« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »
チーフリングとは、ボーイスカウトのネッカチーフをとめるためのものです。
スカウトのUさんが作ったものを借りて、写真撮影しました。
私は子どもの頃から何度教わっても、覚えることができません(^_^;)
阿倍野区阿倍野筋4丁目の泰清寺にて、カブ隊の隊集会。
今日は、チーフリング作りをします。
昨日は、18時からあべの区役所にて、区PTA協議会の事業委員会に出席。
8月に開催される「あべのカーニバル作品展」や秋の社会見学についての打ち合わせ。
普段、忙しくてほとんどテレビを見ることのない私が、よくもまあ、偶然見つけることができました。
ドコモ動画のコマーシャルに、昭和中学校時代の同級生が出演しています。
それも織田裕二さんとの共演。
阪田マサノブさんと言って、ネット検索すると、「俳優・お笑い芸人」となっています。
今から18年前に上映された映画、「波の数だけ抱きしめて」に出演していました。
ちょっとオタクちっくな芹沢良明役でした。
このときは、中山美穂さん、織田裕二さん、松下由樹さん、別所哲也さんなどのそうそうたるメンバーとの共演ということで、喜び勇んで映画を見に行った記憶があります。
それから数年間、時々テレビで見かけることがありましたが、ここ10年ほどは、すっかり見かけることもなく、たまに卒業アルバムを見て、元気にしてるんかな?と思い出す程度でした。
テレビを見ながら、「わあ、阪田や阪田、阪田が出てる!」と叫んでいたので、台詞や設定など、ぜんぜんわかりませんでしたが、今でもテレビの世界で活躍しているのを知ってうれしかったです。
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ad/tvcm/090619_02.html
ご本人のブログも見つけました。
今回のCMは、18年前の映画の共演が縁だと思っていましたが、偶然だったようですね。
ブログを見つけた限りは、これからの彼の出演情報もわかるので、大阪から応援していきたいと思います。
阪田マサノブ~向かってあしたの方に走れ~
http://blog.goo.ne.jp/nadegata1965
ちょっと用事で、ご近所の「いりふね温泉」へ。
開店直前の2時50分に行ったところ、開店を待ちわびるお客さんが10人も待っていました。
地域に愛される銭湯って良いですよね。
今夜20時から、長池小学校6年生総合学習の授業について打ち合わせ。7月1日(水)の1・2時間目に行います。
メンバーは、長池おやじの会代表の山本氏とPTA役員の桂氏と私の3人です。
今年はまず1時間目に、私が田辺の町歩きについての振り返りを行います。こどもたちからもらったお礼状を見ていると、間違った理解をしているこどもたちが多いので、当日見せることができなかった資料を見せたり、クイズを取り入れながら、正しい理解を導くねらいです。
2時間目は桂氏による授業で、世界の大根、歴史の中の大根、大根の品種、浪速伝統野菜、田辺大根の今、そして田辺大根の栽培方法へと、マクロからミクロに降りてくる授業です。
山本氏は要所要所の整理と、7月中旬に予定されている授業につなげるメッセージの発信を担当しています。
私たちが、総合学習に関わるようになって4年目です。同じカリキュラムを繰り返した年は一度もありませんでした。
それは、私たちも少しずつ成長しているし、何よりも、長池小学校の特色である縦割り班によって、経験を積み、知識が毎年引き継がれる学年間扶助のような縦割り班の仕組みが、うまく機能している結果だと思います。
昨夜は小学校にて、学校評議員会という会議に出席しました。
これも、PTA会長とセットでついてくる役職です。
学識経験者・町会役員・青少年団体関係者・医療関係者・福祉関係者・企業人・地域住民・保護者など、10名で構成されています。
学校が目標に向かって正しく運営されているか、などを外部の人たちの意見を聞いてチェックする場です。
年に3回の開催予定で、昨夜は第1回目でした。
PTAのあり方などについても意見がでてくるので、非常に勉強になります。
夜は、ボーイスカウト大阪第119団の定例会議。
夏キャンプの打ち合わせ。
2年に1回開催される長池幼稚園の園友会総会。
朝から参加してきました。
この園友会は、幼稚園PTA役員のOB会で、昭和38年にできた歴史のある会です。
配布された沿革を見ていて気づきましたが、4年後に50周年です。
前園長の辰巳和子先生も出席されました。
また、その時代に苦楽をともにされたOBOGの方々にもご出席いただきました。
本来なら今年度いっぱい、この園友会の会長を務めなければならなかったのですが、小学校の方が立て込んでいるので、無理をお願いしてKさんに会長をかわっていただきました。
学校法人の評議員には残りますが、お世話になった長池幼稚園関連の役職は今年度で終了となる予定です。
そうそう、総会後の懇親会。
本日のお料理は、京セラドームのポルチーニというイタリアンのお店がケータリングしてくれました。
このお店のオーナーご夫妻も、長池幼稚園にお子さんを通園させていた元保護者です。
縁があって、2年前の総会の際にも、お料理をお願いしました。
オーナーのMさんは、今日のために前夜、お店に泊まり込んで仕込みをしてくださったとのこと。
ポルチーニは、京セラドームの外野に面してテラスのあるお店です。
野球観戦をしながら気軽に食事ができるお店です。
でも、お休みは不定期なので、行く前にお電話した方が良いと思います。
TEL 06-6586-2097
おすすめします!
