初めてタクシーの配車アプリを使いました。
今朝、初めてタクシーの配車アプリを使いました。そもそも、タクシーに乗る機会があまりなくて、1年に1回あるかないか程度です。月に1回程度運転する自動車も、そのほとんどが両親を近くの病院に送り届けるのが目的です。今朝は両親を病院に送り届ける日だったのですが、事情により今日は車を使えないことが前もってわかっていました。そこで2日前に、初めて配車アプリのAI予約というものにチャレンジしたわけです。
試してみたのはCMでお馴染みのタクシーGOというアプリです。アプリは前々からインストールしていて、クレジットカードの登録も済ませていましたが使う機会はありませんでした。離れて暮らす長女が、とても上手に配車アプリを使いこなしているのでずっと憧れていたような感じです。乗車したい場所と行き先、そして日時を登録するだけ。前日や今朝も1時間ほど前から予定に変更がないか?とか、今、配車が完了しましたとかアプリで通知が届きます。
予約している時刻の5分ほど前に、アプリからどこそこのタクシー会社で車両のナンバーは○○の車が何分後に到着しますと連絡がありました。1分ちょっと遅れて到着しましたが、そんなの誤差のうちにも入りません。女性の運転手さんが自宅の前まで来てくれました。私は病院まで付き添わないので、両親を乗せたらそれで完了。行き先を伝える必要もないし、料金も降車時に支払う必要はありません。クレジットカード決済です。事務所に戻ったら、ちょうどアプリから降車しましたとの連絡までありました。
AI予約手配料としてタクシー料金とは別に780円が必要ですが、今朝のように寒波の影響であちらこちらで電車が止まっているときなどは、路上で待っていてもなかなか見つからないし、配車アプリで依頼をかけてもたぶん時間がかかったんじゃないかな?と思っています。運転手さんに聞くと、やはり今朝はいつもよりもアプリからの配車が多いとのことでした。予約して大正解です。降車時に支払いをしなくて良いというのが変な錯覚をしてしまう可能性があるので、便利ですけどよほどのことがない限りは使わないと思います。
----------
不動産の売買・賃貸・管理のことなど、お気軽に相談ください。
電話 06-6621-0201
メール koyama@marujun.com
当社の物件は、下記の物件ブログに掲載しています。
暮らしと商いの不動産(丸順不動産の物件ブログ)
https://marujun.cocolog-nifty.com/fudousan/