« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »
『モモ』
岩波少年文庫の「モモ」を読了。町はずれの円形劇場あとに迷い込んだ不思議な少女「モモ」が、灰色をした時間どろぼうたちと戦うお話。時間を盗まれた人たちはゆとりのない忙しい時間を過ごして暮らします。走り回っている生活を送る私にとっては身につまされるお話。子ども向きと侮らず、ぜひ大人の人も読むことをお薦めします。
『アブラムシ?』
冬休みで誰もいない長池小学校のふれあい農園へ。まだ抜かれていない田辺大根の様子を見に行ったときです。種取り用の大根の葉っぱの裏を見たところ、左の写真の通りです。アブラムシの周りに羽のついた蟻のような蜂のような虫がいっぱいいます。益虫でしょうか?
『アップルパイ』
親しい方から手作りのアップルパイをいただきました。甘さ控えめの絶品です!
『夜警』
昨夜は、20時から町内会の夜警に参加。長池連合会館にて集合。連合会館をスタートし、昭東四長池町会と桃長町会をぐるっと回ります。
かけ声は、
「火の用心(カンカン)、戸締まり用心、火の用心(カンカン)」。
大きな声を出して、30分あまり歩いていると体が温まります。
その後、連合会館にて打ち上げ。
おでんが振る舞われます。
この大根は、長池小学校の児童たちが作った田辺大根です。
初めて食べた、という方も多く、少しずつ地域に広がっていきます。
『教育テレビ』
朝、子どもたちが教育テレビが映らない、と言い出しました。
ついにポンコツブラウン管テレビの寿命かと思いました。
しかし家中どのテレビも教育テレビが映りません。
新聞のテレビ欄を見ると、なんと地球温暖化に配慮してCO2を削減するために放送時間を短縮しているとのこと!
ささやかですが、良い試みと思います。
民放も協力して1年に2~3回くらい、まったく放送をしない日があっても良いのではないでしょうか?
災害などのニュースが伝わらないのは良くないので、ラジオは必要ですね。
『テンプレート』
テンプレートを変更しました。
シンプルだけど気に入っています。
但し、写真のレイアウトも変更になったので、すこし読みにくい記事もあるかもしれません。
ここ1ヶ月分だけは、手動でなおしました。
『へっついさん』
法楽寺で、恒例の大根炊きがありました。もちろん田辺大根です。朝から行くつもりでしたが、うっかりしていて午後2時すぎになってしまいました。もちろん、田辺大根はもうありません。そのかわり、法楽寺のりっぱなへっついさんだけ見学してきました。
『年賀状』
予定より1日早く、年賀状が完了しました。今年は、筆まめのテンプレートをそのまま印刷するんじゃなくて、1年間を振り返る文章を書きました。以前から、ずっとやりたかったのですが、年末のバタバタで実現しませんでした。本当だったら、手書きの一文も添えたかったのですが、それは無理でした。今年発送した枚数は741枚です。
何かの本に書かれていたことですが、送られてくる年賀状は過去の人脈で、送る年賀状は未来の人脈とありました。来年も良いご縁がありますように。
『NHK大阪児童劇団』昨日、仕事を早く切り上げて、NHK大阪ホールへ行って来ました。友人のお子さんが出演するNHK大阪児童劇団の公演です。長男と次女も連れて行きました。NHK大阪児童劇団の公演を見に行くのはは2回目ですが、前回とかなり趣が異なりました。前回は、ひとつのお芝居でしたが、今回は、ヒップホップダンスがあったり日本舞踊があったり、そして少し短めのお芝居があったりで盛りだくさんのないようです。友人のお子さんは、星の王子様のお芝居で主役をしていました。星の王子様の原作は読んだことがありませんが、難しいお話しですね。台詞も会話というよりも空想であったり回想であったりして、覚えるのも難しかったと思います。
『再び、中谷電工』長池小学校の講堂で作業する中谷電工株式会社のご兄弟です。講堂の壁面に、校歌のレリーフを設置することになり、スピーカーの位置を変更するために小学校が依頼しました。昨夜、帰宅途中に小学校側を見ると、珍しく講堂の明かりがついていたので気づきました。今回は当社からの依頼ではありませんが、いつも長屋のややこしい電気工事やテレビの受信状況の調査などの細かなことに迅速に対応していただいています。町の電気屋さんや水道屋さんなど、いわゆる職人さんたちと親しくなっていたら、すごく助かりますよ。
中谷電工株式会社
大阪市阿倍野区昭和町5丁目12番20号
TEL 06-6628-1401
『ふぐ天神』義父の喜寿のお祝い。ふぐ天神へ。子どもたちも、ふぐの味がわかるようで、うまいうまいと言っておりました。きっと、私に似て、酒飲みになるのでしょう…。
泳ぎふぐ専門店 ふぐ天神 西田辺店
大阪市阿倍野区阪南町5丁目20-12
TEL 06-6628-7711
『見守り活動』
今学期最終日。今日は終業式です。12月10日から始めた見守り活動も、今日でいったん終了。3学期のことは考えていません。まあ、始業式だけは絶対に行くつもりです。大勢の人が参加してくれて、ローテーションを組めると助かるのですが。
『年賀状』 やっと年賀状に着手。名簿の整理がやっと終わったところです。発送の予定日は29日?!
『左官』阿倍野区阪南町5丁目の貸家予定物件。連日、左官屋さんが入っています。職人さんの仕事ぶりを見るのは楽しいですね。
『忘年会』
昨夜は、長池小学校PTA役員会の忘年会。会場は、西田辺の「彩櫻」。仕事を持っておられる方が多くて、なかなかメンバー全員が集まることが難しい今年度の役員ですが、昨夜は8名の方が参加してくれました。美味しい日本酒を取りそろえているお店だったので、ついつい飲み過ぎてしまい、後半は記憶がまだら模様となってしまいました。役員の皆さんには本当にお世話になった1年でした。私が会長としてええかっこしてられるのも、影で役員の皆さんが支えてくださっているおかげです。任期は来年4月末日まで。引き続き、よろしくお願いします。
彩櫻(さいおう)
大阪市阿倍野区阪南町5-22-10 大生ビル1F
TEL 06-6624-8217
『リンク追加のお知らせ』だれが日本の「森と木と田舎」を殺すのか
森林ジャーナリスト・田中淳夫の「ここだけの話」
今は懐かしのパソコン通信(NIFTY-Serve)時代からのネット仲間です。当時は、たまに本を出版するものの、アウトドア雑誌などのライターが本業のようでしたが、今は押しも押されもせぬ大先生です。日本で唯一の森林ジャーナリストとして毎年2冊ほど新刊を出版し、全国各地の森林組合などから講演依頼が絶えることがありません。この人の本を読むと、森林保護や治山治水の本質がわかりますよ!
