« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »
大変心苦しいお知らせではございますが、これまで各種情報発信をしてきた阪南町でのシェアキッチン事業を中止することになりました。
第1回目の説明会に関する報告でも申しました通り、募集方法の落ち度もあり、説明会当日は多くの方にお集まり頂いたもののこちらのもくろみと異なる展開になってしまいました。
そのため説明会に同席されていた建物所有者様のご意向がシェアキッチン事業継続に対して懐疑的となり、昨日(7月26日)、本計画を白紙に戻したいという趣旨のお話を頂きました。
今回のプロジェクトに関わっている当社及びサルトコラボレイティヴと協議を行った結果、検討していた計画地でのシェアキッチン事業を諦めることにしました。
建物所有者様が安心して事業を継続できる状況を作れなかったことは私たち企画チームの至らなかったところであり、非常に反省しているところです。
説明会に参加された方、また8月5日の説明会を楽しみにして頂いていた方、そして本事業に感心を持ちご連絡頂いた方、さらシェアキッチンという新しい発想に賛同して頂いた方には残念な結果となってしまったこと心からお詫び申し上げます。
しかし、シェアキッチンの完成は多少スケジュールが伸びることになりますが、私たちはこの企画を全く諦めていません。
前回の説明会以降にお会いした方々、またメール等でやり取りをさせて頂いた方々とのコミュニケーションの中でより一層のニーズを感じ取っているところです。
私たちが企画しているシェアキッチンについて、しっかりとこちらの思いが伝われば一緒に事業を進めていける方は潜在的にたくさんいらっしゃると考えています。
そのことから、現在企画チームでは別の場所での計画を進めるべく、またしっかりと事業を理解して頂ける方に集まっていただくため、今後もこれまで以上に積極的に事業化に向けて動いて参ります。
私たちは、地域で新しいチャレンジに取り組みたいと考えている方を後押しできる環境づくりをしていくことが、町に元気を作り出すと考えています。
町に小さな成功体験を散りばめたい!シェアキッチンはそのための私たちの新しいチャレンジです。
新しい事業には色んなハードルがありますが、進めると決めた私たちに越える力とその意志さえあれば必ずやり遂げられると思っていますので、今後ともご理解とご協力よろしくお願いします。
先日、京都国立近代美術館に『世界が恋した日本のデザイン KATAGAMI もうひとつのジャポニズム』展を見に行ってきました。どうしようなもく忙しい時期でしたが、そんなときこそ気分転換をしないと頭がオーバーフローしてしまいます。私にとっての一番の特効薬は京都へ行って美術品を見ることなんです。で、今回はKATAGAMI展だったわけですが、このKATAGAMI、服を作るときの型紙とは異なります。主に染色に用いるものです。和文化の好きな私としては、繊細で、とても日本的な文様の世界に魅了されてきました。こんな型紙、手に入れることはできないのか?とググったところ、三重県鈴鹿市が本場で、そこへ行けば普通に売っているようですね。車でひとっ走り行ってこようかなあ…。
阪南町シェアキッチン計画は中止となりました。
https://marujun.cocolog-nifty.com/log/2012/07/post-da6a.html
シェアキッチン第1回説明会(7月22日)は、14組19名の方
http://
仕事の関係で、今はもうあまり見かけなくなった『糸屋』さんと知り合いました。それがとってもご近所さんで、今までこんな近くに糸の専門店があるとは知りませんでした。聞くと、創業から50年も経つそうです。今まで私はどこを見ながら自転車で町を走っていたのでしょう。
店内に入ると、その糸の多さに圧倒されます。もともとは卸売りのお店だったようですが、今では小売りにも対応していただけます。大阪市内にはほんとにわずかしか糸屋さんは残っていないそうです。遠方からのお客様も多いとのこと。探し求めていた糸が見つかるかもしれません。糸を使って、もの作りをされている方のお役に立てる店と思います。
丸玉屋株式会社 http://www.marutamaya.com/index.html
阪南町シェアキッチン計画は中止となりました。
https://marujun.cocolog-nifty.com/log/2012/07/post-da6a.html
現在、シェアキッチン説明会(第1回7月22日・第2回8月5日
http://
長屋の取り組みでお付き合いのある大阪市立大学の学生さんがカフェを開業したというので行ってきました。大学院に在学中からお付き合いのあった学生さんですが、一度社会人を経験し、再びドクターコースで大学に戻ってこられました。アルバイト等で収入を得るのではなく、自信の学びの場としてカフェを開業し、学業と両立させていくという新しい感覚にとても共感を覚えます。ご本人は『名刺代わりのお店』と表現されていました。この基地を拠点に、ワークショップなどを企画し、研究に生かしていきたいそうです。