お昼の関西不動産情報センターに続いて、夜は久栄会に参加しています。
こちらの会も久しぶりです。みんなに「久しぶり!」と言われました。
大阪市内南部の若手不動産業者で作った会ですが、だんだん年齢を重ねてきました。
老眼鏡とか、そんな感じの話題が出るようになってきました…。
長池小学校の体育館です。
夕方5時から、ワックスがけをしています。
体育施設開放事業で、体育館を使用している団体が協力して行っています。
PTAバレーボールクラブ・PTAバドミントン同好会・夢舞ing・楽笑
関西不動産情報センター大阪南地区の定例会に出席。
何ヶ月ぶりでしょうか?
皆さんに「久しぶり!」と言われてしまいました。
この会に出席できるようになったのも、PTA2年目で、ほんの少しですが、心と時間に余裕がでてきた証拠でしょうか。
さて今日は、老朽アパートを再生させて、高利回りの物件に生まれ変わらせる、という内容の講演がありました。
戸当たりの改装費用が350万円。
家賃2.5万円が4.8万円になったとのこと。
10年借り上げをセットしたというのが味噌ですが、どう評価するかは難しいところ…。
夜、長池昭東四町会の夏祭実行委員会に出席。
今夜が第2回目でした。
詳細な打ち合わせをしました。
本番は7月21日(月)海の日です。
それまでに倉庫から荷物を出したり…等々。
私はもっぱら力仕事担当です。
当社の南隣、前のケンタッキーフライドチキンの場所に、ラーメン店がオープンします。
財団法人大阪市教育振興公社という団体が発行している『教育大阪』という冊子があります。
大阪市内の小中学校PTAの活動を紹介するコーナーです。
校長先生、教頭先生、PTAの役員さんお二人と私の5人でお話をさせていただきました。
長池小学校PTAの特徴的な活動を整理する良い機会となりました。
9月頃に発行の予定です。
最高気温が30℃を超してきたので、今朝からノーネクタイです。
不動産業界は全体的にCool Bizに消極的な印象があります。
この業界は、Cool Bizに関係なく、ノーネクタイのラフなスタイルの人がたくさんいます。
それが逆に影響しているのかもしれません。
当社は、チーム・マイナス6%に参加しています。
お暇な方は、リストから探してみてください。
http://www.team-6.jp/about/member/enterprise/07.html
たくさんの企業や団体が参加していることを実感していただけると思います。
今年18冊目は、ケーブダイバーの挑戦を書いたノンフィクション。
海のダイビングとは、まったく異なる世界を知りました。
海の場合は、エアが少なくなれば海面へ急いで戻れば助かりますが、水中の洞窟では、そうは簡単な話ではないようです。
海と水中洞窟、どちらにも共通しますが、血中窒素に関連して起こる減圧症。
窒素酔いや酸素中毒。
安全のために用意したガイドロープにからまったり、岩の隙間に挟まって動けなることもあるようです。
何より驚いたのは、水底に堆積している沈泥が巻き起これば、右も左もわからなくなり、進行方向も洞窟の出口も見えなくなるそうです。
果敢に挑戦し、考古学的大発見をしたストーリーもあれば、痛ましい事故を再現した話もありました。
ダイビングは、一度だけ体験でしたことがあります。
私にとっては、楽しい思い出ですが、その裏側にはダイビングの危険が潜んでいることを知ることになった一冊でした。
いわゆるレンタルボックスです。
噂では聞いていましたが、初めて見学してきました。
近鉄南大阪線今川駅の駅前にあるスーパーサンエー今川店の2階です。
私のお客様が、オーナーチェンジにて始められました。
来店客が次々あったので、ゆっくりとお話をうかがうことはできませんでしたが、ようはボックスを1ヶ月いくらかで借りて、販売の委託をお店の人にしてもらうシステムのようですね。
私がいてる間にも、財布を購入するお客様がいらっしゃいました。
ネットオークションが人気ですが、実際に手にとって品質を確かめることもできるし、買い物の楽しみもこちらの方が上でしょうね。
