« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

蜂の巣が大きくなる前に

おはようございます。
4月30日(土)午前6時50分、事務所でこのブログを書いています。
----------

昨日は、明石市の魚の棚商店街に行ってきました。
なぜか毎年4月29日の恒例行事になっています。
たまご焼(明石焼き)を食べ、居酒屋で鯛のあら炊きをつつきながら一杯飲んで、クーラーバッグ持参でどっさり買い物をしてきました。

----------
Photo_20220430065601

昨日、出かける前にベランダの掃除をしている際、蜂の巣を見つけました。
数日前から、アシナガバチを見かけていたので「あー、今年もまたどこかに巣を作っているな」と思っていました。
軒下とか、ベランダの庇の下とか、一度だけ、ベランダの排水口の中に巣を作られたこともありました。
経験的に、玄関周りや駐車場、ベランダなどで2~3回、ハチを見かけたら十中八九、近くで巣を作っています。
調べてみると、アシナガバチは毎年、同じ場所に巣を作る習性があるようですね。
だいたい、この4月から5月にかけてが巣を作る時期とのこと。

蜂の巣はもう毎年の恒例行事なので、ハチ専用の殺虫剤を常備しています。

Photo_20220430070401

薬局やホームセンターで普通に市販されているものですが、めちゃくちゃ殺虫効果が高いです。
ちょっと怖いくらい。
ゴキブリにもこれくらい効いてくれる殺虫剤が誕生するといいなあといつも思います。
10mくらい先まで噴霧が届くので、蜂や蜂の巣に近づく必要なし。
昨日見つけた蜂の巣は写真のとおりまだ小さかったので、朝見つけたその場で駆除しましたが、大きくなって蜂がたくさん出入りするようになった場合は、日没後など暗くなってから作業した方がいいでしょうね。

ただし、スズメバチの場合はそう簡単ではないと思うので、対処方法を調べてから作業するか、専門の業者に依頼された方が良いと思います。
----------
売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。

暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

じつは謎だらけ、創業の頃のはなし

おはようございます。
4月29日(金)午前5時50分、自宅でこのブログを書いています。
----------

祝日のためお休みをいただいています。
今日は『どっぷり、昭和町。』の開催日。
あいにくの天気予報ですが、参加店の方も遊びに行かれる方も楽しんでください。
----------
さて、今日は、創業の頃のお話を書こうと思います。
と言っても、大昔のことなので見聞きしたことしかわかりません。
いや、その見聞きもほとんど無いので、じつは謎だらけです。

下の記事は、昭和42年6月に発行された社団法人大阪府宅地建物取引員会機関誌のコピーです。
記事は、私の祖父・小山隆平さんが大阪府知事から建設功労者として表彰を受けたことを伝えるものです。
丸順不動産の創業者です。

T_photo_2

ここに、祖父の略歴と丸順不動産の創業時期についての記載があります。
大正13年(1924年)4月に『小山商店』として宅地建物取引業を開設したと書いてあります。
創業から終戦の頃までは宅建業専門ではなく、薬関係の仕事や岐阜県でマンガン鉱山を経営していたと父から聞きました。
創業の場所は現在の西田辺ではなく、大阪市城東区だったようです。
これは、この記事とは別に残っていた大昔の宅建免許の更新申請の書類に記載されていました。
丸順という屋号になったのは昭和8年のようです。

余談ですが、岐阜県大垣市に本社を置く丸順という自動車用プレス金型および部品などを製造販売する会社があります。
株式会社丸順
https://www.marujun.co.jp/

また、同じく岐阜県海津市に有限会社丸順不動産という宅建業者さんがあるのも偶然なのか?
祖父が経営していたマンガン鉱山も岐阜県ですし、なにか関係あるのかな?と思っています。
丸順という屋号の会社は全国にいくつかあるようですが、Googleで調べる限りはそう多くはありません。
なのに、岐阜県にふたつもあるというのは…。
謎です。

創業の地からどのような沿革で今日に至ったのかもあまり資料が残っていません。
そりゃあ、間に太平洋戦争という大きな出来事があったので仕方がないですね。
会社というか、店が残っただけでも奇跡と思っています。

昭和19年頃まで東住吉区山坂2丁目にあったこともわかっています。
その昭和19年に阿倍野区桃ヶ池町2丁目に移転。
山坂のお店はJR阪和線の南田辺駅に近く、線路に面していました。
その頃、線路や駅は空襲で狙われやすかったので移転したと聞いています。
そして、地下鉄が開通するタイミングで西田辺の現在の場所に落ち着きました。
戦後の話はまた別の機会に書きます。

さて、よく質問を受ける屋号の丸順の意味ですが、じつはわからないんです。
私の父が祖父に一度だけ聞いたことがあるそうです。
「なぜ、丸順なのか?」と。
すると、明治生まれの寡黙な祖父は、
「字のとおりや」としか答えなかったとのこと。
謎すぎます(笑)

さて、大正13年(1924年)4月が創業ということは、現在創業98年になります。
創業の日は不明なので、4月は創業月という考え方でいます。
あと2年で100周年ですね。
太平洋戦争、オイルショック、バブル崩壊、リーマンショックといろいろ堪え忍んできました。
うしろふたつは私も知っていますが、まあそんなものは太平洋戦争に比べたらどおってことのない不況でしょう。
現在の新型コロナウィルスやウクライナの戦争で先行きはやや不安なものがあります。
無事に100周年を迎えることができるように、皆様のお力添えをよろしくお願いします。
期待に応えられるよう頑張ります。
----------
売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。

暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

立命館大学の学生さんたちとまち歩きをしました

おはようございます。
4月28日(木)午前6時30分、事務所でこのブログを書いています。
----------

いよいよ明日からゴールデンウィークですね。
当社は日曜日と祝日を定休日とさせていただいているので、いわゆるカレンダーどおりです。
土曜日は、事務所を不在にする可能性があるので、ご来店いただく場合は、事前に連絡をいただけると助かります。
----------
昨日の午後3時から午後6時まで、立命館大学で都市計画を学んでいる学生さんたちと、昭和町のまち歩きをしました。
引率の先生1名と4回生大学院生6名の計7名。

立命館大学 都市計画研究室
https://www.facebook.com/profile.php?id=100057309767063

引率・指導の先生は、岡井有佳教授です。
http://www.ritsumei.ac.jp/se2017/educators/detail/?id=189

大阪メトロ昭和町駅から阪堺線の東天下茶屋駅、そこからJR阪和線の南田辺駅方面に移動して、最後は当社のある大阪メトロ西田辺駅でまで歩くコースです。
所要時間はだいたい3時間。
なかなかの距離ですが、昭和町エリアがどのように移り変わってきて今日の状態になったのかを感じていただけるコースとなっています。