『見守り活動』
雨の中の見守り活動。今学期は、今日を入れて残すところ2日となりました。今日、お手伝いに来てくれたのは、長池町のKさんと西田辺町2丁目のYさん。雨模様ということもあり、学校近くまで送りに来てこられる保護者の方も、いつもより多かったと思います。ところで、毎朝なのですが、「子ども見守り」の腕章を着けた通勤姿の男性が私たちの前を歩いて西田辺駅方面へ行かれます。どこの方かも知りませんが、同じような腕章を着けておられるので、3日ほど前からご挨拶をするようになりました。きっと、我が子に限らず、通勤途中の見守りをなさっておられるのでしょう。頭が下がります。
『長屋の写真』
午前中、貸家のご案内がありました。当社の管理物件ではないので、詳しくここでご紹介することはできませんが、ちょっと趣を感じることができた部分を撮影してきました。ちなみに、この写真は二件分です。
『西大和ニュータウン』 西大和ニュータウンで売却予定の中古住宅です。今日の午後、地元の某大手不動産会社の方と内覧してきました。南西向きの角地で、南側には公園もあります。そんな環境を生かして、元のご所有者様は、立派な庭造りをされていました。庭に面して、三部屋続き部屋の和室があります。今日は寒い曇り空でしたが、春のお天気の良い日には縁側に腰掛けると、きっと良い気分にひたれるんでしょうね。
『高圧受電用開閉器』 朝9時から、管理しているビルの電気工事の立ち会い。屋上に設置してあるキュービクルの中にある高圧受電用開閉器なる部品の交換。これが故障すると、電柱にある変圧器が破損し、付近一帯数百世帯が停電する可能性があるとのこと。メンテナンス会社から、1年以内に故障しますよ、と宣告されていたので、緊急の工事でした。
工事をお願いしたのは、ご近所の中谷電工株式会社(阿倍野区昭和町5丁目)。時々、家電製品を購入したり、仕事がらみの低圧電力の工事をお願いしたことは何度もありましたが、高圧電力の仕事依頼は初めてでした。というよりも、町の電気屋さんが高圧電力の仕事ができるとは知りませんでした。もっと、大きな電気工事会社に依頼しなければならないと思っていましたが、こんな身近なところに頼れるお店があって安心です。
中谷電工株式会社
大阪市阿倍野区昭和町5丁目12番20号 TEL 06-6628-1401
『スカウトパーティー』 本当だったら、朝の8時30分にリーダーは集合でしたが、電気工事の立ち会いのため、会場の常盤小学校に到着したのは、13時30分でした。ちょうど、模擬店を片づけているところでしたので、余り物のおでんにありつけることができました。会場の体育館では、ちょうど子どもたちによるプレゼント交換の真っ最中。ひとり100円の予算で持ち寄り、輪になってグルグル回して交換します。その後、ビンゴゲームやバザーなど盛りだくさん。午前中は、輪投げやストラックアウトなどのゲーム大会で盛り上がったようです。今日のカブスカウト隊の出席人数は19名。見学や一般参加の方も大勢来られて、賑やかな1日でした。
『やせうま だんご汁』
昨夜は、久栄会の忘年会。会場は、九州八豊やせうまだんご汁というお店でした。オオサカ開発の小松さんのご紹介です。とても美味しいお店でした。
やせうまの由来(お店のホームページから)
平安の昔、豊後の国(大分県)の片田舎の黒野に下向し、隠れ住んだ平家の落人の「藤原 鶴清麿(つるきよまろ)」と言う若殿様が住んでおられました。
鶴清麿の身の回りの世話をする乳母は、京都の八瀬出身だったらしく「八瀬(やせ)」と呼ばれました。
八瀬に育てられた幼君は、小麦粉をねってねかせて、それを長く伸ばして麺状にして茹で、黄粉(きなこ)をまぶした八瀬お手製の小麦粉だんごをたいそう気に入り、「八瀬、美味い! やせ、ウマッ!やせうま! 」と言って好んで食べられ、村人もこのだんごの事を 「 やせうま 」 と呼ぶようになりました。
今ではおみやげ品としても売られています。また、大分県の一部の地域では、お盆にやせうまを供える習慣があるほど地域に根付いた、県を代表する郷土料理でございます。
九州八豊やせうまだんご汁
http://www15.ocn.ne.jp/~yaseuma/
『検索サイト』
詳しい方がいらしゃったら、教えていただきたいのですが、数ヶ月前から、googleで「長池小学校」と打ち込んでも、このブログにヒットしにくくなりました。先ほどは、16ページ目でやっと表示されましたが、昨日などは、40ページを超えてもヒットしませんでした。以前は、3ページ目くらいで表示されたのですが、どうしてなんでしょうね。yahooでは、2ページ目で表示されます。「長池小学校」について書きすぎているのでしょうか?
『ボウルカスタム』阪南町2丁目のボウルカスタムの解体作業が始まりました。
『団会議』
19時より、泰清寺(阿倍野区阿倍野筋4丁目)にてボーイスカウト大阪第119団の団会議。明日のスカウトパーティーの準備。主にバザー。21時終了。
『長池おやじの会の忘年会』
昨夜は、虎武士にて長池おやじの会の忘年会。いつも校庭や果樹園の手入れをしていただいているOさんや田辺大根やサツマイモ畑のサポートをしていただいているUさん、そして、長池小学校の校長先生・教頭先生をお招きして、総勢17名の忘年会でした。鍋がメインでしたが、その中には当然「田辺大根」が入っています。しかし、昨夜の虎武士は、いつから食べ放題の店になったんや?と思わんばかりに、次々と料理がでてきて、帰宅後、体重を量るとえらいことになっていました。今夜も来週も忘年会が続きます。朝食と昼食でカロリーコントロールをしなければ…。
『見守り活動バージョンアップ』
昨夜の忘年会で、見守り活動について皆さんに声をかけてところ、今朝はさっそく2名の方がお手伝いに来てくださいました。よって、本日は計4名。もともとは、昭和町4丁目のUさんや昭和町5丁目のMさんが、ずーっと続けてきてこられた活動ですが、それを引き継ぐ形で、輪が広がっていくのがうれしいです。無理をしないで、少しずつ広げていきます。
『田舎暮らし』
某マンションの管理人さんからご相談を受けました。京都府綾部市別所町に自宅を保有しているが、帰る予定もないので、貸すか処分したい、とのこと。綾部の中心地から、北へ約12kmほどの場所で、敷地内には約300坪の田圃もあるそうです。元は昔ながらの田舎の農家らしいのですが、8年ほど前に大規模リフォームを施しています。それでも、天井や床をめくると、太い梁やいろり跡が出てくるとか。ご興味ある方は、私までご連絡を。
『見守り活動』
横断歩道の見守り活動、今日で1週間!すっかり、習慣になりつつあるので、今学期は続けることができそうです。いつも友達と登校しているのに今日ひとりで登校している子どもがいました。聞くとケンカしたとのこと。半分眠りながら、ふらふら歩いている子どもは、受験を控えて、夜はきっと猛勉強しているんでしょうね。毎朝、同じ場所に立っていると、子どもたちのことがいっぱいわかります。今学期も残り3日。よし、3日だけなら、やってみよう!という人は、7時55分に南港通りの歩道橋下集合です。
『ダストシュート』阪南町5丁目の空き家の前を通りかかったとき、偶然に見つけました。これって、ダストシュートではないでしょうか?昭和の初めの頃に建築された長屋なのですが、ちょうど台所があると予想される場所の壁に、下向きの穴があり、そこから落とされたゴミ(きっと野菜くず等)を受けるゴミ箱があります。前からかき出すことができる構造になっています。ここに住んでおられた方が、後から設置したものか、それとも建築当初に、この住宅の「売り」として設置されたものか、すごく興味があります。大阪市立大学の建築を勉強している学生さんとかが調査してくれるとうれしいなあ…。ほら、そこの君!