http://kaku-lab.com/
昭南ビル306号室『リトルバード』さんのカードができました。
昭南ビルはココ→http://goo.gl/maps/y2yB
昭南ビル205号室が本日より動き出しました。このお部屋はショップと言うよりもアトリエや教室として使っていただきます。
この週末は、ステンドグラスの体験講習会も実施しています。
https://marujun.cocolog-nifty.com/log/2012/07/post-0404.html
上の写真は、フュージングという技法を使って作られたアクセサリーです。フュージングとは、数枚の板ガラスをカットし、粒状ガラス(ナゲット)・パウダーガラス(フリット)・棒状ガラス(ストリンガー)のガラス等を組み合わせて、電気炉・レンジ専用窯で、およそ800度の高温で焼き付け、融合させるガラス工芸の技法のひとつ。(ウィキペディアより)
販売もされておられるようです。この週末、昭和町へ来られることがあれば、お立ち寄りください。
昭南ビルの場所は、ココ→http://goo.gl/maps/y2yB
先日、仕事中に偶然見つけたご近所のお菓子屋さん。気になって気になって仕方が無かったので、木曜日の開店日の1番に訪問してきました。経営されているのは、小学生のお子さんを持つお母さん。ご自宅の一部をお店に改装して営業されています。
ここのお店の特徴は、材料にとてもこだわっておられること。できるだけ国内産を使い、なければ海外産の有機品を使っておられます。また、白砂糖のかわりに、甜菜糖、メープルシロップ、甘酒などの自然な甘みが出る材料を使い、ナッツや豆、ドライフルーツを入れることによって卵や乳製品にはない、こくとうまみを表現しておられます。
とても小さなお店で、これくらいしか商品はありませんが、お店のオーナーさんの気持ちが伝わってくる、とても素敵なお店です。
で、私が試しに購入したのはこれ。ブルーベリーと大葉のマフィン レモン風味です。最初は、あれ?甘くないぞ、という印象でしたが、ほんのりと自然な甘みを見つけたときには、こんな47歳のおっさんでもなにか優しい気持ちになれました。
木曜日と金曜日が営業日のようですが、事前にブログ等でご確認の上、訪問されるのが良いと思います。
ナチュラルお菓子のアトリエ au soleil(オソレイユ)
http://ameblo.jp/ausoleil195/
阪南町シェアキッチン計画は中止となりました。
https://marujun.cocolog-nifty.com/log/2012/07/post-da6a.html
シェアキッチンの説明会へのお問い合わせが続いています。ありが
阪南町シェアキッチン計画は中止となりました。
https://marujun.cocolog-nifty.com/log/2012/07/post-da6a.html
食品営業許可が取れる『シェアキッチン』。説明会を開催させていただきますが、そのお申し込み状況です。現在、3組の方から参加のお申し込みをいただいています。会場の都合もあり、説明会は予約制にさせていただきました。必ず、事前にご連絡いただきますよう、お願いいたします。
阪南町シェアキッチン計画は中止となりました。
https://marujun.cocolog-nifty.com/log/2012/07/post-da6a.html
シェアキッチンについての説明会を開催させていただきます。日時と場所はチラシ記載の通り、第1回目は7月22日(日)です。場所は、昭和町駅4番出口すぐの『寺西家 阿倍野町家』です。
食品営業許可の関係で、手作りスィーツやパンなどの販売をあきらめていた方にぜひ使っていただきたいシェアキッチンです。
説明会当日は私の他、今回の事業スキームを考案したサルトコラボレイティブ社のメンバーがご説明させていただきます。また、参加された方のご意見を聞きながら、より使いやすい施設を実現させていきたいと考えています。
ご興味ある方は、私まで説明会のご予約をお願いいたします。
koyama@marujun.com
また、チラシをじっくりご覧になりたい方や、お知り合いに教えてあげたいという方は、以下のファイルをダウンロードしてください。
「ShareKitchen_small.pdf」をダウンロード
昭南ビル207号室にて、アクセサリーワークショップが開催されます。『丸い貝殻のメガネホルダー付きネックレス』を作るそうです。定員は限定4名。ご興味ある方は早めにお申し込みください。
カルトナージュってご存知ですか?男性でご存知の方はまれでしょう。私も今回、昭南ビルに入居される203号室のオーナーさんに教えていただきました。元々はフランスのとある田舎町で繭を搬送するための器として考案されたのが最初だそうです。その後、厚紙で組み立てたものに、布や紙を貼り付けて美しく装飾した箱となり、それを手作りする趣味が広がったそうです。そのカルトナージュのキットが203号室で販売されています。まだ不定期営業なので、ブログで営業日等をご確認ください。
