講演会と講師の記録

講演ラッシュの怒濤の二週間が終わりました

講演ラッシュの怒濤の二週間が終わりました。大阪府宅地建物取引業協会のエリアリノベーションスクールにはじまり、新今宮エリアリノベーションフォーラム。週が変わって、近畿大学建築学部の企画マネジメント総論の講義を2本やって、最後は先週の土曜日に日本都市計画学会関西支部にて講演。途中で、大学生から卒論のためのヒアリングを受けたり、大阪府宅地建物取引業協会の会報誌の取材なども…。講演を一回やるとかなり消耗するたちなので、二週連続で日曜日は自宅でごろごろと過ごしました。最後に19日(土)に仙台市の方たちに向けてのオンラインが残っています。

セミナーの様子が公開されました

49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b7


『小さく始めるまちづくり。住みたいまちになるために。空き家再生のプロと本音で語る、全国空き家再生セミナー2020 in大阪』。1月に梅田で開催された、鎌倉のエンジョイワークスさん主催のセミナー。私も登壇しています。その時のレポートが公開されました。

 

 

近畿大学建築学部・企画マネジメント総論

T__2  T_


午後、近畿大学建築学部で講演をしてきました。建築学部2回生全員が出席する企画マネジメント総論という授業です。

昨年から、他大学の先生や建築家などの専門家が登壇する連続レクチャーでした。全7回の今日が最終回。『まちの価値を高める不動産業』というテーマで90分お時間をいただきました。昭和町・西田辺で実践している長屋などの既存建物を活用したまちづくりについてのお話です。

この授業で登壇するのは今回で2回目。いつも親しくしている宮部准教授からお声をかけていただきました。建築を学んでいる学生さんたちに、不動産の話をうまく届けるのはいつも苦労します。まあ、考えても良い知恵は出てこないので、私が大切にしていること・過去の事例・失敗談などを交えてわかりやすく話をしてきました。


200人を超える学生さんに聴いていただきました。この中からひとりでも不動産に魅力を感じて、建築と不動産を融合するプレイヤーが誕生すると、とっても楽しいなと思っています。

今年度の講演は今日が最後。あと、来週の月曜日に同じく近畿大学建築学部の高岡先生のゼミにオブザーバーとして参加するのが、ほんとうの最後です。それにしても近畿大学漬けの1年でした(笑)

※大学正門の写真は去年10月に総合社会学部で授業をした際の使い回しww


Photo

近畿大学総合社会学部で授業をしました。

T_



今から32年前、ゼミの先生に「お願いですから卒業させて下さい」と頭を下げに行っていた不真面目な学生が、母校で授業をするという奇跡。近畿大学総合社会学部の環境・まちづくり系専攻の学生26人に授業をしてきました。

動画とスライドで私の仕事を詳しく見てもらい、アイスブレイクでグループ分け。家主さん向きとユーザー向きの当社のアピールポイントをtwitterで発信できるように140文字で作成してもらいました。急ごしらえのグループなのでコミュケーションに苦労している様子でしたが、最後はなんとか時間内に完成。皆さんから許可をもらったので、後日、私のtwitterで『近畿大学総合社会学部の学生さんが作成』と注釈を入れて発信しようと思います。

来週の月曜日も2回目の授業があります。さて、どうしよう…。

大阪市立大学で講演

T_




大阪市立大学生活科学部の講座『人間と居住環境』にて1時間の講演をさせていただきました。生活科学部の1年生が対象と思っていましたが、全学部横断的な講座で、医学部を含め様々な学部の1年生と大学院の方など150名ほどの方が来られていました。


前提となる知識や社会経験が少ない1年生に、不動産とまちづくりやbuylocalの話を伝えることにやや苦労しました。私の力不足もありますが、今回『人間と居住環境』講座のテーマに流されてスライドを作り替えたことも原因かも…。やはりいつものスライドを古典落語の世界観まで高めることの方が効率良さそうです(笑)

大阪市ハウジングデザインシンポジウム

T_t_20180401123046186_0001_1




2月10日、大阪市立住まい情報センターで開催された大阪市ハウジングデザインシンポジウムのパネルディスカッションに登壇させていただきました。


その際の要約がセンターの機関誌に掲載されました。


京都大学名誉教授の髙田光雄先生がコーディネーターで、パネリストはu.companyの内山博文さん、尾道空き家再生プロジェクトの豊田雅子さん、そして住まい手の代表としての北村知里さん。


時間はとられるけど、それぞれの世界で結果を出している方たちとお話できる機会は貴重。有意義な時間でした。





T_t_20180401123046186_0001_2


T_t_20180401123046186_0001_3



T_t_20180401123046186_0001_4_2




T_t_20180401123046186_0001_5









仙台からのお客様

T_dsc_7393




阿倍野区昭和町4丁目の昭和サロン。


家主さんご夫妻が10年近い歳月をかけてDIYしたカフェ&レンタルスペースです。


今日はこの会場をお借りして、宮城県仙台市で「住み慣れた地域で住み続けるための支援事業」をしている団体の方たちと懇談会でした。


どっぷり昭和町の事務局を担っている地域・アシスト事務所さんのアテンドで町歩きをされた皆さんに、昭和町での取り組みを1時間ほどお話しさせていただきました。




T_dsc_7392

講演会の記録(平成30年1月・2月)

1月26日(金)/山口県宅地建物取引業協会下関支部60周年記念式典(下関市)



1月30日(火)/埼玉県宅地建物取引業協会タウンマネジメントスクール(浦和市)



2月10日(土)/ハウジングデザインシンポジウム(住まい情報センター)(大阪市)



2月26日(月)/近畿経済産業局・大阪府共催 「エリア価値向上」の取組みに関するセミナー(大阪市)

ヘリテージマネージャー育成講座にて講演しました。

10月21日(土)、阿倍野区阪南町1丁目にある寺西家(登録有形文化財)にて、公益社団法人大阪府建築士会による『ヘリテージマネージャー育成講座』が開催されました。

連続講座の一コマを担当させていただいたのですが、30名ほどの参加者が熱心に聴講されていました。

登録文化財などの申請業務に従事したい方が対象なのですが、私はそのようなアカデミックな、また実務的な話はできませんので、古い建物の活用方法について1時間半ほど、お話しをさせていただきました。

本来なら、座学1時間、まちあるき1時間の予定でしたが、今日はあいにくの雨で、まち歩きで訪問する予定だった物件の写真を用意し、室内でまち歩きを体験していただくような時間となりました。

都市計画コンサルタント協会にて講演

Photo


天満橋のドーンセンター。一般社団法人都市計画コンサルタント協会の『都市計画まちづくりに関する講習会』にて講演。70人ほどの都市計画コンサルタントの皆さんを前に『エリアリノベーション~大阪市阿倍野区での取り組み~』というテーマで80分間。予定されていた講演はこれにて終了。仕事が慢性的に遅れているので、しばらく仕事に集中します。

より以前の記事一覧

フォト

最近読んだ本

無料ブログはココログ