まち歩きは、年に3回から5回程度実施しています。
プライベートで友人知人を案内するものまで含めるとこの倍くらいの開催回数になると思います。
コロナ禍で少し開催頻度は少なくなっていて、今回は、昨年の12月に近畿日本鉄道の方たちをご案内したとき以来となりました。
と、そんなことを書いている間にも、バイローカルを一緒に取り組んでいる仲間から5月か6月にちょっと企画があるので、まち歩きをして欲しいというオファーが届いています(笑)

まち歩きの3時間コースは、まず最初に寺西家阿倍野長屋の説明からスタートします。
この長屋が、今日の昭和町エリアの原点のような場所。
長屋を活用したお店が増えるきっかけでもありますし、明日(4/29)に開催されるイベント『どっぷり、昭和町。』が最初に開催された場所もここです。

そこから、暮らし用品、金魚カフェ、PERKなどをへて、東天下茶屋エリアへ。
東天下茶屋はTHE MARKETを核とした店舗群が広がりつつある、新しいエリアです。
そして、王子商店街からアベノ洋風長屋、南田辺エリアの桃ヶ池長屋やDAKA、ほんま食堂などのある西田辺エリアという感じで歩きます。
昨日は、いくつかのお店の店内を見学させていただきました。
発酵ルパン、BURGER FUJINO、大吉堂
ありがとうございました。

私がまち歩きに取り組む理由は、ただただ昭和町エリアを知っていただきたいという思いからだけです。
今や全国的に知られるようになった昭和町ですが、予備知識なしで来られても、エリアが広すぎたり分散していたりなどで、たぶんまちの様子を実感するのは難しいと思います。
きっと、ガイドが必要だろうという勝手な思い込みから継続しています。

まち歩きは現在、行政や大学などの研究機関、まちづくりに取り組む団体や企業などからのオファーのみ対応しています。
ほんとうは、地元の方を対象にした楽しいまち歩きを継続的に開催したいと思っています。
地元の方を対象にしたまち歩きは、年に一回くらい、しかも数日前に募集するみたいな方法でしか開催できていません。
ちゃんと年間計画をたてないと、ですね。
頑張ります。

----------
売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。

暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

Noimage_20220427195601

どこからともなく、静かに、しかも素早く忍び寄ってくるツタにご注意を

おはようございます。
4月27日(水)午前6時40分、事務所でこのブログを書いています。
----------

なんだか、少しずつ早起きになってきているような気がします。
雨は朝の間だけで、午後からは晴れるようですね。
今日の午後は、京都から某大学の先生と学生さんが来られて、昭和町のまち歩きをすることになっています。
----------
T_kimg2996

どこからともなく、静かに、しかも素早く忍び寄ってくるツタなどのつる性植物。
上の写真は、とある物件の窓から撮影しました。
手前の低い屋根と、路地をはさんで向かい側にある新しい家の壁面にも這い上がっているのがわかると思います。
この時期、ツタのようなつる性の植物は成長期で、一気につるを伸ばしていきます。
とても早いです。
次の週末に切るよ、なんて言ってたら一気に屋根まで行ってしまうかもしれません。

ツタといえば、甲子園球場が有名ですね。
余談ですが、大阪マルビルのツタは、高さ3mくらいまでは本物で、そこから上は造花というか偽物と聞いたことがあります。
それはさておいて、ツタはレトロな雰囲気を醸し出す天才と思います。
ツタさえ這わしておけば、どんな建物でもレトロっぽくなりますよね。
それに憧れて、壁面にツタを這わすひともいますが、後々の手入れは大変なのでそれなりの覚悟が必要です。

ツタのつるを伸ばす勢いは本当に強くて、油断をすると一気に屋根まで行ってしまい、建物全体を覆ってしまいます。
例えば、こんな感じ。

T_awdtlqocaaimemq

この建物は取り壊されましたが、手前の緑の大海原の下がどうなっているのかさえわからない状態になっています。
こうなると、素人ではもう手に負えません。
それと、ツタは雨樋沿いに伸びることが多いので、当然、雨樋を詰まらせます。
枯れ葉も雨樋を詰まらせる原因になります。
また、外壁や窓枠の隙間という隙間に意地でも入り込もうとします。
初夏の朝、気がついたらどこからともなく緑色のにょろっとしたものが室内で見られるかもしれません。
そうなったら当然、建物を傷めますよね。
また、ツタには敷地の境界線なんて関係ありませんから、お隣にご迷惑をかけることも考えられます。
虫がツタ沿いに上ってきたり、住みかにすることもあります。
ツタを外壁に這わすことによって断熱効果を高める可能性もありますが、そういうデメリットもよく考慮した方がいいですね。

冒頭にも書きましたが、ツタは早め早めの対処が肝心です。
下の写真は、外壁のツタを引き剥がした後の写真です。
塗装面も一緒に剥がれていますし、一部、枯れたツタも残っていますね。
この写真は引き剥がした直後ではなく、もう何年もたったものです。
枯れたツタはそう簡単に勝手には落ちてくれません。

T_img_6455

まもなくゴールデンウィークですね。
お時間のあるときに、家の外周を点検したり、普段開けない窓を開けて点検をすることをおすすめします。


----------
売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。

暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

生まれ変わる長居公園

おはようございます。
4月26日(火)午前6時45分、事務所でこのブログを書いています。
----------

連休前に急にバタバタし始めました。
あまり忙しくするのは嫌なので、できるだけゆったりと仕事をしたいと思います。
そんな訳で、今朝はいつもよりも少し早めに事務所に着きました。
今日は雨降りのようですが頑張っていきましょう。
----------
Photo_20220425173401

改造計画が着々と進む長居公園。
植物園のリニューアルに続き、スケートボード広場が完成したとのこと。
昨日、現地を見てきました。

長居公園にスケートボード広場 照明設置で24時間利用可(あべの経済新聞)
https://abeno.keizai.biz/headline/3850/

長居スケートボード広場 会員登録方法について
https://www.nagaipark.com/information/00013549/

見た印象は、広いコンクリートの広場…。
隅っこの方に坂とか階段とかはありました。
オリンピックで見たダブルコークテンエイティーとかができる施設を勝手に期待していたので、こんな感じなんだという印象。
そりゃそうですよね。
期待の方向が間違っていました。

ひそかに心配していたヘルメット着用とかは無さそうだったのでそれは安心。
昨日は休業日だったようですが、すでに会員登録を済ませていると思われる若いお兄ちゃん二人が貸し切り状態で使用していました。

この施設が出来たことによって、長居公園内ではスケートボードは厳禁になるのかな?
今はどういうルールになっているのか知りませんが、スケートボードをしているひとたちにとって、待ちに待った施設だといいですね。

今、長居公園では大規模なリニューアル工事が進められています。

長居公園のリニューアル工事を行います(長居植物園は工事期間中休園します)(大阪市)
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000544702.html

長居公園の指定管理にヤンマー子会社、飲食やスポーツをコンセプトに魅力向上へ(日経BP総合研究所)
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/110101758/

