« 5月28日(金) | トップページ | 5月30日(日) »

5月29日(土)

■貸倉庫(東成区東今里2丁目)

東成区の貸倉庫をお預かりしています。東成区で物件をお預かりすることは、めったにないことですが、ある不動産売買を通じてお取引のできたお客様が所有しておられます。鍵は当社にあります。ご案内はご遠慮なく、お気軽にお申し付けください。

Photo

Photo_3

Photo_4

■AM10:50 貸事務所の需要は?

住吉区の不動産屋さんが来店。いつも親しくお付き合いしている会社です。開口一番、「事務所はどうですか?」。西田辺で管理している貸事務所が、いくら賃料を下げても決まらない、という相談でした。確かに、当社で預かっている物件も事務所に関してはさっぱりです。賃料の問題ではないと思います。ほとんど需要がない状態です。そりゃあ極端に坪単価1千円くらいまで下げれば、移転の需要があるかもしれませんが、坪3千円や4千円では絶対に成約できるいう確信がもてません。戦後、都心部で需要がないという不動産はあったでしょうか。地方都市が経験してきた状況をこれから大阪も経験するのだと思います。

■冊子「企業家の人生に学ぶ(3)」

大阪企業家ミュージアムで、中高生向きに配布されている漫画冊子です。学校からの社会見学等で同ミュージアムを訪れた中高生に無料配布されています。私の住んでいる町は、シャープの本社のある町です。特に私の住所は阿倍野区長池町。シャープ(株)の本社所在地と同じ住所になります。この地に工場はなくなったので、すそ野の広がりはありませんが、いわば企業城下町と言っても良いと思います。ところが、そのシャープ(株)のことを地元の人は意外に知りません。特に長池小学校は、シャープ(株)本社と隣り合わせなのに、ほとんど交流がありません。シャープ(株)のことを知る方法や、地域との交流(寄付を求めるだけでない)をどのようにすれば深めることができるかをずっと考えていました。そこにこの漫画冊子を知りました。さっそく、大阪企業家ミュージアムに事情を書いたメールを送ったところ、さっそく1冊を送っていただきました。どのように利用するか、これから考えます。ちなみに当社は、ずっと昔のことですが、早川徳次さんのご自宅を某銀行と一緒にお世話させていただいたご縁があります。

Photo_2

■PM1:10 貸家の契約

浪速区元町の貸家の契約を行いました。書類作成と契約立ち会いだけですが。その貸家のことですが、地下鉄の難波駅まで徒歩10分に立地で、家賃がなんと3万円です。別に夜中に何も出てこない普通の家です。但し、木造2階建の延べ床面積約20坪で、風呂無し。もと美容室で、備品類はそのまま。改装工事もまったくせずです。1年前にも家賃3万円で貸していましたが、その人は転居し、新しい人が入居します。募集は特にしないで、家主さんの人脈だけで入居者が決まります。実は、今回計3組の入居希望者があったそうです。古い木造の長屋や町家を取り扱っていますが、それでもまったく改装しないということはありません。多少はおしゃれにしたり、こざっぱりとした改装は施します。何十万円や、場合によっては何百万円のお金をかけても簡単に入居者が見つからないケースの方が多い昨今、今回の貸家のように、まったくお金をかけないかわりに、極端に安い家賃で貸し出す方が得のような気がしてきました。ちょっとじっくりと考えてみたいと思います。昭和30年代や40年代の暮らしに戻ってきているのかもしれません。

■空き地

今日は、なぜか同じテーマの書き込みばかりになってしまいました。西田辺駅周辺に空き地が増えてきています。主に、南港通りの南側、西田辺町側に空き地が目立ちます。たぶん、西田辺の大地主さんが借地が帰ってきた場所を更地にしておいているのだと思います。町に活力があり、次々と新しい需要が生み出されるのならば、このように更地でおいておくということはないと思います。空き地のまま放置されているということは、需要が無い、ということだと思います。単純に売却するのであれば、すぎに買い手は見つかると思いますが、そこは大地主さん。売却の必要性はまったくないのでしょう。ということは、賃貸需要が見込めない、ということ。この場所に貸家を建築しても採算が合わない、という計算なんでしょう。この傾向ですが、もう少し広がりを持ってくると思います。まず、これらの小規模な空き地が集約されて面積が広くなってくると思います。あと10年もすれば、のび太やジャイアンが草野球をしているような空き地が現れると思います。私の子どもの頃は、野球ができる空き地が確かにありました。それと、地主さんはまた土地を貸し始めると思います。普通借地権や定期借地権で。今はファイナンスが着きにくいので需要が爆発的に伸びるとは思いませんが、きっと銀行も住宅ローンを整備するでしょう。所有権・借地権・賃貸、住まいの多様化が進むと思います。

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

■田辺の町歩き・資料作り

明日の日曜日は、朝10時から、田辺の町歩きを行います。例年、長池小学校の6年生に行っている町歩きを大人向きにして開催します。初めての試みです。小学生対象の時は、町歩きは調べ学習につなげるので、資料は一切渡しません。また、現地での説明もすべて丁寧にするわけではなく、いわゆる「寸止め」で、もうちょっとのところを説明しません。興味を持たせて、自分で調べさせるためです。大人向きの町歩きは、知的好奇心を満足させるように計画しました。どのような町歩きになるのか、今から楽しみです。

Photo_9

« 5月28日(金) | トップページ | 5月30日(日) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 5月28日(金) | トップページ | 5月30日(日) »

フォト
無料ブログはココログ