大正13年建築の木造3階建遊郭建築を見学してきました。
大和郡山の城下町の一角、その昔は花街として賑わった『洞泉寺地区』にある大正13年建築木造3階建の遊郭建築です。平成11年に大和郡山市が保存活用のために取得し、市民や学生のボランティアが少しずつ掃除や修繕を行っているそうです。
今日は、金魚をモチーフにしたアート作品を展示するイベント『大金魚博覧会』が開催されていました。
吹き抜けの台所の明かり取りはハート型でした!古い木造建築でこんなの初めて見ました。
大金魚博覧会のホームページ
http://www.k-pool.net/?p=228
« 長居公園の落雷事故現場を見て。 | トップページ | SAVVY10月号に昭和町がエリアとして紹介されました! »
「長屋・町家」カテゴリの記事
- 昭和初期建築の民家(2016.10.20)
- 2時間だけの見学会「山之内元町長屋」は3組4人の方が来られました。(2016.07.24)
- 都市景観資源に登録されました。(2016.06.28)
- 堺市の紀州街道沿いある大正時代の建物が取り壊されていました。(2016.06.15)
- 阪南町ヘルパーステーション(2016.05.27)
コメント