http://ameblo.jp/putipowa/
阪南町シェアキッチン計画は中止となりました。
https://marujun.cocolog-nifty.com/log/2012/07/post-da6a.html
阿倍野区阪南町で計画中の『シェアキッチン』。説明会を開催するための準備をしています。昨日、その告知チラシ(案)ができてきました。近日中に、説明会の詳細をお知らせさせていただきます。
先日、大阪府立中之島図書館の見学をしてきました。橋下市長や松井知事が、こんなとこに図書館はいらん!別のもんに転用するんじゃーと言うてはるんで、まあいっぺん見とこといううことです。
さすが重要文化財。見事なものです。
記念室の特別公開もやってました。(終了)
窓からの景色は緑がいっぱいで、やはり大阪市内においては特別な場所ですね。この日は蒸し暑くて、窓からはとても心地よい風が流れ込んでいました。
片方が、美術館が良いとおっしゃってましたが、もう片方は美術館ばっかり作っても仕方が無いとおっしゃってました。また、カフェなどにはするつもりは無いようです。
カフェやレストランにしたら大繁盛間違い無しですね。それがダメなら結婚式場?それもダメなら、大阪からほとんど無くなってしまった小劇場にしてはいかがでしょうか?空調設備を整えて、学生向きでは無く、大人が利用する上質な図書館に再整備するのが一番良いと思います。
昭南ビルのいくつかのテナントさんが動き出しました。
203号室(プリザーブドフラワー・カルトナージュの教室)
8日(日)12時から18時まで、教室のお披露目会を開催されます。この日は、レッスンは実施せず、一部の商品の販売を予定されています。
ぷち*ぽわ
http://blog.putipowa.com/
306号室(子供服(リサイクル&new)・「野菜ソムリエmasaセレクト」新鮮野菜&果物・雑貨・ハンドメイド品(委託))
8日(日)12時から17時まで、野菜ソムリエmasaセレクト野菜・果物・玉ねぎ・小玉スイカ(予定)の販売や、子供服→「new100-130」&「リサイクル」、作家さんの手作り雑貨の委託販売などが予定されています。
リトルバード
http://ameblo.jp/ma23-mi26/entry-11295472764.html
また、301号室のmonomanoさん(アロマとフラワーエッセンス)が、プチイベントとして14時から16時まで、カードリーディング 1件につき 500円とフラワーエッセンス 1種類 スプレー付き 1000円をされるとのこと。
http://ameblo.jp/syounan-bil-saisei/entry-11296050791.html
http://mano-mano.jimdo.com/
ぜひ、ご来場ください!
長池小学校の畑です。メインの畑は別の場所にこれの数倍の規模のものがあるのですが、ここは6年生の研修と種取用の畑です。栽培しているのは、言わずもがな田辺大根です。
先週から、長雨が続いているので、このままだと種が腐ってしまう恐れがあったので、今朝急きょ、種を採取してしまうことになりました。今日は、かなりきつく雨が降る予報だったので、今すぐに!というタイミングの作業でした。
畑から大根をすべて引っこ抜き、すぐ近くにある正門ピロティに運び、そこで採取の作業を行いました。赤い雨合羽をきている男(夜、私が残業しているといつも会社に現れる男)が、今朝の8時に、「今日やるで!」とメールを送ってきました。
ピロティに運び込んだ大根から一本一本、指ですくようにして、種を下に落としていきます。写真には写っていませんが、畑では管理作業員さん二人が、雨に濡れながら地面に落ちた種を熊手で広い集めています。
下に落とした種をほうきで集めています。右側の男性は小学校の先生です。私たちのように雨合羽を着ておられなかったので、雨でびしょ濡れになっていました。
そして、集めた種を体育館に広げた新聞紙の上に移し、水をしみ込ませて、新聞紙が濡れるとそれを取り替えるという作業をしているところです。周囲には大型扇風機を3台配置し、今日いっぱいは風にあてる予定です。
なぜ、こんなにも大雨の中で急いで作業をしたのか。それはこの長池小学校で栽培している田辺大根の種は、今、高校3年生の人たちが小学校6年生の時に栽培した田辺大根の種を毎年途切れることなく、次の学年に引き継いできたためです。
本来なら今の6年生たちがしなければならない作業でしたが、やむを得ず、今年は私たちボランティアと教職員で実施しました。この種は、完全に乾燥させた後、さやから種を取り出して、9月上旬に6年生が研修と種取用の畑に種をまき、その数日後に、全校児童で種まきをします。
ちゃんと乾燥して、カビが生えたり、腐ってしまう被害が最小限で済むことを願っています。