« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »
長池小学校の6年生が、白浜への一泊二日の修学旅行を無事終えて、学校に帰校しました。
カブスカウトを引き連れて、今日開業した京阪電車中之島線に乗りに行きました。
写真は、新しいなにわ橋駅の改札です。
地下鉄の淀屋橋駅から、市役所や中央公会堂を見ながら、なにわ橋駅を目指します。この日は、読売新聞社主催のウォーキングイベントが開催され、中央公会堂前は大勢の人でにぎわっていました。
ウォーキングコースは、中之島から九条商店街、そして弁天町を目指す9kmほどのコースのようですが、私たちは時間の都合上、中之島線に乗り、そのあと、安治川隧道からJR環状線の西九条駅を目指します。
上の写真は、安治川隧道近くです。写真ではわかりませんが、人、人、人で、隧道を降りるエレベーターはたいへんな混雑でした。
今回、私たちが歩いた距離は、3.7kmほどの短距離でしたが、新しい中之島線や、中央公会堂や川口基督教会などの古い建築とグランキューブ大阪(大阪国際会議場)や新しい駅舎、そして世界的にも珍しい川底のトンネルなど、盛りだくさんでした。
ひとつ前の記事と同じく、昨日、阿倍野区PTA協議会の社会見学についてです。
更正施設の見学の後、昼食をとり、午後は、京都伝統産業ふれあい館の見学を行いました。
いわゆる「箱もの」です。とてもりっぱな施設ですが、有効に活用されているのでしょうか。
京都の伝統工芸品が展示され、一部は販売もされています。しかし、お値段が土産物の金額ではないので、別に伝統工芸品のテイストを生かした商品の販売コーナーもあります。そこで、自分用のお土産として花鳥画の葉書を3枚ほど買いました。
ここでは見学以外に、摺型友禅染(すりがたゆうぜんぞめ)の体験をしてきました。ハンカチに京都らしい模様を染めるのですが、ステンシルみたいな感じです。
今朝は久しぶりにちょっとゆっくりできました。と言っても8時に起床し、9時30分に昭和中学校のグランドでした。
今日は、長池小学校PTAソフトボールチームの南ブロック大会の応援です。1回戦、平野区の摂陽中学校に10対3で勝利。前半、3点を先取される重い展開の試合でしたが、打線が爆発し、終わってみれば7点差でした。
2回戦まで少し時間が空いたので、ボーイスカウト関連のポスティングを1時間あまり行いました。初めて訪問するスカウトの家が多かったので、地図を見ながらなので、少々時間がかかり、予想に反して、1時間半ほど要しました。
途中、公園でコンビニおにぎりを食べて、昭和中学校に戻りました。2回戦は、東住吉区の南百済小学校。初回から打線が爆発し、12対0の圧勝でした。
試合終了後、選手の皆さんに声をかける間もなく、JR南田辺駅へ。大阪城ホールや大阪ビジネスパーク周辺で開催されている大阪メチャハピー祭へ。長池小学校と昭和中学校の児童生徒で構成されている「夢舞ing(ムービング)」が出演するのを見に行ってきました。会場は、大阪ビジネスパークのパークアベニュー。到着は、出演の10分前でした。10分弱の演技を見学応援し、すぐに昭和中学校へ戻りました。
決勝戦は、終了間近でした。得点は、4対0で負けています。相手は、長池小学校区に南隣にある住吉区の長居小学校。最終回に1点を返しましたが、時間切れであえなく終了。残念でしたが、皆さん仕事をしながら練習時間を捻出し、ミーティングを繰り返してこの結果なので、やむを得ません。お疲れ様でした。
ソフトの応援後、長池小学校へ行き、田辺大根の畑の見回り。移植した大根も何とか無事に根付きそうです。
その後、ユニクロへ行き、靴下などを購入。自宅での夕食後、会社に行き、20時30分まで残業。
8時に、JR南田辺駅へ。長池連合こども会によるブドウ狩りの見送り。
9時に、長池小学校。田辺大根の畑の見回りと、校庭で行われている鶴ヶ丘幼稚園の運動会を見学。
10時、阿倍野スポーツセンター体育館。区Pバレーボール大会の応援。2勝するも得失点差で、惜しくも3回戦に進めず。
バレーボール観戦の1試合目と2試合目の間に少し時間ができたので、天王寺にある大阪市立美術館へ。佐伯祐三展を見学。大勢の人で賑わっていました。
17時、賃貸マンションの契約で駒川中野へ。スーツに着替えなくちゃならないのが面倒。
その後、スーツを購入したAOKIへ商品の引き取りへ。
18時30分に、食悦堂にて家族で食事。
その後、21時まで会社に戻って残業。
長池小学校の田辺大根の畑で見つけました。
子どもたちから質問を受けたのですが、それぞれ何の卵なのか不明です。
どなたか、昆虫に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
上の写真は、アオムシコマユバチの繭であることがわかりました。まのさんが、このブログにコメントを書いて教えてくださいました。その恐ろしい生態は、下のコメント欄をクリックして読んでください。
・
後の2枚の写真ですが、ヨトウガの卵の可能性を考えています。インターネットを探してみると同じような写真がありました。ヨトウガの幼虫も畑にはたくさんいます。こちらについては、まだ断定できないので、引き続き情報を募集しています。
とても長い一日でした。
朝9時に、JR天王寺駅東口へ。ボーイスカウトの集合場所に、預けるものがあったので、それを届けに行きました。
その足で、住之江区にあるボウリング場「マグスミノエ」へ直行。長池小学校PTA青少年活動委員会主催のボウリング大会に出席です。と言っても、次ぎに予定が控えていたので、開会の挨拶だけの参加でした。たまにはボーリングくらいしたかったのですが、やむを得ません。楽しそうな皆さんの後ろ姿を見ながら、そって退散しました。
で、次なる予定とは、写真の通り、ボーイスカウト活動に多大な貢献をされたグルメ杵屋創業者で会長の故椋本彦之さんを偲ぶ会に参列です。場所は、住吉区民センター小ホール。
写真で見るとおり、立派な祭壇が作られ、阪南地区の各団から代表者が多数参列しました。119団からは、団委員長と私が担当するカブスカウト隊が参列しました。子どもたちは、ちょっと訳がわからなかったようですが、雰囲気は感じてもらえたと思います。それと参列者にグルメ杵屋さんからお礼として、食事券が配られ、子どもたちは喜んでいました。
午後からは、偲ぶ会に参列したスカウトたちをつれて、天神橋筋6丁目にある「大阪くらしの今昔館」へ行ってきました。写真は、小学3年生や4年生の子どもたちは、学校から社会見学で来たことがあるようです。
夕方5時30分からは、寺西家阿倍野長屋の賃貸借契約。日本料理の花川喜が退居したため、内々で新しいテナントを探していました。新しいテナントは、ふぐ料理です。11月上旬のオープン予定です。お楽しみに。
自宅に帰って簡単に夕食後、当社3階の会議室にて、ボーイスカウトの予算会議がありました。ボーイスカウトは10月から新年度がスタートするので、そのための会議です。
9時に会議終了後、食悦堂で軽くビールを飲んで、帰宅は10時30分。
長い一日でした。