大正区泉尾にある大正時代に建築された長屋を見学してきました。
大正区のまちづくりに少し関わっている関係で、最近、大正区にアンテナを張っています。大正駅から歩いて約12分。泉尾という地域にある推定大正10年建築の長屋を見学してきました。売り物件のオープンハウスです。
同じ大正区でも、平尾周辺と異なり、泉尾には古い建物がたくさん残っています。その中でも、この長屋は秀逸。りっぱな箱軒を備えた長屋は、駅から歩いた間では、これ以外に見かけませんでした。
元々は、何か商売をしていたのか、道に面して引き戸で大きな開口があります。今は座敷になっていますが、ひょっとすると昔は土間だったのかもしれません。また、通り庭の途中に小上がりがあり、その奥がまた土間になっている構造はちょっと珍しい。
あまり凝りまくったリノベーションをしなくとも、水回りだけしっかりと改修し、その他の部分は、できるだけ昔の様式で補修をしたいなあと思う長屋でした。
予想最高気温37度の午後でしたが、道側から庭に抜ける風が心地よい長屋でした。久しぶりに、良い長屋を拝見することができました。
« 「つむぐ雑貨市」の様子を見てきました。 | トップページ | 「昭和町おうちカフェきっちん」さんの4周年記念パーティーに行ってきました。 »
「長屋・町家」カテゴリの記事
- 昭和初期建築の民家(2016.10.20)
- 2時間だけの見学会「山之内元町長屋」は3組4人の方が来られました。(2016.07.24)
- 都市景観資源に登録されました。(2016.06.28)
- 堺市の紀州街道沿いある大正時代の建物が取り壊されていました。(2016.06.15)
- 阪南町ヘルパーステーション(2016.05.27)
コメント
« 「つむぐ雑貨市」の様子を見てきました。 | トップページ | 「昭和町おうちカフェきっちん」さんの4周年記念パーティーに行ってきました。 »
うちの近所だと思いますが
こういう建築物が残っているんですね~
めっちゃ住みたい
着物でネコと一緒に(●^o^●)
投稿: 温々女将 | 2014.10.24 12:13