ヤンマーの子会社が中心になって進めているようですね。
天王寺公園が近鉄不動産によって『てんしば』として生まれ変わりました。
『てんしば』は公園としては終わったなという印象ですが、野外のショッピングモールと思えば大成功。
お天気の良い週末には、ここはどこ?というくらい大勢のひとで賑わっています。

大阪天王寺公園エントランスエリア“てんしば”
https://www.tennoji-park.jp/

長居公園にはそんな風になってもらいたくないな、というのが私の気持ち。
植物園を中心に、できるだけ緑が豊かな公園であり続けて欲しいと願っています。

大阪市立長居植物園 | 長居公園内の日本有数の植物園
https://botanical-garden.nagai-park.jp/


Photo_20220425174301

上の写真は、長居公園にあった工事のお知らせ看板。
令和4年3月末までとなっていますね。
ちょっと遅れているようです。

連休明けには、長居公園近くの住吉区長居東4丁目にある賃貸マンション『コーポリベラ』1階のお部屋で工事が始まります。
大阪メトロさんと一緒に取り組むエリアリノベーションの関連事業です。

長居東4丁目コーポリベラ・リノベーションプロジェクト
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/2022/03/post-c9e504.html

工事が始まったら、このブログや各SNSで様子を発信していくのでお楽しみに。

Photo_20220426071101
----------
売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。

暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

資格を維持するのも楽じゃない

おはようございます。
4月25日(月)午前7時5分、事務所でこのブログを書いています。
----------

昨日は一日中雨模様でしたね。
事務所に行って少し仕事をしたり、コーヒーを飲みに行ったり、あとは録画して見ていなかったテレビ番組を見まくっていました。
次の休みには出かけて、しっかりと気分転換したいと思います。
----------
宅地建物取引士(ちょっと前まで宅地建物取引主任者)という資格はわりと一般的で、この仕事に従事していない方でも資格取得にチャレンジする方が多いと思います。
宅建業を開業するにあたり、事業所に必ず必要な資格なので社会的ニーズも高いです。
私も若い頃に取得しました。
ただし、なかなか合格できなくて3回か4回受験したと思います。

宅地建物取引士とは別に、公認 不動産コンサルティングマスターという資格を持っています。
宅地建物取引士と同じで、5年に1回の更新があります。
最近その更新手続きを行い、先日、新しい証明書が届きました。
その証明書の登録番号の頭に(5)と書いてあるので、たぶん過去に4回更新しているのだと思います。

公認 不動産コンサルティングマスター
https://www.retpc.jp/consul/consul-touroku/ginoutouroku/

この不動産コンサルティングマスターという資格は、公益財団法人不動産流通推進センターという団体が認証を行う資格です。
このブログを書くにあたって団体の沿革とか詳しいことを調べましたが、あまりよくわかりませんでした。
怪しい団体ではないのは確かです。
宅建業を営んでいるものにとっては切っても切れない縁のある団体と言ってもよいでしょう。

じつは今回の更新、定められている更新時期に書類提出を忘れていて、この資格の証明書が半月ほど失効するという失態をやらかしました。
資格が途切れたわけではないので問題ないのですが、新しい証明書が届くまではちょっと落ち着かない期間を過ごしました。

この資格が始まった当初は宅地建物取引士の上位に位置する資格として、今後、国家資格に格上げされる見込みという触れ込みでしたが、それは実現しませんでしたし、今もその動きはありません。
取引士の上位資格なら絶対に取っておかなければならないと、多くの方が受験したと思います。

取引士と違ってこちらは一発で合格したと思いますが、その後の更新が大変で…。
今回、更新手続きが遅れたのも、その大変さからついつい先延ばしをしていたのが原因でした。

5年の期間中に研修を複数回受けるか、定められた雑誌を購読してその記事の中からレポートを提出するか、など。
研修はけっこうな費用がかかったり、時間も拘束されるのでパス。
雑誌の購読もそれなりの費用がかかるのでパス。
残された方法は、不動産コンサルティングに関する研究報告を提出すること(2000字以上)です。
前回と今回の更新はこの方法で更新しました。

前回は、私が昭和町で取り組んでいる既存建物を活用したまちづくり全般に関するレポートを提出し、今回は、大阪メトロさんと一緒に取り組んでいる沿線の魅力向上の取り組みついて書きました。

大阪メトロによるエリアリノベーション第3弾がスタートしました(過去のブログ記事)
https://marujun.cocolog-nifty.com/log/2022/04/post-b95b9e.html

そして、また新しい資格にチャレンジしようか悩んでいます。
今の仕事にとって必須ではありませんが、取得していた方が自分自身の知識も深まるし、お客さまに対しても自分のスキルをわかりやすいかたちでお伝えすることができます。
テキストを取り寄せましたが、若い頃と違ってなかなか頭に入らないし、なによりもまとまった時間を確保しにくい状況が続いています。
貴重な朝の時間はこのブログに費やしているし、睡眠時間は削ることが出来ないし。
日曜日は、あー、ウォーキングに行きたい!
なにかを手に入れるためには今握っているものを手放さないといけないと思っているので、勉強以前にそっちで悩んでいます。
----------
売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。

暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

どっぷり、昭和町。が3年ぶりに開催されます

おはようございます。
4月24日(日)午前6時35分、自宅でこのブログを書いています。
----------

今日は日曜日のため、丸順不動産は定休日です。
休みの日には趣味のウォーキングに出かけることが多いのですが、今日は残念ながら雨模様。
仕事も溜まっているし、さあどうしよう?と考えています。
------
昭和町や西田辺にお住まいの方はよくご存じと思います。
まもなく始まるゴールデンウィークは、『どっぷり、昭和町。』で始まります。
4月29日です。

どっぷり、昭和町。
https://showacho.jp/

ホームページやポスターに第15回と書いてありますね。
今回は、コロナ禍ということもあり、大規模会場は設置しないで分散型で開催するようです。
例年なら、桃ヶ池公園がメイン会場でステージが設置されたり、近隣の苗代小学校、桃山学院、阪南中公園など、サテライト会場がいくつも設置されて、マップを見ながら回遊するひとたちが数万人にもおよぶにぎやかなお祭りです。

第1回は昭和町駅のすぐ近くにある寺西家阿倍野長屋の前の道で小さく開催されました。
どっぷり、昭和町。が開催されるきっかけもこの寺西家阿倍野長屋でした。
登録有形文化財になっているこの長屋はリノベーションが施され、四軒の飲食店が並んでいました。
その飲食店のマネージャーが自分のお店の宣伝をするために、ミナミやキタの飲食店仲間に声をかけたところ、「昭和町ってどこやねん?」と言われたそうです。
それで、このマネージャーはお店の宣伝をする前に町の宣伝をしなければならないことに気がつき、友人たちと一緒にこのお祭りを立ち上げました。
あまりに規模が大きなお祭りになっているので、きっと行政主導のお祭りと思っている方も多いと思いますが、起源は若者たちの熱意だったんです。