『あべのベルタ』関西不動産情報センターの定例会のため、あべのベルタにある大阪市立阿倍野市民学習センターへ行って来ました。写真は2階の様子です。年々ひどいありさまになってきています。これって、どうにかならないのでしょうか?何が原因なんでしょうね。個別の商店の問題なのか、商店会の問題なのか、それとも建物の構造上の問題なのか。あべのベルタの前を通行する人の人数は相当あると思います。ほとんどが、天王寺に向かう人と思いますが、その人を呼び込む方法が難しいのでしょうね。限界集落という言葉がありますが、これでは完全に限界商店街です。
『阿倍野青年センターの廃止問題』
田辺寄席のホームページに、阿倍野青年センター廃止問題を伝える特設ページができました。
田辺寄席 http://www.tanabeyose.com/
特設ページ http://www.tanabeyose.com/yose-news/08-12news.html
『田辺大根煮』
昨夜、当社1階の「竹とんぼ」に、田辺大根のメニューが登場しました。「田辺大根煮ゆずこしょう風味」です。お届けした田辺大根が小振りのものを2本だけだったので、10個ほどしかとれなかったのではないでしょうか。この大根を食べながらお隣のお客さんと田辺大根談義を始めると、次々と売れ始め、私が帰る頃には3個しか残っていませんでした。たぶん、昨夜中か今夜早々に売り切れると思います。幻のメニューとなってしまいましたが、西田辺で田辺大根のメニューが登場したというのは数が少なくても意義あることだと思います。 『美容室555tete frame』
あるお仕事で、阿倍野区阪南町5丁目にある「美容室555tete」を知りました。ホームページを拝見したところ、東成区大今里4丁目にユニークな支店がありました。木造2階建ての古い建物を改造して美容室に転用されています。聞くところによると、とある会社が、この建物を気に入り移築してこの地で社屋として使い続けたが、事情によりテナントとして貸し出したものを借り受けた、というような経緯のようです。あまり正確ではないかもしれないので、またちゃんと調べておきます。今日、やっと現地を見に行くことが出来ました。木造ながらも、なかなか重厚な趣で、かつては銀行に使われていたのでは?という印象を持ちました。
所在地:大阪市東成区大今里4-27-22『改装工事』
阿倍野区阪南町5丁目の貸家予定物件です。今週の月曜日から改装工事に着手しました。今は、浴室の解体作業と、左官作業が併行して進んでいます。順次、こちらのブログでご報告させていただきます。また、見学受付中なので、ご遠慮なくお申し付けください。
『三日坊主にならず』
横断歩道の見守り四日目。無事に三日坊主にならずにすみました。Kさんは今日もお手伝いに来てくださいました。他にもお手伝いいただける方は、7時55分に南港通りの歩道橋前に集合でお願いします。
『広報 あべの』
今朝の朝刊に折り込んであった「広報 あべの」に「はぐくみネット」についての詳細記事が掲載されています。阿倍野区内の各小学校区において、特色ある「教育コミュニティ」づくりに取り組んでいる様子が紹介されています。当然、長池小学校区も載っています。ぜひ、ご覧ください。
『水難』
よく占いなどで、水難の相があらわれている、とか言いますが、今日はまさしくそんな1日でした。朝9時から、西田辺のマンションで排水管の詰まり抜き工事の立ち会いをしました。その後、管理している駐車場の水栓からポタポタと水が漏れている、ということで、水道工事屋さんを手配しました。夕方には、朝とは違うマンションで水漏れということで急行し、業者の手配やら家主さんとの連絡調整やら…。それぞれのお客様にはたいへんご迷惑をおかけしているので、早急に対応させていただきます。今、会社に戻って一息ついてこれを書いていますが、もう今日はこれで勘弁してください。
『広がる』
横断歩道の安全見守りは、今日で三日目。いつもより少し早起きしなければならないので、正直ちょっとつらいですが、2学期いっぱいは続けます。まずは明日ですね。三日坊主にならぬよう頑張ります。
さて、その見守り活動も本日より助っ人が増えました。1年生と3年生にお子さんを持つKさんです。長池おやじの会のメンバーで、先日、ある居酒屋で偶然同席し、お願いをしたところ快く引き受けてくださいました。
三日目になり、立って子どもたちに声をかけるだけでは正直、ちょっと飽きてきました。せっかくの貴重な朝の30分。もう少し有効に使えないものか。思いつきですが、登校途中の子どもたちに、交通安全クイズを出すというのはいかがでしょう。登校時のほんのささやかな楽しみになり、結果として、遅刻気味の子どもたちの登校を促すきっかけにならないでしょうか?おまけに交通安全知識も深めることができれば一石二鳥!C・Dコースだけではなく、やるんならA・Bコースにも広げないとだめなので、少し準備が必要です。もう少し練ってみます。
もうひとつ、広がると言えば田辺大根。昨日、田辺大根フェスティバルで買い求めた大根を今日も西田辺の飲食店に持っていきました。今日のターゲットは「いこいこ」です。いつも、あすの会の定例会の後、打ち上げをする店なのですが、田辺大根を食したことがないとのことなので、ぜひ味見に、と2本お届けしました。
それから先週、2本お届けした「竹とんぼ」に今日も追加で2本。田辺大根を入れたかす汁を提供してくれていますが、「田辺大根のかす汁」として提供していないので、何か「田辺大根の○○」というメニューを作っていただくようお願いしてきました。私の知っている限りでは、西田辺の飲食店で、田辺大根のメニューを出しているお店はないと思うので、ひょっとすると第1号のお店が誕生するかもしれません。明日が楽しみです。
阿倍野区役所のTさんが作った田辺大根デザートのレシピを、西田辺町のHさんが挑戦しました。今朝、試食が会社に届きました。Tさんは、田辺大根の白ワイン煮でしたが、Hさんは赤ワインで挑戦です。色はほんのりと赤くて、なかなかかわいらしい。大根もシャキシャキ感が残っていて、これはこれで大根らしくて良いと思います。味も白ワイン煮と大差なく、とてもおいしいと思います。しかし、どうも大人の味のようです。やっぱりワインが入っているせいでしょうね。我が家の子ども3人は撃沈でした。
『マイ田辺大根』
収穫を翌日に控えた我が家の田辺大根です。今年はプランターで2本育てました。『もちつき』
長池幼稚園で親子もちつき会が開催されました。当家はすでに卒園していますが、現役の保護者のお誘いを受け、子どもが参加しました。『認知症の講演会』
