約80年間、風雪に耐えた灯籠。荒れた庭に凛と立つ姿はいつまでも忘れない。
間口はせいぜい二間(約3.6m)から二間半(約4.5m)程度しかない庶民のための住宅でしたが、そのファサードには、りっぱな門と塀がしつらえてあり、室内には必ず1ヶ所は床の間や...違い棚が設けられていました。1階と2階にそれぞれ床の間がある家も多いですね。また、この写真の通り、長屋の前や裏に前栽(せんざい・前庭のこと)があり、どこのお屋敷か料亭やねん!というような灯籠もオプションではなく標準装備されていました。
この写真の灯籠が立つのは、先週の土曜日に建具を大量に頂戴した長屋です。今日、現地を見に行ったところ、解体工事用の足場丸太が組まれていました。解体される長屋は7棟計18戸。すべてほぼ同じ間取りで、ほとんどの家に同じ灯籠が残っていました。古い建物がいずれ取り壊されるのはやむを得ませんが、せめて、ここでどのような生活が営まれていたのか、調査だけでもやっておきたかったと後悔しています。
(阿倍野区阪南町1丁目)
« 『おっしょはんを探そう!』プロジェクト起動しました(^_^;) | トップページ | 町で見かけた門塀型長屋の改装事例 »
「長屋・町家」カテゴリの記事
- 昭和初期建築の民家(2016.10.20)
- 2時間だけの見学会「山之内元町長屋」は3組4人の方が来られました。(2016.07.24)
- 都市景観資源に登録されました。(2016.06.28)
- 堺市の紀州街道沿いある大正時代の建物が取り壊されていました。(2016.06.15)
- 阪南町ヘルパーステーション(2016.05.27)
« 『おっしょはんを探そう!』プロジェクト起動しました(^_^;) | トップページ | 町で見かけた門塀型長屋の改装事例 »
コメント