« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »
子どもは3月に卒園しましたが、今日は、私の卒園式でした。
長池幼稚園のPTA総会があり、私のPTA会長としての任期が事実上終了しました。
平成11年の会計監査から始まり、
平成12年 会計監査
平成13年 副会長
平成14年 会長
平成15年 同窓会会長
平成16年 副会長
平成17年 会長
平成18年 会長
最後のご挨拶で、いままでのお礼を申し上げると保護者の皆さんから満場の拍手を頂戴し、感極まりそうな場面もありました。
平成19年度は、また同窓会の会長です。
縁が切れるわけではないので、これからも長池幼稚園の応援団でありたいと思います。
住友信託銀行と不動産業者の情報交換会。
肥後橋の住友クラブで開催。
今日は土壌汚染についての勉強会と懇親会です。
昨年、東住吉区の物件で、すみしん不動産と共同仲介を行ったので表彰状を頂戴しました。
朝からボーイスカウトにて、万博公園へ。
ほんとうは二色の浜で潮干狩りでしたが、貝毒発生のため、また雨天のため予定変更。
ビーバー隊とカブ隊の合同。
カブ隊の隊長が急きょ欠席のため、私が臨時の隊長として指揮しました。
万博公園内の枯れ木などを利用して温水と発電を行っているバイオマスエネルギーの実験施設にて説明を聞き、温水を利用している足湯の施設でいっぷく。
その後、自然観察館を見学。
自然観察館の軒先で、立ったままおにぎりを食べ、すぐ横にある「ソラード」へ。
このソラードは、樹冠、つまり木の上を観察できる施設で、ボルネオなどの熱帯雨林の樹冠を観察するためにジャングルに設置されている回廊や吊り橋などを模して作られています。
最後は、国立民族学博物館。
他のリーダーもスカウトも誰も行ったことがありませんでした。
この博物館は、ほとんどの展示物は手で触れることができます。
だから小さな子どもでも楽しめる施設だと思います。
ビーバーやカブの隊長として参加すると疲れます。
主に安全確認がたいへん。
帰宅後、9時には爆睡でした。
ここ数日、ばたばたしていて…。
この日記も実は25日に書いています。
今日(21日)は、朝から走り回っていました。
朝9時に長池小学校のふれあい農園へ。
学校の農園整備のお手伝いをして下さっている地域の方がひとりで小学1年生の教材で使うサツマイモの苗を植える、という情報をキャッチし、お手伝いに行きました。
自分の子どもが使う教材です。
黙ってみているわけにはいきません。
意気込みとは裏腹に、30分ほどで終了。
スーツに着替えて出勤しました。
10時30分からアポのあった来客。
当社が秘密裏に売り出している不動産の情報を聞きつけ、商談のために来社。
しかし、売買条件がかみあわず不調。
午後1時からは、ボーイスカウトのボランティア。
当然のごとく、スーツをボーイスカウトの制服に着替え。
行き先は、住之江区にあるグルメ杵屋社会貢献の家。
いわゆる有料老人ホームです。
ここの喫茶コーナーで、入所者とコミュニケーションをとるために、2時間ほどウェイター。
しかし、翌日の潮干狩りが、二色の浜で貝毒が発生したために、急きょ予定を変更しなければならず、その為の調整で、各方面に電話やメールをしていたため、ウェイターのお仕事は結局ほとんどできませんでした。
3時30分には帰宅し、今日何度目かの着替え。
スーツに戻りました。
夕方6時30分に仕事を終えて帰宅。
夕食後7時30分から、近所のデイサービスセンターの会議室にて、ボーイスカウトの定例会議。
こんか感じの一日でした。
千鳥湯の脱衣箱を移設する話の続報です。
以前こちらのブログで発表してから、まる1ヶ月。
やっと、移設のための作業日が決定しました。
本来なら、4月中には作業する予定でしたが、先方の学校の都合で5月の中旬の某日に行います。