14時から、長池小学校図書室にて、認知症についての講演会。
「みんなが住みよい町をめざして(子どもから大人まで学べる認知証)」
講師 瑞光苑 認知症介護指導者 松原宏樹さん
主催は、いくとくⅡでしたが、長池小学校PTA人権啓発推進委員会が協力としてお手伝い。その他、長池地域ネットワーク推進委員や阿倍野区社会福祉協議会なども協力。
長池小学校の児童から地域のお年寄りまで、計70名近くの方が参加されました。
『横断歩道』
今朝も、登校時の見守りサポートに行ってきました。その際、お子さんを見送りに来られた保護者の方から聞いた話ですが、ご自分が横断歩道を渡ろうとしたとき、信号を無視して、横断歩道に進入してくる車があったそうです。登下校時は、ちゃんと歩道橋を渡ってくれると思いますが、ここの横断歩道は危ないんだよ、ということを子どもたちに知らしめるためにも、朝の見守りはできる範囲で、しばらく続けてみようと思います。
『桃ヶ池2丁目+が閉店します』
阿倍野区桃ヶ池町2丁目の「洋麺類処 桃ヶ池町2丁目+」が、12月14日(日)のランチ営業をもって閉店することになりました。店長の本願くんが、バリ島に新しくできるレストランをまかされることになりました。「レストラン南」というお店だそうです。寂れる一方のピース通り商店街で、希望の星だっただけに残念です。
『シャープさん、本社移転はやめときなはれ』
今朝の朝日新聞に掲載されていました。近畿日本鉄道が阿部野橋駅上に建設予定の超高層ビルへの進出をシャープに打診しているそうです。近鉄側は「検討していただけている」としていますが、シャープ側は、「具体的に何も決まっていない」とコメントしているようです。
子どもの頃から、シャープ本社のすぐ近くに住み、シャープ本社2階にあったショールームで、いつも遊んでいた私にとっては、「あの」シャープが、そんな超高層ビルに入居するとは考えられません。よい意味で、地味~な社風は、経営が苦しいときでも踏ん張る力になっていたのではないでしょうか。現本社も、昔からの建物を改修を繰り返しながら、使い続けているし、南側の田辺ビルに至っては、元の工場を今風に言うとコンバージョンして使い続けています。
なんぼ天王寺といえども、そんな贅沢は、シャープには似合いません。これからも今まで通りの地味で堅実な社風を守っていただきたいものです。今日の夕刊には、液晶製造ラインの再編についての記事も載っていました。本業に直接関係するものにだけ投資をするのが、製造業の王道。社員さんも地元も浮き足立つから、本気やないんやったら、さっさと断りなはれ。
『見守り』
長池小学校のすぐ南側に横断歩道が出来て、最初の登校となる今朝、子どもたちの安全を見守るために、横断歩道前に立ちました。7時50分から8時25分まで。昨日、先生から歩道橋を渡るように指導されているはずですが、昨日の下校時、私が見張りに立っているのを残念そうに言う児童が数名いたので、念のためです。しかし、この横断歩道はちょっと危ない。これについては、まだ後日書きます。『リンク追加のお知らせ』
こだわり食材。デミ姐屋
デミ姐が全国のこだわりの生産者さんと会って、五感で確認したおすすめの食材を生産者さんの笑顔と元気といっしょにみなさまの食卓へお届けします。
おいしいものを食べると、人は必ず笑顔になります。
その笑顔をひとつでも多く見たい!そんな思いで始めたお店です。
ちょうど1年前に、あることを一緒に戦った仲間が始めたショップです。このブログの過去ログを読んでいただければ、去年の秋、私が何をしていたかわかると思います。 『阿倍野区学校保健大会』
14時から、阿倍野区民センター小ホールにて、阿倍野区学校保健大会に参加。長池小学校から20名ほどが参加しました。仕事の都合で、早々に中座。 『千鳥屋宗家』
JR阪和線南田辺駅の前(中?)に、お饅頭屋さんが明日オープンします。「千鳥屋宗家」。南田辺駅周辺に和菓子屋さんが無かったので、手土産用に最適化もしれません。南田辺駅前には、小さなケーキ屋さんもありますが、西田
辺駅は何にもありません。昭和町駅はケーキ屋さんが2件あり、ミスタードーナツもあります。たまに西田辺駅近くで、「このあたりに和菓子かケーキのお店はありませんか?」とたずねられます。きっと、誰かを訪問するのに、適当な手土産を売っているお店が見つからなくて、困っているのでしょうね。何とかお店を誘致しなければと頑張っていますが、新しくできるのは、飲食店か不動産屋か美容室の三業種ばかりです…。
『反射板の成果』
今年、日当たりの悪い畑の対策で、廃棄処分をする予定だったホワイトボードを太陽光線の反射板に転用することを試みました。結果は、写真の通り。みごとに成果が現れたと思います。日当たりの悪い場所は、例年、アブラムシの被害も大きいのですが、今年は、被害が少なかったと思います。『長池小学校南横断歩道』
長池小学校のすぐ南側。南港通りに横断歩道が新設されました。今日は14時より、現地にて安全祈願祭と点灯式が行われました。小学校から校長先生と私が出席。子どもたちの交通安全を願いました。その後、ちょうと下校の時刻となったため、30分間ほど、横断歩道を渡る児童がいないか、チェックをしていました。長池小学校の児童は、登下校の際は、すぐ横にある歩道橋を通ることになっています。 『あすの会』
18時30分から、あすの会。私は仕事のため、19時頃に到着。私は不参加でしたが、先日、住吉区の町歩きを行ったまとめを行いました。定例会終了後は、いつもの“いこいこ”にて、忘年会。今回の定例会を最後に、あすの会の中心メンバーだったSさんと徳島県へ転宅してしまうので、その送別会も兼ねています。
『役員会・実行委員会』
昨夜、会社を出たのは23時30分。そこから、お客様の家のポストに書類をお届けして、結局、帰宅は23時50分。今日の午前中もその続きで、次々と仕事をこなしますが、なかなか減ってくれません。むしろ微増です。今年依頼を受けた仕事は何としてでも今年にある程度の道筋をつけたいところですが、なかなか厳しいものがあります。
数日前から、頭の中は完全に仕事モードなので、今日の13時30分から長池小学校PTA役員会を始めるとき、完全に頭の中が真っ白だったのは我ながら驚きました。着席したものの、さあ、何をしなければならないのか、今後の予定は…?。ダメですね、気合いを入れ直さないと、こんな時に限ってトラブルが発生するものです。しかし、頭をフル回転させても実際のところ、あまり重要な議題はありませんでした。もう、年末モードなんですね。