Image_20220424064501


上の写真は2007年に開催された、たぶん第2回のときのチラシです。
今年は第15回ですがコロナ禍で2回開催できていないので、第1回は2006年だったのかなと思います。
もう記憶が薄れてきました。
実行委員会の主体もこの17年の間に変化がありました。
開催コンセプトも、当初はこのチラシに書いてあるとおり、

「昭和町」で「昭和の日」に「昭和建築の文化財」で「昭和」の文化を味わうおまつりでした。

開催日の4月29日は昭和の日。
だから、このコンセプトにピッタリなので4月29日に開催されるようになりました。

第1回を開催するときに、主催者の方から落語家を探しているという相談がありました。
直接私も知り合いはいないのでいろいろつてを探して、当時、阿倍野区の美章園というところにお住まいの落語家さんを見つけて、ご紹介した記憶があります。

その後、規模が大きくなるにつれて、様々な組織からのバックアップが必要になってきました。
当時、阿倍野区商店会連盟をご紹介した記憶があります。
どっぷり、昭和町。として商店会連盟に加盟するか賛助会員になるかなどしたんじゃなかったかな。
もう忘れました。

もう第何回の頃かも忘れてしまいましたが、大阪市立大学工学部で長屋を研究している研究室と合同で、どっぷり、昭和町。のイベントとして、昭和町のまち歩きを2回ほどやったこともありますね。
バイローカルも最初は、このどっぷり、昭和町。のサテライト会場として開催していました。
その頃は、私も実行委員会に参加していましたが、今はお手伝いできないでいます。

今、とても活性化され、賑わいが創出された昭和町ですが、このどっぷり、昭和町。というイベントが大きく寄与しているのは間違いありません。
そんなことを感じながら今年もぜひ、どっぷり、昭和町。を楽しんでいただけたらと思います。

このブログは私の物忘れのひどさを告白する内容になってしまいましたね(笑)

20220423_172348

20220423_172351

----------
売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。

暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

心と体が知らない町を強く欲するんです(大和郡山市を散策)

おはようございます。
4月22日(金)午前7時、事務所でこのブログを書いています。
----------

雨も上がって今日は晴天になるとのこと。最高気温は25度の予想なので夏日ですね。尿路結石の経験者なので、しっかりと水分を補充しながら一日を過ごしたいと思います。
----------
地元の昭和町や西田辺が大好きで、この町のお役に立てるように日々努力をしています。
昭和町5丁目に生まれ、昭和町4丁目で育ち、長池町で所帯を持ち、現在も同じ長池町に居住するという超箱入りおっさんなので、他の町のことを本当に知りません。
たまに他の町に仕事で出かけたりウォーキングに行くことはとてもよい気分転換になっていますし、逆に心と体がそれを強く求めることもあります。
昨日はまさにそんな感じでした。

奈良県大和郡山市のお客さまを訪問。
郵便と電話で済む仕事でしたが、心と体が違う町、知らない町を強く欲したので、お客さまに無理をお願いしてご自宅まで伺ってきました。
大和郡山市はたぶん10年ぶりくらい。
登録有形文化財になっている遊郭建築の旧川本家住宅を見学したのが最後。

T_img_6262

久しぶりに外観だけ見てきました。
ここはしっかりと保存活用されています。

「町家物語館」~歴史を、町を見つめ直し、そして新たな町の歴史や人の物語が生まれる。
https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/chiikishinkoka/shisetsu/2/8605.html

今回は見学しませんでしたが、内部にはハート型の明かり取りの窓があって人気の撮影スポットです。

JR大和路線の郡山駅に早めに到着し、お客さまを訪問する前に町を散策。
以前に訪れたときよりもかなり町家が減っているような印象です。
上の旧川本家住宅のすぐ近くにあった大きな長屋も取り壊されて駐車場になっていました。

T_img_6265

お客さまのご自宅は、100年以上前に建築されたりっぱな町家です。
外観はちゃんと保存し、室内だけ快適に過ごせるようにリフォームされていました。
ひとの住む家はそれで良いと思います。
誰かに犠牲を強いてまで建物を残せとは思っていないので。

いくつか印象に残った建物の写真を貼ります。

T_img_6277

T_img_6266

T_img_6301

T_img_6280

町を歩いていて思ったのは、古い建物が活かされていないなあという印象。
せっかくの地域資源があるのに、有効活用されていないように感じました。
やっぱり、大和郡山市は金魚推しなのかも。
気になったので、大和郡山市にどの程度、登録有形文化財があるのかを調べてみると、

登録有形文化財一覧表
https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/kanko_bunka_sports/rekishi_bunkazai/yukeibunkazai/6888.html

登録されているのは四軒のみ。
これはもったいない。
外観をしっかりと保存しながら有効活用できる登録有形文化財。
ぜひとも活用していただきたいと思います。

仕事で行った大和郡山市ですが、帰るころにはすっかりと観光気分になり、お土産を買って帰りました。

T_img_6275

T_img_6300


創業が400年以上前という本家菊屋の御城之口餅を購入。

本家菊屋|奈良県で400年以上続く老舗御菓子司
https://kikuya.co.jp/

次の予定時刻がせまっていたので、駆け足でのまち歩きでしたが、心と体に知らない町の養分をしっかりと吸収できました。
さあ、次はどこへ行こう。

----------

売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。

暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

給湯器不足の原因は意外にもローテク部品の不足が原因(らしい)

おはようございます。
4月21日(木)午前7時5分、事務所でこのブログを書いています。
----------

今日の午前中は奈良県大和郡山市まで仕事で行ってきます。ほんとうは、わざわざ行かなくてもよい仕事なのですが、100年以上前に建てられたというお客様の家をどうしても一目見たくて、それと大和郡山市をほんの少しでも歩いてみたかったのでおじゃますることにしました。明日のブログは大和郡山市ネタかな。
----------
T_img_6203

宅建業界や建築業界では深刻な問題になっている給湯器不足。
給湯器だけではなく、ウォシュレットや業務用冷蔵庫やいろいろ不足していて、じつは現場ではたいへんなんです。
私の仕事で一番難儀しているのはやはり給湯器が手に入らないこと。
昨日、年末に発注した給湯器がやっと入荷して取り付けることができました。
写真のような小型でシンプルな給湯器が不足しています。
聞くところによると、追い焚きができるような大型のものを優先的に生産しているため小型のものが不足しているようです。
まあ、メーカーさんも商売なので仕方がないですね。

じゃあ、なぜ給湯器が不足しているのか?
私も最初は、中国や東南アジアで給湯器そのものを生産しているものだと思っていました。
新型コロナウィルスが原因で、工場の生産が停止しているのだろうと。
工場の操業が停止、もしくは低稼働というのは間違いないようですが、問題はそこで生産しているもの。
給湯器を作っているんじゃないんです。
ワイヤーハーネスという端子付きの電線が東南アジアで生産されていて、それが不足しているのだとか。

ワイヤーハーネスとは
https://www.taiyocable.com/column/wireharness-use/#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9%EF%BC%88Wire%20Harness%EF%BC%89%E3%81%AF,%E3%82%92%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

