名所です。
きれいに咲いていました。
今が見頃かな。
あと少しすれば、公園いっぱいに桜も咲くことでしょう。
ボーイスカウト大阪第119団の定例団会議が開催されました。場所はいつもの『いくとくⅡ』。
本日の主なテーマは、夏の合同キャンプについて。
兵庫県立南但馬自然学校に行くことになりました。
下見日程や、現地でのプログラムのアウトラインを決定。
スカウトに有意義な時間を過ごさせてあげたい。
長池おやじの会にて、兵庫県立人と防災未来センターに行ってきました。
来年度のおやじの会のテーマは『防災』。
予想される南海・東南海大地震にそなえて、少しでも防災に強いコミュニティーを作るための勉強です。
年度末ということもあり、参加者は少なかったのですが、語り部の野村勝さんからは、とても貴重なお話を聞くことができました。
ビデオによる撮影も行いましたので、また機会を改めて、今後の取り組みについて、皆さんと話し合いたいと思います。
大阪市内南部の不動産業者で組織する久栄会。
その定例会が、西成区の港不動産で開催され、出席してきました。
本日の出席は8名。
軽くビールを飲みながら、物件情報の交換や、不動産業界の動静などについて話し合います。
1時間の会議の後は、近所の居酒屋に場所を移して食事なのですが、私はここ数日飲み会が続いているので参加せずに、会社でブログの更新を行っています。
関西不動産情報センター大阪南地区の定例会議が、天王寺の天王寺東映ホテルにて開催され、出席しました。
今日の議題は、来年度の事業計画と会費の値上げについて。
どちらも意義なく決定されました。
3年間、地区委員を務められた南大阪土地建物の西野氏が、本日にて退任。
お疲れ様でした。
6冊目は新書です。
**********引用**********
喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。すべてを左右しているのは「見た目」だった!顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルの知識を駆使した日本人のための「非言語コミュニケーション」入門。
**********************
千鳥湯脱衣箱の新聞記事が思いの外、反響があり、個人や団体件などたくさんのお問い合わせがありました。
昨日、千鳥湯を応援するメンバーが集まり、選考会を実施。
まだ決定ではありませんが、おおむね譲渡先が決まりそうです。
阿倍野区に本社のある寺崎電気産業が、3月16日にジャスダックに上場するそうです。
これで、阿倍野区に本社のある会社で上場企業は4社になります。
シャープ、近鉄百貨店、奥村組。
ついこの間まで、酔虎伝のマルシェも阿倍野区に本社がありましたが、今は中央区に移転してしまいました。
寺崎電気産業は、親しくおつきあいさせていただいている社員さんもいらっしゃいますし、なにより、創業家のご子息とは、昔、ボーイスカウトで一緒に活動していました。
ますますの発展をお祈りします。
1ヶ月ぶり。5冊目です。
時代小説はあまり読みません。藤沢周平さんの本も初めてでしたが、楽しめました。
*********裏表紙から引用*************
朝、川のほとりで蛇に咬まれた隣家の娘をすくう場面からはじまるこの物語。舞台は、藤沢読者になじみ深い海坂藩である。清流と木立に囲まれた城下組屋敷。淡い恋、友情、そして悲運と忍苦。ひとりの少年藩士が成長してゆく姿をゆたかな光のなかで描いたこの作品は、名伏しがたい哀惜をさそわずにおかない。
*****************************
大正期から昭和初期の近代建築などで、現代アートを展示してまちの魅力を再発見する「大阪・アート・カレイドスコープ」が、21日まで市内16か所で開かれています。
http://www.osaka-art.jp/genbi/exhibition/kaleido_07/kaleido2007-about.html
昭和町駅近くの寺西家阿倍野長屋も展示会場のひとつです。
その他、大阪府庁舎、大阪証券取引所ビル、芝川ビル、綿業会館など。
久しぶりに京阪神不動産経営研究会(KFK)の会合に出席しました。事業報告を見ると、年間6回の内、2回しか出席できていませんでした。
心斎橋のアーバンライフ住宅販売で、来年度の打ち合わせをした後、ちかくのイタリアンレストランで会食。ワイン飲み放題。ここのところ、少し飲みすぎなので反省。
帰ってきたら、COM計画研究所の山本さんからメール。千鳥湯脱衣箱の記事が大反響で、たくさん問い合わせが来ているようです。整理して、ご所有者の生田さんと早急な打ち合わせが必要です。
某金融機関で、情報交換会がありました。
会費制で昼食付きです。
しかし見事に、収益物件ばかり。
立地の良い投資用マンションの利回りはかなり低下しています。
5%程度の物件がたくさんありました。
こんなの誰が買うのでしょう?
金利はどんどん上昇してくるというのに…。
毎日新聞に掲載された千鳥湯の脱衣箱について、問い合わせがありました。
個人の方から2本と某専門学校からです。
後日、詳しくお話をお聞きしたいと思います。
管理しているビルで、テナントさんの増築工事が行われています。休日でしたが、ボーイスカウトの活動の合間に、現地で打ち合わせ。歯科医院なのですが、先生が海外で最新技術の勉強をしにいく数日の間に行う工事です。すでに3室ある診療室を4室にするとのこと。診療の様子を見させていただくことがありましたが、わかりやすい説明で、声のトーンも明るく、とても印象の良い診察風景でした。学会への出席や、今回のような海外研修も精力的にこなされているようで、見習うところはたくさんあります。
大阪市北区にある富国生命ビルが建て替えを巡り、テナントと訴訟になっているとの記事がありました。
昭和39年に完成したこのビルは、数年前に耐震診断をした際に基準値を満たすことができず、地震で倒壊する危険があるので、テナント78社に対して契約解除を通知したものの、9店が同意せずに訴訟になっているようです。
富国生命保険側の主張は、地震で倒壊の危険があるので、建て替えのために立ち退きを求めるのは、賃貸借契約上の『正当な事由』にあたるとしているようです。
もしも、耐震不足が正当な事由になるとすれば、日本国中で立ち退き訴訟が起こされると思います。
国家的な政策で、防災に強い街と建物を目指す方向に揺らぎはないと思います。ひょっとすると、時代の流れで、驚くような判決が下されるかもしれません。
当事者ではない私としては和解ではなく、判決までもっていってほしいものです。
売買でも賃貸でも物件を選ぶ際、注意しなければならないことは、たくさんあります。
その街の治安について知ることも大切です。
たとえば、大阪府警が発表している犯罪発生マップ
http://www.map.police.pref.osaka.jp/Public/index.html
これを参照すれば、ひったくりや路上強盗などの発生状況をしることができます。
もっと、「生(なま)」の情報を知りたければ、物件周辺のコンビニエンスストアを良く観察するのも良いと思います。時間帯は、22時以後。
客層や、店の前の駐車場に座り込んでいる中学生や高校生とかが、いるかいないか。それらを知ることによっても、ひとつの目安になると思います。