実行委員会が15時前に終了し、15時からは、卒業対策特別委員会の第1回会合でした。今日は、卒対委員を唯一経験している私の方から、卒対委員の仕事の内容と、今後のスケジュールなどのご説明をさせていただき、その後、委員長の選出となりました。話し合いの結果、無事に委員長が決定し、私とPTA副会長さんが副委員長としてサポートすることになります。卒対委員会終了後、広報委員会さんがPTA広報誌に掲載する私の写真を撮影したり、いろいろな打ち合わせを終了後、小学校を出たのは16時15分でした。
『田辺大根の収穫』
朝8時30分、長池小学校。金曜日の「ナッケ田辺大根まつり」の際、雨天のため延期になった田辺大根の収穫。今日、ついに収穫の時がやってきました。子どもたちの喜ぶ顔を見たいから、忙しい時間を割いて、必死でゲストティーチャーをしています。この収穫の瞬間を見ずして、来年の原動力はわき起こりません。
講堂で集会の後、班ごとに畑へやってきます。班長のかけ声で「せいのっ!」と一斉に大根を抜く班があったり、めいめいが自分のペースで抜いていたり、畑の中は、隅から隅まで歓声に包まれました。先生や職員の方々もマイ大根の収穫をします。
大きい小さいで、一喜一憂する子や、そんなものは一切気にしている様子のない子。私は畑の入り口のところで、声をかけてくる子どもたちの大根を見せてもらったり、3ヶ月頑張った6年生の班長さんたちに声をかけたり、と大忙しで、自分の子どもの姿は最後まで見ることすらできずでした。でも、私の帰宅後すぐに、今日のことを話しかけてきてくれて、その顔を見ていると、安堵と喜びの混じり合った良い顔をしていました。
『田辺大根のデザート』
収穫はほぼすべての班が終了。先生方とお話しをする間もなく、9時15分に長池小学校を出発し、阿倍野区役所へ。区役所のTさんが、週末を返上して、田辺大根のデザート作りに取り組んでくださいました。その成果を確かめるべく、試食が目的です。デザートは2種類。ひとつは、田辺大根の葉っぱを練り込んだサブレ。これは、普通に美味しい。「普通に」なんて書くと、まあまあ、かという印象を受けますが、いやい やとても美味しいサブレです。しかし、大根の葉っぱの量が上品なため、あまり大根の香りや味がしませんでした。緑色のサブレくらいに思いっきり入れたら、どうなるのでしょう?もうひとつは、田辺大根の白ワインにを入れたゼリーです。これは素晴らしい!ほんのりと大根の香りがして、味も絶妙なバランスで大根の味が感じられます。そして、白ワインで煮込んだ田辺大根は、とても柔らかく、味も目をつぶって集中すれば少し大根の味が見つかる、くらいでした。作るのにとても時間と手間がかかったそうです。でも、新しいメニューが開発されたので、ぜひ子どもたちに披露したいので、無理をお願いしてレシピを作っていただくことになりました。届きましたら、配布したいと思います。
『告別式』
阿倍野区役所の後、新今宮にある南大阪祭典へ。当団でお世話になっている方の奥様の告別式に参列。終了後、地下鉄で桃山台へ移動。駅前で昼食後、千里会館へ。午後は、同じくボーイスカウトの他団関係の方の告別式に参列。
『あべの外遊び実践編』
特定非営利活動法人こももネット主催の「あべの外遊び実践編vol.3」が、阿倍野青年センターにて開催されました。今日は、カブスカウトの集会があったので、子どもたちがクッキングの材料の買い出しに行っている時間を狙って、ちょっと様子をのぞいてきました。ぞくぞくと親子連れが来場されていました。
『もちつき』
阿倍野青年センターを出て、カブの集会をしている長池幼稚園に戻る途中、阿倍野中学で行われている昭和東三町会のもちつき大会をのぞきました。友人知人、それからいつも小学校でお世話になっている方たちがたくさんいらっしゃるので、少しだけご挨拶です。おいしいぜんざいをいただきました。
『カブ隊のクッキング』
9時から、長池幼稚園にて、カブスカウト隊の集会です。今日は、組ごとに好きなメニューを作るクッキングです。前の集会の時に、組ごとにメニューを考えていたので、まずは買い出しからスタート。中には、家で作る練習をしてきた子どももいます。なれない手つきで、包丁や皮むき器を使っています。見ているこちらは、手を切らないか冷や冷やします。
119団のカブ隊は全員で21名。今日はひとり欠席でしたが、見学者がひとりいたので、結局21名です。それにお手伝いいただいた保護者の方や、小さな弟や妹、そしてリーダーを含めると40名ほどの大昼食会となりました。
ちょっと作りすぎた組もありましたが、さすがの大人数なので、ペロッと平らげてしまいました。
今日のメニューは、餃子、唐揚げ、お好み焼き、スパゲッティ、サラダ、オムライス、フライドポテト、フルーツポンチなど。
『お通夜』
今夜は、ボーイスカウトでお世話になっている方の奥様がお亡くなりになりお通夜でした。南大阪祭典(新今宮)。
『産経新聞に掲載』
今年は産経新聞さんが、ナッケ田辺大根まつりの記事を掲載してくれました。子どもたちの笑顔が素敵です。『田辺大根の販売』
南田辺駅前商店会のなにわ伝統野菜販売会に行って来ました。13時からの販売予定でしたが、お客さんが早く集まり、12時から販売を始めたそうです。私は13時過ぎに行ったのですが、田辺大根はもうわずかになっていました。
西田辺の飲食店に配るために、4本を購入。
当社1階の「竹とんぼ」と「食悦堂」に各2本を届けました。
また、食した感想を聞きに行ってきます。 その南田辺駅前のイベントで、なにやら怪しげな黄色い忍者が。近づいて見てみると、大道芸や懐かしい遊びのイベントを本職にしておられるTさんでした。この方は、昨年の長池小学校合同学習参観にお招きした方です。黄色い忍者にご用の方は私までご連絡ください。いつでもご紹介させていただきます。
『にんやか田邊・広報誌2号』
田辺HOPEゾーン協議会の広報誌、「にんやか田邊」の広報誌第2号が発行されました。上記のイベントで配布されていました。たまたま偶然、いただくことが出来ましたが、私のような地域外の者が定期的にこれを入手する方法はないのでしょうか?賛助会員などの仕組みがあれば良いのですが…。 『20年ものの余市』
19時から、地域のある会の忘年会に参加しました。会場は、食悦堂です。さすが西田辺ナンバー1のお店のひとつですね。超満員でした。会費4千円で、飲み放題付き。リーズナブルでとても良かったです。夕方届けた田辺大根で、刺身の盛り合わせにつける飾りを細工してくれました。さすがの心配りです。
