« 定例巡視とアクシデント | トップページ | ライターが増えました »

ペットボトルジョウロ

長池小学校で行われている田辺大根の栽培。その栽培に使用するジョウロが不足していました。学校側は購入を検討していたのですが、おやじの会にて待ったをかけました。毎年毎年、新しいジョウロを購入しながらも、破損や紛失してしまうのは、子供たちの教育上問題があります。ちゃっと正しく道具を使い、そして大切にする。そんな基本的なことを考えてもらうために、新しいジョウロを買わずに、ペットボトルで代替え品をつくることになりました。木曜日のふれあいタイムに50個以上のジョウロが足りなかったので、その分をおやじの会で、急きょ作ることになりました。水曜日の夜に集まったのは8名。その8名で手分けして、65個のペットボトルジョウロを作成。まだ、50個以上が不足しているので、それは運動会終了後に6年生を中心に作ってもらう予定です。

« 定例巡視とアクシデント | トップページ | ライターが増えました »

コメント

みなさんのおかげで、
一夜で60個以上のジョウロができました。
子どもたちも感じてくれるものと思います。
10月24日には田辺大根のお話しを
あらためてして、6年生が自主研究のテーマを
みつけます。
楽しく、興味がわくお話ができればなあと、
考えております。

当日行けなくて申し訳ありません。管理が良いのかまだ、現物を見てません。出来るだけ早く見せてもらい、宿題として、何個か作ります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペットボトルジョウロ:

« 定例巡視とアクシデント | トップページ | ライターが増えました »