リンクを見るのが面倒なひとのために、上記ページから引用しますね。

ワイヤーハーネス(Wire Harness)は、機器の動力となる電力と、機器制御を行う電気信号を伝える役割を持った部品の集合体です。主に電気を伝える電線と、周辺機器に接続して電気を伝える端子やコネクタを組み立てたものです。

写真を見てもらったらわかるように、なんだこれは!と思うくらいローテク部品です。
但し、ローテク部品であるがゆえに大量生産できないとのこと。
おそらく、東南アジアの工場で人海戦術で作っていたのでしょう。
ちょっと前までは、日本の町工場や内職で作られていたものなのかもしれません。

物流は今、国境を軽々と越えていますよね。
コロナ禍に加えて、ウクライナの戦争でも物流に大打撃が加わっているようです。
建築資材も入手困難なものが増えてきたり、価格も高騰していると聞きます。

給湯器不足は深刻で、他にも発注してから4ヶ月ほど経過するのにまだ入荷していない現場もあります。
とあるマンションで給湯器が壊れた部屋がありました。
当然、手に入らないので、ちょうどタイミングよく空き部屋になった部屋があっとのでそれを外して取り付けています。
給湯器を取り付けた部屋は改装済みですぐに貸し出せるのに、給湯器が無いために貸しに出せない状態がもう4ヶ月くらい続いています。
先日、しびれを切らした家主さんがガス店と交渉した結果、なんと無償で給湯器をレンタルしますということになりました。
なぜレンタルなのかは不明ですが、これでこの空き部屋を貸しに出せることになりそうです。
ただし、入居される方には、新品の給湯器が入荷したら取替のために協力していただく必要があります。
給湯器がなくてお困りの方はレンタルという方法を一度交渉されてはいかがでしょうか?

----------

売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。

暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

防水工事はこれが便利でよく使ってもらっています

おはようございます。
4月20日(水)午前6時55分、事務所でこのブログを書いています。

----------

早朝のブログも1週間続きました。
定休日を水曜日にしている不動産会社がほどんどの中、当社は日曜日と祝日が定休日です。
それは、先代の社長が業務用不動産専用の業態で仕事をしていたのでそのなごりです。
また、私自身もずっとボーイスカウト活動を続けていたので、日曜日から定休日を動かせませんでした。

----------

当社では管理契約を締結しないまま、家主さんが主体で行う管理業務のお手伝いをしている物件がたくさんあります。
それは、先代の社長の時代、本業は業務用不動作の仲介だったので、ご近所で依頼されたら、まあそれくらいサービスでやっとこ、みたいな感じで引き受けたものがそのまま継続しているという感じです。

昨日、そんな感じの物件で補修工事を手配しました。
・廊下の壁面が爆裂している
・雨樋に大きな穴が開いていて水がもる
・会所の泥だめに泥が大量に溜まっている
この3つの解消です。

まず、最初の壁面の爆裂の写真です。

Photo_20220420071601

コンクリートの塗装面の剥離やひび割れから水が入り、鉄筋が腐食して膨らんで、その膨張が原因でコンクリート内部の鉄筋がむき出しになる状態です。(ちゃんと説明できているか自信ないです)
今回は内廊下の壁でしたが、外壁などでこれが発生すると、コンクリート片の剥離、落下が発生して危険です。
また、建物本体の損傷が進むので、見つけたら早急に補修が必要です。

今回、補修に使用したのは、無機質浸透性防水材 エレホン#100 というものです。
これは、躯体その物を防水体に変化させるセメント系防水材です。
用水路やコンクリート製の貯水槽などの防水に使用するものです。

Photo_20220420073801

無機質浸透性防水材 エレホン#100
https://hoshin.co.jp/products/morutal/erewhon100.html

シャバシャバのモルタルを刷毛で塗布するだけなので作業も簡単です。
コンクリートのバルコニーの防水工事などで最近、よく使ってもらっています。
仕上げは以下の写真のとおりです。

Photo_20220420072401

続いて、マンションの屋上やバルコニーの雨水を集めて流す大きな雨樋の穴です。
雨の日に、ここから水が漏れ出します。
なぜこんなところに穴が開いているのか不思議に思いましたが、工務店さんによると昔、ここにエアコンのドレンホースを突っ込んでいたんだろうという予想。
なるほで、1階がスーパーだった時代があって、そのときになにかの排水をつないでいたとしても不思議ではありません。

これがその穴です。

Photo_20220420072701

これにアルミテープを巻いて、同じ口径の樋を添うように貼り付け、隙間をコーキングで塞ぎました。
通水の実験は出来ていませんが、たぶんもう大丈夫でしょう。
もし、漏れたとしても、湿る程度で実害のない状態にはなったと思います。

Photo_20220420072901

最後はこの雨樋が接続されている会所の泥だめです。
この雨樋の修理方法を検討している際に、会所の蓋を開けたところ、泥だめに大量に泥が詰まっているのがわかりました。
このマンションは築後40年ほど経過しているので、おそらく一度も掃除したことがなかったのでしょう。
泥だめは、流れてきた水に浮かない泥やゴミを沈殿させ排水管が詰まらないようにするためのものです。
手間仕事で申し訳なかったのですが、工務店さんにお願いしてきれいにしてもらいました。
大量の泥というか砂が出てきたそうです。
全部で5箇所あったのでご苦労をかけました。

Photo_20220420073401

この物件の家主さんは遠方にいらっしゃるので、地元にいる当社が管理のお手伝いをしています。
管理料はいただいていないので、このような補修工事の場合は、工務店さんを手配して、見積もりをして、作業の報告をする業務として連絡調整料という名目で少し費用を頂戴しています。

建物のことでお困りの方は当社までご相談下さい。
状況に応じて、工務店さんをご紹介させていただきます。

----------

売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。

電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

大阪メトロによるエリアリノベーション第3弾がスタートしました

おはようございます。
4月19日(火)午前7時10分、事務所でこのブログを書いています。
私の毎日の日課は、朝6時過ぎに起床して、朝食を食べながら購読している毎日新聞と日本経済新聞にざっと目を通し、自宅で栽培しているシャガ(花が見頃)と田辺大根(こちらも花が咲いています)に水やりをして午前7時頃に事務所に出てくるという感じです。
----------
先日、ブログにも書きましたが、大阪市高速電気軌道株式会社(大阪メトロ)と一緒にエリアリノベーション(沿線の魅力向上・まちづくり)に関わるようになって3年目に入っています。

大阪メトロさんとの業務提携は3年目になりました
https://marujun.cocolog-nifty.com/log/2022/04/post-bff6b9.html

Photo_20220419073301


今までに、阿倍野区阪南町5丁目にある賃貸マンションの一室と同じく阪南町5丁目にある戦前の長屋をリノベーションし、それぞれこの町のことを大好きな方たちに入居していただいています。