品揃えはやっぱり女性や子ども対象のものが多い印象でしたが、今川方面は仕事でよく行くので、時々のぞいて掘り出し物を探そうと思います。
会社のすぐ近くにある医院の植え込みに、ヒヨドリが巣を作っています。
写真は、巣から飛び出してきた親鳥です。
ヒナの姿は見えませんが、元気そうな声はいつも聞こえます。
昨夜、寺西家阿倍野長屋の『金ふぐ さわはら』へ行ってきました。
寺西家阿倍野長屋の契約管理をしているので、お世話させていただいたお店にはすぐに行かなければならないのですが、
実は、初めて…。
昨年の秋にオープンしてから、好評な噂は聞いていましたが、なかなかチャンスがありませんでした。
店舗の設計をされた先生から、優待券をいただいたのが、良いきっかけとなりました。
夏ふぐのコース。
てっちりは無くて、焼きふぐが中心のコースです。
夏の暑い季節にピッタリ合うように調理された河豚の数々は絶品でした。
全体としては、少しエスニック調です。
オーナーの澤原さんは自らあえて『邪道』という言葉を使われましたが、これは『新しい』ですね。
内装も、以前の「花川喜」の面影を残さず、まったく新しいお店にかわっていました。
写真は、部屋から眺める裏前栽です。
昭和町の駅前にいながら、郊外の旅館にいる気分になれます。
次のシーズンには、予約が取れないほどのお店になるとの噂もちらほら。
その前に、ぜひこの夏ふぐコースをお試しあれ。
メゾン西田辺203号室の改装工事が完了し、引き渡しを受けました。
西田辺駅徒歩3分。
TSUTAYAのあるマンションの2階です。
今回の空室は2Kタイプです。
数日中に賃貸条件を決めて、募集を開始します。
長池小学校の日曜スポーツデーです。
お天気に恵まれすぎて炎天下…。
今回のキャンプの宿舎です。
今年のボーイスカウト大阪第119団のキャンプは丹波篠山です。
今日は朝から下見に来ています。
昨日の夜は、PTA関係の団体の総会がありました。
会場は、ホテル日航大阪32階にあるジェットストリームという部屋でした。
部屋の両側から夜景を堪能できる素晴らしい会場でした。
写真を撮り忘れたのは残念。
日曜スポーツデーのリハーサル中です。
日曜参観の後、学校とPTAの共同で行います。
6月11日(木)19時から。
長池昭東四町会の第1回夏祭実行委員会に参加。
今まで、夏祭りに参加したことがなかったので、苦労の裏側を初めて知りました。
今年は、7月20日に開催。
あっちもこっちも忙しいけれど、できる範囲でお手伝いをしたいと思います。
6月10日(水)19時から。
長池小学校にて、緊急連絡網のメールについて、テスト送信のお手伝い。
ちゃんと着信しない人だけを対象とした送信テストです。
対象は12名ほどでしたが、原因を調査して結果、4名ほどに絞り込むことができました。
全員に確実に着信できることを目指して、メンテナンスは続きます。
6月8日(月)、19時から。
第1回長池小学校区教育協議会 はぐくみネット事業運営委員会。
長池小学校を中心に活動する各種団体が集まり、情報交換を行う会議です。
長池小学校の図書室で行いました。
PTA会長を受けたら自動的についてくる肩書きのひとつが、この事業運営委員長です。
6月8日(月)。
大阪土地協会の講演会に参加。
何ヶ月ぶりだろう。
忙しいのは代わりがないけど、ちょっと気分転換に無理して参加してきました。
講演のテーマは、「大阪都市再生の現状と課題」。
講師は、大阪市政策企画室・海外プロモーション担当課長の坊農曜男氏。
大阪市の北ヤードの再開発を中心にお話を伺ってきました。
1週間ぶりの更新です。
毎夜のごとく、会議や懇親会があって、なかなか更新できませんでした。
さて、6月5日(金)。
長池小学校6年生の総合学習『田邊の町歩き』は無事に終了しました。
曇天で、かなりの確率で雨が心配されましたが、歩いている間は降らず、最後のグループが小学校に到着してから雨が降り始めました。