さて、忘年会終了後、ちょっと仕事の片づけを行い、仕上げにバニーへ行きました。こちらもたくさんのお客さんでにぎわっていました。このブログにもちょこちょこ出てくるお店ですが、バニーガールがいてるお店ではありません。西田辺の片隅にある老舗のバーです。若い女性が経営しているのですが、年配から若いお客さんまで、本当に老若男女が集まるお店です。そこで、余市の20年ものを飲んできました。余市は好きなシングルモルトウィスキーですが、20年ものは初めてです。レアな一品とのこと。味わいは、最高!でした。10年ものと飲み比べをしましたが、その差は歴然。ウィスキーをストレートで飲むことが出来る人は、ぜひお試しあれ。まだ、四分の一程度しか減っていませんでした。
『ナッケ田辺大根まつり』
8時20分、長池小学校へ。今日は、田辺大根の収穫祭「ナッケ田辺大根まつり」です。しかし、朝から猛烈な雨。残念ながら本日の収穫は中止となりました。講堂での式典は9時からですが、受付や田辺大根のみそ汁の用意やらで、PTA役員は8時30分に集合です。
司会はすべて児童会がしきります。
・はじめのことば
・学校長の話
・ゲストティーチャーの話
・各学年から「学び」の発表
・歌「田辺の大ちゃん」
・終わりのことば
ゲストティーチャーの話は、森下博士と私。直前まで、舞台の上で話をするつもりがなかったので、あわててスピーチ原稿を作り、事なきを得ました。スピーチにはある程度なれているつもりでしたが、舞台の上で話をするのは初めてでしたので、来年の卒業式に向けて、良い練習ができたと、ひとり喜んでおります。
今年の目玉は、「田辺の大ちゃん」を作曲された福本淳さんが来られたことです。福本さんのピアノ伴奏で全員、元気に歌いました。
式典の後は、各教室に分かれて、田辺大根の入ったみそ汁をいただきました。約30名のPTAスポットスタッフの方たちが作ってくださったものです。例年、アブラムシ入りのみそ汁になることが多いのですが、今年は、アブラムシが少なかったこともあり、また、皆さんが一生懸命に洗ってくださったおかげだと思います。
すべてのプログラムの終了後、簡単な打ち合わせ等があり、学校を出たのは12時30分でした。
雨天のため中止になった収穫は、月曜日の朝に行われることになりました。私もその瞬間に立ち会い、苦楽をともにした子どもたちと収穫の瞬間を楽しみたいと思います。
『南田辺駅前商店会』
連日のように、南田辺駅前商店会のことを書いていますが、別に関係者でもありませんし、依頼されているわけでもありません。ただ、頑張っている地元の商店会を応援したいだけです。明日、商店会のイベントが開催されるようです。田辺大根の販売もあるようなので、ちょっとのぞくつもりです。西田辺の飲食店数店に、田辺大根をプレゼントする約束をしているので、仕入れに行ってきます。 『実測』
某大学が研究室のサテライトを設置する予定の長屋。調度品購入の準備と記録を兼ねる実測作業の立ち会いをしました。賃貸借契約は来週の予定です。 『ミニ畳つくり』
阿倍野区民センターからのお知らせです。12月7日(日)、ミニ畳つくり教室が開催されます。あすの会で一緒に活動している畳屋さん(東馬畳店・瀬戸さん)が講師です。このミニ畳、ちょっとしたものを飾るのにとても重宝しそうです。今から申し込みが間に合うのかわかりませんが、ご興味ある方は問い合わせてみてください。私もひょっとすると見学に行くかもしれません。
『アクセス解析』
端末 Robot/Tool
リモートホスト
118x241x123x95.ap118.gyao.ne.jp (大阪)
朝から、このブログへのアクセスが急増していたので、何事が起きたのかと心配しましたが、先ほど、私の友人からメールで連絡をいただきました。ある研究をされている方なのですが、資料としてこのブログの記事の一部をダウンロードされていたようです。昨夜、ブログを少しいじり、カテゴリーによる分類をすべて消去したので、そのせいで、検索サイトのロボットが新たにデータを取りに来ているのか?、もしくは、よからぬ輩が何か悪さを…?。事なきを得て安心しています。
『租税教室』
10時30分から、PTA対象の租税教室に参加するため長池小学校へ。阿倍野税務署から、お二人が講師として来校されました。児童向けの租税教室は、多くの学校で実施されていますが、PTAというか大人向きの租税教室を実施しているのは、大阪市内では長池小学校だけかもしれません。今年の保護者の参加は14名。少し寂しい人数でしたが、医療費控除やパート収入と税務など、特に子供を持つお母さんにターゲットを絞った内容で、1時間の講演をしていただきました。終了後、ゆっくりとお茶を飲んでいただきながら、反省会というか来年につなげるためにどのような工夫が必要か、意見の交換をさせていただきました。どうせ実施するなら、もっと有意義な時間にしたいですよね。なんだかんだと、学校を出たのは12時でした。
『PTA中毒』
15時、再び長池小学校へ。明日の「ナッケ田辺大根祭り」の準備のために、PTAの女性役員が小学校に集合すると聞いたので、少し顔を出してきました。私の出る幕など無かったのですが、役員が動くとなると気になって…。ここんとこ、ほぼ毎日、PTAの用事があるので、中毒症状が出てきたのかもしれません。PTAは連続服用すると中毒症状が出てきます(注:私の場合だけ)。その後、研修室でPTA広報委員会の皆さんが新聞作りをされていると聞いたので、そちらも顔を出してきました。これも中毒症状の表れです、きっと。こちらの方では待ってましたとばかり、記事についてのアイディアを求められました。不意打ちだったので、あまり良いアイディアが出なくてゴメンナサイ。会社に戻ったのは16時でした。『にんやか こどもひろば』
JR阪和線の南田辺駅。その駅前に、地域が管理する子どもたちの遊び場ができました。「にんやか こどもひろば」です。以前、こちらのブログでも紹介しました南田辺駅前商店会(通称:にんやか通り)の活動の一環と思います。看板を見ると、「南田辺駅前コミュニティ広場管理運営委員会」と書いてありました。もともとこの空き地は、JR阪和線の上に阪神高速を設ける計画のなかで、阪和線の軌道敷が敷設されていた場所です。その阪神高速の計画が中止となり、その後の道路や公園街路などの計画も大阪市の予算不足から宙に浮いてしまい、現状はこのような空き地が数キロに渡って続いています。それを地元が管理する形で生かされるのは意義あることと思います。願わくば、商店会や地元の町会だけで運営するのではなく、外部の様々な団体とコラボレーションしながら、この限られたスペースを有効活用し、地域住民のコミュニティを形成する場に発展していかれることを願っています。