最初は、大阪メトロにノウハウが無かったので手探り状態が続いていましたが、3年目に突入して、いろいろ加速してきました。
昨日から、大阪メトロによるエリアリノベーションの第3弾となるリノベーションが住吉区長居東3丁目にある賃貸マンションで始まっています。


Photo_20220419073402

正式な入居者募集はしないで、私のブログやSNSを通じて口コミを広げ、興味を持って下さった方と膝詰めで一緒に物件企画の詳細を進めていくような手法です。
今回の企画は、3階建賃貸マンションの3階ワンフロア3室をひとつの物件とし、2部屋を居住スペース(連結します)、もう1部屋をワークスペースとして、1家族の方にすべてを使っていただくような内容です。

Photo_20220419073401

長居東3丁目大宮マンション・リノベーションプロジェクト
https://marujun.cocolog-nifty.com/log/2022/04/post-b95b9e.html


じっくりと情報発信を継続したところ、ヨガのインストラクターをされている方に興味を持っていただき、その方のご希望を聞きながら工事内容を詰めてきました。
現在、賃貸条件の最終調整をしているところで、それが整えば、工事中ですが賃貸借契約を締結させていただくことになります。
大阪メトロの年間スケジュールもあって、工事が先行しています。

その他、5月からは同じく住吉区の長居東4丁目のマンションでも工事が着手され、続いて、東住吉区東田辺3丁目の長屋でも工事が開始される予定です。
また、阿倍野区の昭和町や阪南町でも現在検討中の物件があります。
今年度は取り組みが一気に加速しそうな雰囲気です。
どんどん情報発信していきますので乞うご期待!

----------

売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。

電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

ニトリ阿倍野西田辺店(仮称)の現在と計画、過去の経緯について

おはようございます。
4月18日(月)午前7時10分、事務所でこのブログを書いています。
昨日は日曜日のため定休日でした。
趣味のウォーキングに朝から出かけてリフレッシュしてきました。

----------

Photo_20220418074001

西田辺の交差点から南港通を東に徒歩2分ほどの場所に、シャープの本社がありました。
現在は、家具・雑貨販売のニトリが(仮称)阿倍野西田辺店の建設を進めています。
上の写真は4月16日(土)に撮影してものです。
工事現場のすぐ横に長池歩道橋があり、敷地全体が見渡せる良い撮影スポットになっています。

シャープの経営が傾いて堺市に本社を移転する際に、この本社はニトリに売却されました。
南港通を挟んで向かい側には関係会社などが入る田辺ビルがありましたが、こちらはNTT都市開発に売却。
その後、シャープが台湾企業の鴻海グループ傘下に入って、後ろ盾が出来たところで、両方の買い戻しを図りましたが、実現したのは田辺ビルの方だけで、旧本社跡地はニトリとの交渉がまとまりませんでした。

その後、旧本社ビルの建屋は解体され更地に。
それから数年。
交渉がまとまらなかったら、さっさと建築してくれれば良かったのに、ずっと空き地のままで放置されていましたが、今年の2月からやっと工事に着手。
現在は、旧シャープ本社ビルの地下室の解体と埋め戻しをしているところです。
ゴールデンウィークあけ頃まで現在の工事が続き、その後は杭打ちや基礎工事に移っていきます。

建築面積 5,102.80平米
延床面積 14,275.97平米
構造   鉄骨造3階建

来年の2023年2月22日が竣工予定です。

シャープが鴻海グループの傘下に入る際、創業の地・西田辺になんらかの記念館的なものを建築することが合意内容に含まれていたと聞いています。
おそらく、新たに土地を手当てするよりも買い戻した方が良いという判断が働いたのかもしれませんね。
田辺ビルの買い戻しに関しては3割ほど高い買い物になったと聞いています。

その田辺ビルは現在も空き家のままです。
ガードマンだけ常駐していますが、その後の動きはありません。
デベロッパーと組んで、シャープのIOT技術を組み込んだ分譲マンションの開発と、シャープの研究所を建築するという話もありましたが立ち消えになったのでしょうか。
田辺ビルは建物の老朽化も進み、とてもそのままでは使用できないと聞いています。
ならば、巨大な空き家を放置しないで、早期に開発を進めていただきたいものです。
シャープは地元と共にある会社でした。
労働組合の青年部の方たちが定期的に交差点周辺の清掃活動に従事したり、地域の学校や会館などに、テレビやエアコンなどを寄贈してくれるなど、地域貢献もしっかりしていた会社です。
経営環境も厳しい時代ですが、シャープの地元は西田辺であることを思いだして、ぜひ、あの空き家をシャープと地元のためになる開発を進めていただきたいと思います。

----------

売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。

電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

町の不動産屋さんには様々な相談が舞い込みます

おはようございます。
4月17日(日)午前6時55分、自宅でこのブログを書いています。

今日は日曜日のため定休日です。

少し仕事もしなければならないのですが、まずは趣味のウォーキングに出かけてからにします。

不動産仲介の仕事って、土地や建物の仲介をしているように見えますが、究極は人と人、思いと思いの仲介と思っています。

どんな土地や建物だって、必ず所有者という人(まあ、法人という人格もありますが)が存在します。
なので、私のような仲介をしている者は、いかに多くの人と知り合いになり、その方と関係を構築し、そのご縁を仕事につなげていくようなことをしています。
なかには、ポータルサイト重視で、人間関係を構築する以前にドライに仕事に向き合っている人もたくさんいますが。

そんな風に、たくさんの方とご縁を結んでいくと、おのずと仕事以外の様々なご相談をいただくことがあります。
きって、あの人はたくさんの人脈があって、なにかよい人を紹介してくれたり、解決方法を考えてくれるだろうという期待があるのだと思います。

その期待に対して、それは仕事じゃないから知りません、と答えるのは簡単です。
でも、私の性格ではそれができないんですよね。
なので、今までほんとうに様々なご相談をいただいてきましたし、それに応える努力もしてきまし。

もうこの仕事を35年以上してきていますが、強く記憶に残っているご相談がふたつあります。
ひとつは、廃業するお風呂屋さんのご主人から、廃業するので大きな木製の脱衣箱を譲りたいというご相談でした。
自分が亡くなったとき、家族はきっとこの脱衣箱は建物と一緒に取り壊してしまうだろう。
愛着があるので、男湯と女湯にひとつずつある脱衣箱の内、ひとつだけでもどこかに移設して残してもらいたいというご希望でした。
地域で活動を一緒にしている仲間たちと相談し、新聞社やテレビ局にプレスリリースしたところ、大阪市内の専門学校が実習室の学生用ロッカーとして使いたいという希望を寄せていただき、無事、移設先が見つかりました。
最近、その専門学校の関係者と知り合いになり、脱衣箱のことを訪ねると今でも現役とのこと。
お風呂屋さんはその後、売却され、やはりご主人が予想したとおり、女湯に残っていた脱衣箱も建物と一緒に取り壊されてしまいました。