今回、脱衣箱をお譲りする学校は、創造社デザイン専門学校です。
学生さんたちが利用する工房の入退室管理を兼ねた個人ロッカーに生まれ変わります。
この専門学校は、長野県の飛騨に飛騨国際工芸学園という木工の学校を経営しています。
今回、千鳥湯から取り外された脱衣箱は、この飛騨の学校で、学生の教材として修復され、生まれ変わって大阪に戻ってくる予定です。
来月、作業風景などもご紹介させていただきます。
関西不動産情報センター大阪南地区の定例会にて、株式会社さくら事務所の印南大阪支店長をお招きして研修会を行いました。
分譲マンションなどの引き渡し内覧会の時に、購入者と同行し、施工状況を専門的立場からチェックする業務で急成長した会社です。
とかく、我々不動産業者にとっては“敵”としてとらえがちなのですが、消費者が不動産に対してどのような不安を抱え、住まいに対して何を求めているのかを、知ることはとても大切なことです。
不動産業者として、襟を正して仕事に向かわなければならないことを、今更ながら思い知らされた研修会でした。
今日、仕事で外回り(自転車で)している時に、突然、目の前に鳩が空から落ちてきました。
本当に突然、ドザッ、という感じです。
落ちた鳩は飛び上がろうと、羽をばたつかせながら、もがき苦しんでいたので、「かわいそうだな、でも、どうしようもないなあ」と、しばらく様子を見ていました。
すると、音もなく、大きくて真っ黒なカラスが舞い降りて、その鳩をくわえ、飛び立っていきました。
おそらくその鳩は、空の上でカラスに襲われ、傷ついて地面に落ちてきたのでしょう。
カラスは、電信柱の上にある変圧器の上に降り立ち、鳩を何度も踏みつけ、くちばしでつつき…、まるでとどめを刺すかのように執拗に攻撃を加え、その戦利品をくわえて、どこかに飛び立っていきました。
自然の世界は、厳しいですねえ…。
都会の真ん中で、野性を見せつけられた午後でした。
10冊目。
話の内容が内容なだけに、昨日、焼き肉を食べに行きましたが、少々引っかかりがありました。
背表紙から引用します。
ウルグアイのラグビー・チームを乗せたフェアチャイルド機が、1972年10月13日、厳寒のアンデス山中に墜落した。一面の雪に閉じこめられた状況は悲劇的だった。10週間後16人が奇蹟の生還を果たしたが、彼らを生き永らえさせたのは事故死した仲間たちの死体だった。本書は、生存者たちに直接取材した唯一のドキュメントであり、すさまじいばかりの衝撃と感動が読者を襲う。
JR阪和線南田辺駅に託児所がオープンしました。
経営は、JR西日本(ジェイアール西日本交通サービス)です。
JRキッズルーム http://jrw-kids.jp/
0歳児から預けることが可能で、朝の7時から夜の10時まで営業。
今まで、駅としての価値は極めて低かった南田辺駅ですが、一転して子育て、共働き世帯にとっては、とても便利な駅に生まれ変わりました。
ひとつ隣の鶴ヶ丘駅には、スポーツクラブができる予定。
JRの駅ナカビジネス。次は何が出てくるか…。
長池幼稚園の自由参加イベントで『親子アウトドア』という企画が年に数回あります。
今年の最初のテーマは『野草』。
4月28日(土)に、信太山野外活動センター・キャンプ場にて開催されます。
今年も150名以上のご家族が参加されると思います。
今日は、先生方やボランティアのお父さんたちと、その下見に行ってきました。
春の陽気の下、野草の天ぷらやおひたしを堪能してきました。
https://marujun.cocolog-nifty.com/oyaji/
すぐ隣の自衛隊信太山駐屯地では、なにかイベントをしていたようで、上空は攻撃型のヘリコプターが低空飛行し、戦車らしき大砲音や自動小銃か機銃の発射音が1時間あまり鳴り響く、戦場のような場面もありましたが、それもこどもたちにとっては良い経験でしょう。
やはり、です。