『今日の一枚』 法楽寺(081204,16:40撮影)
『卒業の準備』
昨夜19時から20時30分まで長池小学校。来年3月にある卒業式に関連する卒業対策委員会の準備のための下打ち合わせがありました。準備のための準備のようなものです。よって、本当に最小限の人数で、主に昨年の記録に基づく引き継ぎ作業でした。12月9日(火)の役員会・実行委員会の後、第1回目の卒業対策委員会を開催します。もうあっと言う間に、平成20年度が終わろうとしています。
『セミナー「不都合な真実」を超えて・枝廣淳子さん』 午前10時から11時30分まで、リコー関西株式会社主催「Value Creative関西2008」エグゼクティブセミナーを受講してきました。会場は、グランキューブ大阪(大阪国際会議場)です。講演者は、枝廣淳子さん。元アメリカ副大統領のアル・ゴア氏の著作「不都合な真実」の翻訳者で、環境ジャーナリストとして、たいへん著名な方です。
セミナーのテーマは、
「不都合な真実」を超えて~
環境の世紀に生き残れる企業、生き残れない企業
温暖化を含む地球全体の気候変動は、誰しも認識している重大な問題ですが、それを企業の視点で、どのように対応していかなければならないかというお話しでした。詳しくは、下記のリンクにて勉強していただければ良いと思いますが、京都議定書を達成できるか否かなんて、入り口の入り口みたいな話で、その先にはもっと重大な局面が待ち受けているようです。京都議定書は1990年の数値からマイナス6%、温室効果ガスを削減することを国際公約としていますが、EU各国は2050年までに、マイナス70~80%削減を目標とし、オバマ氏も80%削減を発言しています。日本も60~80%削減を目標にせざるを得ず、今後、社会が大きく変化していくことが予想されます。最後は、どのような社会を築かなければならないかというお話しで締めくくられました。今後は、GDP(Gross Domestic Product)をベースにした成長を目指すのではなく、GPI(Genuine Progress Indicator)やGNH(国民総幸福度・Gross National Happiness)を目指さなければならない、ということでした。
チームマイナス6% http://www.team-6.jp/
スターン・レビュー http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=9176&hou_id=8046
日刊温暖化新聞 http://daily-ondanka.com/
ちなみに、当社はチームマイナス6%のメンバーです。見つかりましたか?
http://www.team-6.jp/about/member/enterprise/07.html
『はぐくみネット・情報誌の編集』
14時から15時まで、長池小学校にて打ち合わせ。はぐくみネット(長池小学校区教育協議会)情報誌の編集会議。年間5回発行している新聞の掲載記事を選定しました。今までは小学校にお任せの部分が多かったのですが、今回は初めての試みです。12月中に発行予定の最新号と今年度中に予定しておかなければならない記事の確認をしました。今号は、長池連合ふれあいフェスティバルの特集号を予定。これから大至急で記事を集めます。その他、はぐくみネットに所属している関係団体の記事を予定しています。
『収穫前の田辺大根』
12月5日(金)、長池小学校にて「ナッケ田辺大根祭り」が開催されます。9月11日に種まきをし、全校児童が手塩に育ててきた田辺大根を収穫するときがきました。今日は、はぐくみネット情報誌編集会議の後、ちょっと畑に出て、収穫前の写真を撮影してきました。今年も子どもたちの頑張りで、良い大根がたくさん収穫できそうです。
今年は全般的に「害虫」による被害は少なかったのですが、それでもここ数週間は、一部の班で、深刻なアブラムシの被害がありました。田辺大根に関連する昆虫や病気についての授業を6年生を対象にさせていただきましたが、アブラムシの駆除方法については、わざと教えませんでした。
アブラムシについては昔から害虫としての大敵で、様々な方法が試みてこられました。もちろん農薬を使用しない方法です。今はインターネットですぐに調べることができるので、子どもたちには自分で調べるように指導しました。
1週間ほど前、ある6年生が担任の先生にアブラムシの駆除方法について相談にきたそうです。その児童はインターネットで、バナナの皮を畑に置いたら、そこにアブラムシが移動して、作物の被害を減らすことができることを調べてきたそうです。そのことを担任の先生からお聞きして、ぜひチャレンジさせてあげてください!ということになりました。残り1週間しかありませんが、実験してみる価値はあります。バナナの皮と併せて、ミカンの皮も有効とのことです。
問題に直面したら、自分で調べたり、人に聞いたりして、そして考え、仮説を立ててみる。その仮説に基づいて実験し、結果を検証し、また考える…。偉そうなことをいえませんが、これって科学やビジネスの基本だと思います。私たちゲストティーチャーが考える田辺大根の取り組みは、ずばりこの要素を大切にしています。これこそが「総合的な学習」だと思います。
バナナやみかんの皮をひとつずつチェックしました。今日現在では劇的な効果は出ていませんが、ひとつだけアブラムシがとりついているミカンの皮を見つけました。皮は表向きがよいのか裏向きがよいのか。大根の近くが良いのか、陽の当たる明るい場所がよいのか。ミカンの皮なら、すこし絞って臭いを出した方が良いのか…。試してみることはたくさんあります。こんな風に発展させてくれるとうれしいのですが。ふれあい農園の田辺大根はもうすぐ収穫ですが、6年生の種取り用の畑は、まだまだアブラムシがいますよ。
『今日の一枚』 中之島(081203,9:40撮影)
『チーム』
次期アメリカ大統領のオバマ氏が、政権の中心を担う外交安保チームの主な顔ぶれを正式発表しました。注目すべきはやはり、大統領選で党内指名を激しく争ったクリントン氏が国務長官に指名されたことと、共和党で現職のロバート・ゲーツ国防長官でしょう。戦争中で、かつ100年に一度の経済危機を乗り切るための方法とはいえ、かつての政敵と党を越えた人事は、さすがオバマ氏と言えます。但し、新聞報道によると、イラク政策の考えをすりあわせる必要もあり、課題も山積とのこと。