もうひとつは、元禄時代から続く材木屋さんの廃業のお手伝いをしたときの話です。
作業場に残る、大きな帯鋸(おびのこ)を譲りたいとのご相談。
これは前述の脱衣箱のような物語性もないので、プレスリリースにはなじまず困りました。
たまたま、私が関わっていた大阪の北部でご自分が所有する里山の整備を様々なひとと連携しながら進めている方に帯鋸の話をすると、里山にある木を有効活用する際に、大型のノコギリが欲しかったので無償であれば譲り受けたいということになりました。
この帯鋸は脱衣箱のような分解することもできず、人間の手では持ち上げることなど不可能な重量なので、ユニック車を手配していただき無事運ばれていきました。

それ以外にはアルバイトなどをご紹介したり、様々な専門家をご紹介するようなことはもう何度あったかわからないほど。
今、関わっているのは、工事を請け負ったりしていないのに自宅の窓を二重窓にリフォームしたいというお話があり、親しくしている工務店さんをご紹介しています。
なぜ私に?とおたずねすると、地元のことをとても愛している姿勢に共感して、なにか頼んで見たかったとのこと。
そんなことを聞いたら仕事じゃなくても頑張らないとですよね。
また、twitterをご覧の方ならご存じのとおり、事情により伐採しなければならなくなったモッコウバラをもらってくれるひとを探して欲しいというご相談にも取り組んでいます。
こちらも、希望者があらわれ、昨日、下見をしてくれたそうです。
移植のための費用見積もりを造園屋さんにお願いしているようです。

まあ、長々と書きましたが、町の不動産屋さんのお仕事というか日常はこんな感じです。
町やお客さんと向き合い、自分が持つスキルや人脈が活かせるならどうぞご存分に使ってくださいというスタンスですね。
で、その延長線上で、ちょこっとお仕事させていただけたら生活していくことができるので、どうぞよろしくお願いしますというオチで今日のブログを締めくくります。

-----------------------

売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

住之江区安立の嶋屋喜兵衛商店

Photo_20220416081801

おはようございます。

4月16日(土)午前7時50分、事務所でこのブログを書いています。
昨夜は、転勤で大阪に戻ってきた新聞記者をしている長女とひさしぶりに二人で飲みました。
仕事がら帰宅が遅く、終電間際から飲み始めたので、今朝は仕事のスタートが遅くなっています。

大阪市住之江区安立にある安立商店街は、昔の紀州街道沿いにある商店街です。
そのため古い建物が残っているエリアです。
その安立商店街に面して、嶋屋騎兵商店とネーミングされた複合施設があります。

嶋屋喜兵衛商店
https://www.shimayakihei.com/

大きな庭を囲むように、明治時代に建築された主屋、大正時代の土蔵、昭和期になって建築されたハナレなど計4棟で構成されています。

私がその再生に関わり始めたのは2014年から。
もう8年にもなります。
再生の中心を担うのは大阪市立大学(大阪公立大学)大学院生活科学研究科の小池研究室とウズラボ一級建築士事務所。
私は不動産のアドバイザー的な関わり方をしています。

現在はイタリアンレストランや造園会社の事務所、土蔵のカフェ、そして室内・室外のイベントスペースとして活用されています。
テナントを募集していたハナレの区画に新しい出店のお申し込みがあっとのことで、昨日、久しぶりに現地を訪れ、家主さんと打ち合わせをしてきました。
今回、新たに出店してくださるのはネイルサロンとのこと。
素敵な庭を眺めることができる部屋なので、きっとリラックスできるお店になると思います。
あとはハナレの2階を残すのみ。

再生された嶋屋喜兵衛商店が核となり、紀州街道沿いに残る古い建物の活用が進むと良いのですが…。
当社が現在進行形で再生・活用に関わっている堺市堺区北旅籠町西1丁の内田家住宅も同じ紀州街道の延長線上にあります。

かつての街道が復活することはありえませんが、住吉大社から南へ延びる導線が生まれるといいなあと妄想しています。

-----------------------

売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

大阪メトロさんとの業務提携は3年目になりました

おはようございます。
4月15日(金)午前7時10分、事務所でこのブログを書いています。

当社は、大阪市高速電気軌道株式会社(以下、大阪メトロ)と遊休不動産の有効活用に関するアドバイザリー業務委託契約を締結しています。

民営化して名前が変わりましたが、以前の大阪市交通局です。
契約は、この4月から3年目になりました。

大阪メトロは、3年前から地下鉄御堂筋沿線の西田辺駅・長居駅・あびこ駅を対象に、沿線の魅力を向上させる取り組みをしています。
大きく二本の柱があって、ひとつはそれぞれの駅周辺にお住まいの方たちに対して、まちの魅力を丁寧にお伝えする事業です。
こちらは、私の友人で、バイローカル運動などを一緒に取り組んでいる株式会社サルトコラボレイティヴの加藤寛之さんが中心になって行っています。
もうひとつの柱が、当社がアドバイザリー契約を締結している遊休不動産を有効活用してまちの魅力を高める事業です。
一般的にはこのような不動産事業はエリアリノベーションなどと言われることが多いです。
エリアリノベーションについてはまた改めてブログに書きたいと思います。

まちと生きる、まちが活きる 「Osaka Metro エリアリノベーションプロジェクト」
https://www.osakametro.co.jp/news/page/area_renovation_pr.php

先日、とあるお客様のご紹介で、阿倍野区昭和町にある空き家を大阪メトロの担当者と一緒に拝見してきました。
大阪メトロが空き家や空き店舗などの遊休不動産を一定期間借り上げて、大阪メトロの費用負担によりリノベーションを実施。
生まれ変わった建物を、まちの魅力を向上させる可能性のある事業に取り組んでくれそうな方や、まちに愛着を持って暮らしてくださりそうな方にお貸しすることによって、そこを核に小さなまちの変化を生み出そうという取り組みです。

拝見した空き家は丁寧な暮らしをされていたことがうかがえるとても素敵なおうちでした。ぜひとも大阪メトロによる事業の取り組みに使わせていただきたいという思いで一致し、これから具体的な建物調査や市場調査に移行することになりました。経過はまたこちらのブログにも掲載していきたいと思います。

-----------------------

売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。

電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

古い建物が大好きです!