*********読売新聞 14日(土)夕刊*********
今年10月に民営化する日本郵政グループが、独立行政法人・住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)と提携し、2009年春に住宅ローンの取り扱いを始める計画であることが14日、明らかになった。
*********読売新聞 14日(土)夕刊*********
「フラット35」などの固定金利型ローンを取り扱う予定。
民間金融機関の住宅ローンの代理・仲介業務も計画中とのこと。
大阪では、賃貸物件における更新料の慣習はほとんどありません。
しかし、関東や地方によっては、1年や2年ごとに大きな金額が動くこともあるようです。
そんな更新料について、消費者契約法や公序良俗に反するとして、返還を求める初の訴訟が、京都簡裁に提訴されました。
敷金返還訴訟の流れからすると、私の予想では、貸主が負けるのではないでしょうか。
詳しくは、4月13日(金)の朝日新聞夕刊を。
大和ハウスが奈良県五條市で分譲を始めるようです。
宅地は定期借地で、建物は大和ハウスの「xevo(ジーヴォ)」を建てる建築条件付き。
都市に居住する団塊層の週末用セカンドハウスとしての需要を見込んでおり、大和ハウスの子会社が農機具のレンタルや敷地の維持管理を行います。
一戸あたりの敷地面積は約191~539平米。50年間の定期借地で、一ヶ月の地代は5千円から1万2千円程度。
この企画、当たりそうな気がします。
団塊層だけではなく、自然にふれたい若いファミリー層の需要もあるのでは。
五條市なんて、車を使えば大阪市内からすぐですよ。
※日本経済新聞 4月13日 朝刊
個人事業者の倒産急増との報道が、今朝の日本経済新聞にありました。
貸金業法の改正で消費者金融会社は融資審査を厳しくしており、運転資金や設備資金を個人名義で消費者金融から借りざるを得ない個人事業者の資金繰りが行き詰まったのが原因のようです。
なるほど確かに、半年ほど前から閉店するお店が続出し、空き店舗が増えた原因がわかりました。
当社にも、オーナー様より空き店舗のテナント紹介依頼が急増しています。
景気回復の恩恵は大企業のみで、零細個人事業者を含む中小企業の春はまだ遠いのでしょうか。
エムいち。 決して、エムワンと呼んではいけない。
今夜、あすの会があり、大阪市立大学の学生さんがたくさん参加された。
学生の時、大学院などどう考えても考えようのない世界にいた私は、このM1という言葉をしらない。
Mは、何の略か知らないが、大学院の1年生の意味らしい。
知らずにエムワンと呼んでしまうと、「漫才のM1グランプリ」ではないのですから、とつっこまれてしまう。
とにかく、今夜のあすの会には、大阪市立大学の横山研究室の4年生と「M1」がたくさん参加してくれた。
その中でも、M1のKさん。良い意味で、ムードメーカーになりそう。
年齢は私の半分くらいだけれども、楽しいひとときを過ごすことができました。
これだから、あすの会はやめられない。
長池おやじの会にて、長池小学校1年生の教室の壁をペンキ塗りしました。
その作業風景です。
https://marujun.cocolog-nifty.com/nagaike/2007/04/post_a631.html
TMO(Town Management Organization)
中心市街地を活性化させるためのまちづくりの会です。
各地にできつつあります。
その西脇TMOが運営する『日替わりシェフレストラン 梅吉亭』に行きました。
旧来住家住宅の隣にあります。
毎日、シェフが変わり、メニューも変わります。
私たち家族が行った日は、鮭の塩焼き定食。
とても、おいしかったですよ。
食器などはほとんど他のシェフと共有で、足りないものだけ自分たちで持ち込んでいるとのこと。
我が町の商店街などでも、空き店舗対策でやってみる価値あり!