なにかを成し遂げるための“チーム”編成はとても大切だと思います。スポーツや仕事、それ以外のすべての活動において、チーム作りはとても大切です。気心の知れた仲間を集めるのもひとつの方法かもしれませんが、政治の世界では安倍政権しかり、スポーツの世界では野球のオリンピック代表チームの指導陣という、なかなか良い結果を出すのは難しいようです。
気が合わなくても、自分に無い能力を備えた人をチームの一員に加えることが大切。私の身のまわりでは、仕事の場合は必ず誰か能力を補完してくれる人と組むようにしています。そのせいで利益が半減してしまってもやむを得ません。しかし、その結果は、安全で、もっともパフォーマンスの高い仕事ができると信じています。また、PTAでも、様々な個性や能力を持った人に集まっていただき、活動を継続中です。ボーイスカウトでは、リーダー陣は良いチームを形成していますが、次の目標は、保護者もチームの一員として子どもたちの活動をささえる形にできないか模索中です。
リーダーは私を見れば明らかなように能力がなくても務まります。能力を持った人に心おきなく働いていただく気づかいと、個性豊かなチームをまとめるための人望やコーディネート能力が必要なのでしょう。私の課題は、その能力を貸していただいた人へのフィードバックの足りなさです。もっと謙虚に、そして心配りを目標に頑張ります。 『短期間専用の貸家』
地下鉄昭和町駅近く(昭和町2丁目)で、建て替えやリフォームなど期間限定の貸家が空きました。これまで住んでおられた方もご自宅の建て替え期間中にご利用いただいていました。本日、鍵の返却を受けたところなので、これから室内の点検や修繕を経て、新規の募集を開始します。短期間専用の賃貸物件は少ないので、ご自宅の建て替えなどを検討しておられる方はぜひご利用ください。詳細は決まり次第、このブログにて掲載します。 『阿倍野区人権講座』
長池小学校PTA代表で、阿倍野区人権講座を受講してきました。私と他2名の役員さんも一緒です。会場は、阿倍野区役所2階の大会議室。50~60名程度の方が来られていました。PTA関連の方や保護司会関係など、各種団体からの参加者が多いと思います。
今日のテーマは、「子どもたちをサイバー犯罪から守るために、今しなければならないこと」。講師は、大阪府警本部情報セキュリティ・アドバイザーの福山剛史さんでした。サイバー犯罪の取り締まりを担当しておられる方で、このテーマによる今年の講演回数は130回におよぶそうです。
話の内容としては、子どもたちを取り巻くインターネット犯罪の状況や、保護者としての対策等のお話しでした。特に強調しておられたのは、パソコンは家族の視線を感じることができる居間などに設置し、携帯電話なども子ども部屋で使わせないように、ということでした。家族の視線があると、有害情報にアクセルしにくかったり、犯罪を犯すことの抑止になるとのことでした。
この講座、全4回で、私は前回と今回の計2回に参加しました。次回第4回は、12月6日(土)、阿倍野区区民センターにて、プロ車いすダンサーの奈佐誠司さんの講演だそうです。町の掲示板にも貼ってあるので、おそらく一般の方も参加できるのだと思います。
『今日の一枚』 長池公園(081202,16:00撮影)
『取引』
午前中、某所土地建物の取引を行いました。見事に晴れ渡った今日、さい先の良い師走の初日となりました。当社は買主側の仲介です。共同仲介は、某大手不動産会社。お付き合いは長いのですが、初めての取引です。購入されたのは中国の方です。日本語での会話はほぼ完全なのですが、万一に備えて、準備を行ってきたつもりでしたが、少しミスがありました。ご用意いただく必要書類で、完全にご説明しきれていなかったものがあり、違う書類を持ってこれらました。幸い、取引を行う銀行と、ご購入者のご自宅や会社が近かったので事なきを得ましたが、詰めの甘さを反省しています。お聞きすると、年内に改装工事を実施し、今年中に会社の引越をされるとのこと。良いお正月を迎えられますことをお祈りいたします。 『登録文化財』
大阪府の登録文化財を収録したガイドブック「大阪府の登録文化財」が発行されました。大阪府登録文化財所有者の会が発行者です。COM計画研究所も編集者として関わっておられるようです。所在地や問い合わせ先の電話番号も記載されているので、建築マニアだけでなく研究者にも役立つガイドブックと思います。当社が関わった寺西家阿倍野長屋や佐野家住宅なども当然、掲載されています。すべてを網羅しているものではないようなので、あとがきにも次の機会に追加・充実させていきたい、と書かれています。表紙の副題に「活用と保存が個性あるまちをつくる」と書いてあります。重要文化財や国宝のように箱の中にしまって触らない、使わない建築物ではなく、活用してこと登録文化財の価値があります。まずは身近にある登録文化財を知っていただき、様々な人が活用について新しいアイディアを提案してくださると街が活性化すると思います。 『街角ギャラリー』
南田辺駅前商店会(通称:にんやか通り)で見かけました。商店街のそれぞれのお店の前に、子どもの書いた絵を展示しています。地元の学校と共同で行っているのかもしれません。これをすることによって、すぐにお客が増えるというものではありませんが、地道な活動として評価できるのではないでしょうか。
何か新しいことを始めるときは、私の場合、「明日からできること」、「お金をかけないでできること」から始めるようにしています。最初の一歩はできるだけ早く始めることが肝心と思うからです。せっかく思いうかんだ良いアイディアも、時間をかけて検討していると陳腐化してきて、着手するのが面倒になります。そういう意味では、このような街角ギャラリー的な活動は好きです。
今まで、死んだように静かだった南田辺駅前商店会。田辺地域がHOPEゾーンに指定されることによって、何かが動き出したようです。 『あべの外遊び実践編』
特定非営利活動法人こももネットから、あべの外遊び実践編の案内がありました。
※以下、案内状から抜粋しました。
あべの外遊び実践編は、ロープワーク、親子で砂遊びに続いて今回で3回目となります。前回の砂遊びでは58組の親子が参加し、大変盛況のうちに終了しました。(中略)
今回は阿倍野区内で活動をしている、ジュニア自然大学あ べの教室「のはらむら」のみなさんにご協力いただき、木の実や葉っぱなどの自然材料を用いて、リースや簡単な工作をしようという催しです。
会場は、阿倍野青年センターです。お時間のある方は、ぜひご参加ください。ちなみに私はこの日、ボーイスカウトの集会(クッキング)で長池幼稚園にいます。
←ちなみに、来年3月には
こんな映画も上映します