おはようございます。
4月14日(木)午前7時5分、事務所でこのブログを書いています。

唐突ですが登録有形文化財ってご存じですか?
国のお宝には段階があって、一番上位にあるのが国宝、その次が重要文化財。ここまではよく耳にすることがあると思います。
三番目に位置するものが登録有形文化財です。

登録有形文化財
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/yukei_kenzobutsu/

当社では四件の登録文化財(建造物)に関わらせていただいています。

寺西家住宅(阿倍野区阪南町1丁目)
寺西家阿倍野長屋(阿倍野区阪南町1丁目)
吉村家住宅(貝塚市西町)
佐野家住宅(阿倍野区阪南町3丁目)
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/142741

この四件のうちの佐野家住宅ですが、15年前にリノベーションを実施し、とある社会福祉法人に賃貸していましたが、先日、契約期間が満了となり空き家となりました。
引き続き賃借する予定で、現在準備中です。
次に利用していただく方は内定しています。

数日前から、工務店さんと一緒に修理について検討をしています。
とても丁寧に使ってくださっていたので、あまり修理するところはありませんが、そこはさすがに昭和初期の建築。
木部を中心にいろいろとあります。
登録有形文化財は、国宝や重要文化財と異なり、使いながら残していこうという考え方で保存する建物です。
なので、外観の改修には一定のルールがありますが、室内に関しては文化庁の許可が不要です。

木造瓦葺2階建の建物で、延床面積が199平米もあります。
事務所から近いので、ちょこちょこ見に行っていますが、見に行くたびに気になるところを見つけてしまうような状況です。
空き家の時にしかできないことを優先的に進めようと思います。

古い建物が大好きなので、活用や売却などぜひご相談ください!


売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

管理会社の高齢化問題もあるんです

こんにちは。
4月13日(水)午後4時30分、事務所でこのブログを書いています。

家主さんの高齢化問題というのはなんとなく見聞きしますし、実感としてもあります。

今、当社が直面しているのが管理会社さんの高齢化問題です。
事務所のすぐ近くに昔からの不動産屋さんが高齢のため廃業されました。
その方から、管理している貸家と月極駐車場の管理を引き継いで欲しいと依頼されました。
ところが、あるはずの契約書は見つからないし、何番にどなたが入っているのかもわからない、そしてついには家主さんというか所有者のお名前や連絡先もわからないという事態です。

家主さんはご近所にいらっしゃるということだけ覚えておられたので、地図を広げながら「このひと?」と順番に確認していったら、そう時間がかからないうちに見つけることができました。
実際にはその方はご親族で、ほんとうの家主さんは遠方にいらっしゃいました。

そこから連絡先を聞き出して家主さんに連絡し、家主さんが保管しておられた契約書をコピーし、それでも借主がわからない区画は、駐車しているお車のワイパーに手紙を挟んで、お一人ずつ連絡先を調べていきました。
ほぼ全員と連絡がついたのですが、おひとりだけまだの方がいらっしゃいます。
月末に駐車料金が入らなかったので、引き続き、お手紙で連絡しているところです(電話番号がわからない…)

まあ、どうにかなるかなと出口が見えてきた矢先。
今日、ご近所の事業所の方が突然当社に来られました。
知らない駐車場の解約についての連絡でした。
なんと、その方が借りている駐車場も、同じ不動産屋さんが管理しておられて「もう、ぜんぶ丸順さんに任せたからそっちに連絡して」って。
えー!なにも聞いていないですよ!
また、その高齢の元不動産屋さんに我慢強くヒアリングをする必要があるようです。


売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

管理している貸家の樹木を伐採しました

おはようございます。
4月13日(水)午前7時45分、事務所でこのブログを書いています。
勢い余って、今日、ふたつめの投稿です。
悪い兆候です。
明日にはもう息切れするかもしれません。

昨日、東住吉区北田辺で管理している貸家の樹木伐採作業がありました。
大きくなりすぎた庭木を地面すれすれで伐採するのと、大量にたまった枯れ葉を処分しました。
元々、借地に建つ家でしたが、事情により地主さんが借地権を取得し、貸家となりました。
借地のままなら管理責任は借地人にありましたが、貸家となると少し話が変わってきます。
本来なら入居者にやっていただくようなことですが、経済的な事情と、大量にたまった枯れ葉に火がつくようなことがあると大変なので、緊急措置として家主さんの費用負担で行うことになりました。

依頼したのは阿倍野区長池町にある冨士濃造園さんです。
若い社長が一代で創業した会社で、昭和町や西田辺にあるお店の多くが植栽のデザインや手入れを依頼しています。
今の事務所は当社でお世話させていただいたご縁があります。

昨日、作業に来られたのは男性の社長1名と女性スタッフが2名の計3名。
造園会社に女性がいるのって珍しいと思うのですが、昨日、作業風景を見ていたとき、木の上に軽々と登っている女性スタッフを見ていると、ひょっとすると女性に向いている仕事かも?と思いました。
冨士濃造園さんのようにお店の植栽を手がけるなら、デザイン的なセンスも求められますし、うん、やっぱり女性に向いていると思います。

3時間ほどで作業完了の電話をいただきましたが、昨日の夕方はあいにく他のスケジュールと重なってしまっていたので、今朝早く現地を見てきました。
こちらが発注したとおりにちゃんと作業してくれています。
twitterなどに、きれいになった写真を投稿するつもりでしたが、きれいになりすぎて、今まで見えていなかった入居者のプライバシーが丸見えになっていたので投稿は控えておきます。

庭木のことでお困りの方がいらっしゃったら私までご連絡ください。
冨士濃造園さんをご紹介させていただきます。

売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

 

ブログを再開します

おはようございます。
4月13日(水)午前7時20分、事務所でこのブログを書いています。

ずっと晴天が続いていましたが、今朝は小雨が降っています。

長期間さぼっていたブログを再開しようと思います。
かなり以前ですが、ブログは日記ではない、仕事に関連するノウハウやお役立ち情報を書かなければならない、みたいな記事をどこかで読んでから、なんだか書きにくくなってしまい遠ざかっていました。
そして、お気軽に投稿できるtwitterやfacebookなどに逃げていました。

元々、このブログのタイトルは『丸順不動産の三代目は毎日なにをしてるんや?』です。
日記のように、出来事を投稿してそのなかに不動産のお役立ち情報や当社や私が提供できるスキルをご紹介するものでした。
気負わずに、それを続ければいいんだよね、ということを昨夜突然思いつき、今朝、早起きしてこれを書いています。

元々書くことは苦ではありません。
文章の出来不出来は別ですが。
写真を掲載しなければならないとか、リンクを貼らなければならないとか、そんな形式は横に置いておいて、久しぶりに気軽にブログの投稿を楽しんでみようと思います。

売買・賃貸・管理などの不動産に関するご相談は気軽にお問い合わせください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com

当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/

SNSで様々な情報発信をしています

SNSで様々な情報発信をしています。
正式な物件になる前のちょい出し情報なども掲載します。
一番ひんぱんに更新しているのはtwitterです。
よろしければフォローをお願いします!


T_2_20200131160801
twitter @KoyamaTakateru  小山隆輝・丸順不動産株式会社

https://twitter.com/KoyamaTakateru

twilog
twitterをしていない方はこちらをご覧下さい。ブログ形式でどなたでもご覧いただけます。
https://twilog.org/KoyamaTakateru


1_20200131160801
facebook 小山隆輝
https://www.facebook.com/takateru.koyama.5


facebookページ 丸順不動産株式会社
https://www.facebook.com/marujunfudousan/

T_3
Instagram takaterukoyama
https://www.instagram.com/takaterukoyama/

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

フォト

最近読んだ本

無料ブログはココログ