今年は去年と若干コースを変更しました。
小学校の正門をスタートし、昔お馬道と言われていた道を東進します。
このお馬道は、その昔、住吉大社の神馬を田邊村で飼育していたとき、毎日、この道を馬を引いて歩いていた道です。
ほどなく山阪神社に到着。
ここでは、九重部屋の土俵を窓から見学し、この山阪神社には相撲の神様が祀られていることを説明しました。
神社を出て、商店街に向かう途中、昭和11年建築の日高絵画教室のモダンな建物を外から見学。
続いて、南田辺商店街を北進しますが、ここは昔、高野山への参拝道のひとつであった下高野街道でした。
下高野街道沿いには、住吉大社の神馬を飼育していた馬小屋がありました。
今ではその面影は何も残っていませんが、場所だけは特定できているので、それを説明。
昭和20年7月26日、田邊に投下された模擬原爆のことを説明した碑を見学し、当時の状況や爆心地の写真を子どもたちに見せました。
銘菓田邊大根を販売している松屋さんを訪問し、商品づくりの苦労話などをお聞きして、少しずつ味見をさせていただきました。
うどんや風一夜薬の前では、なぜ薬屋さんなのに「うどんや」なのかの説明。
隣の神馬塚では、田辺村で飼育されていた住吉大社の神馬のお墓であるとともに、昔のエピソードを紹介。
日本で最初に作られた官道のひとつである難波大道を南下。
昔は幅17mもあったのに、なぜ今は3mくらいしかないのか?
謎についても説明しました。
田辺大根の発祥の地である法楽寺。
ここの西門あたりで栽培されていた大根は、横門大根のブランドで、昔はたいへん人気がありました。
田辺大根発祥の地と記された碑の前で、学芸員さんとご住職に大根とお寺のことをお聞きしました。
南田辺村の細い道を日高正法さんという彫刻家の方の家の前を通り、その日高さんの作品である「平和の塔」が高島屋前にあることを説明。
にんやか通りの名前の由来は、田辺村の昔の方言で、賑やかなことを「にんやか」と言いました。
西村診療所の「やまももサービス」では、昭和の初めに建築された長屋の室内を見学させていただきました。
ゆっくり説明しながら歩いて1時間40分のコースです。
当日は、6年生の2クラスを4グループに分けて、時間差出発で歩きました。
それぞれの訪問先では、丁寧にご説明をいただき、お土産まで用意してくださったり、道路の安全確保のために先導までしていただいたところもありました。
この町歩きのねらいは、自分たちが旧田邊村に住んでいることを教え、田邊大根を栽培し、詳しく調べることの意義を自覚させることにあります。
そして、そのことが町を愛する気持ちにつながり、落ち着いて学ぶことができる環境を作り伝えることにつながると思います。
訪問先の皆様にはたいへんご迷惑をおかけしていますが、学校の事情が許すのならば、できれば来年も続けさせていただきたいと思います。
大人向けのツアーなども、いつか実現したいなあ、と考えたりもしています。
明日、長池小学校の6年生とともに、田邊(田辺)の町歩きを行います。
総合学習で取り組んでいる田辺大根栽培のいっかんです。
準備期間1ヶ月。
今年は2回目の開催ですが、やはり準備には手間取りました。
私たちゲストティーチャー以外にもたくさんの保護者が見学兼サポートで参加してくれるそうです。
たくさんの人たちに、旧田邊村と今の長池地区の関わりについて知って欲しいと思います。
お天気が心配ですが、晴れることを祈っています。
2週間ほど前から、肩がパンパンに張ったり、胃が痛くなったりと調子の悪い日々が続いていましたが、ついに風邪を引いてしまいました。
先週木曜日に、ノドが痛くなりましが、その夜の阿倍野区PTA協議会の総会・懇親会とその後、西田辺の竹とんぼでアルコール消毒を試みましたが、余計に悪化させてしまいました。
ノドの痛みは無くなりましたが、咳と鼻水がとまりません。
熱はまったく出ていないので「豚」ではないと思います。
熱があったら発熱外来ですが、鼻水外来は無いと思うので、医者にもかかっていません。
体調管理の失敗です…。